300 likes | 419 Views
「コーディネーター」による サービスマーケティング. ~愛犬家を味方につけて~ 塚田ゼミナール Ⅰ チーム 谷原 亮 田中 葵. よろしく おねがいします. はじめに 第1章 補助犬 1-1 日本人とペット(犬)の関わり 1-2 補助犬とは 1-3 補助犬と暮らすメリットとデメリット 第2章 補助犬をとりまく社会の問題点 2-1 身体障害者補助犬法案の不備 2-2 行政の特定団体への委託状況 2-3 情報供給不足 2-4 団体間の連携不足 2-5 ユーザーの行動力不足 2-6 問題点と解決案
E N D
「コーディネーター」によるサービスマーケティング「コーディネーター」によるサービスマーケティング ~愛犬家を味方につけて~ 塚田ゼミナールⅠチーム 谷原 亮 田中 葵 よろしく おねがいします
はじめに • 第1章 補助犬 1-1 日本人とペット(犬)の関わり 1-2 補助犬とは 1-3 補助犬と暮らすメリットとデメリット • 第2章 補助犬をとりまく社会の問題点 2-1 身体障害者補助犬法案の不備 2-2 行政の特定団体への委託状況 2-3 情報供給不足 2-4 団体間の連携不足 2-5 ユーザーの行動力不足 2-6 問題点と解決案 • 第3章 コーディネーター 3-1 コーディネーターのしくみ 3-2 コーディネーターのサービスマーケティング
はじめに 現代福祉の考え方 →ノーマライゼーションの理念の下、障害者の 自己決定を尊重し、自立と社会参加を推進 …平成18年4月 障害者自立支援法 自己決定 =生活していく上での自己選択の連続 →障害者の方は、人的介護、福祉ロボット、補助犬etcが必要 ↓ 2002年10月1日、「身体障害者補助犬法」が施行 しかし補助犬と暮らす人は少ない!(スライド14参照) (研究目的) 補助犬と暮らしたい(自己選択)方の意思を尊重し、補助犬と暮らせる社会にする方法はないか考える
第1章 補助犬 1-1 日本人とペット(犬)の関わり ペットの子供化 次のスライドで詳しく説明!
78円 • 狂犬病予防法…犬の自治体抑留期間は3日 それ以降は自治体ごとの判断⇒約3~7日で処分 一頭当たり 殺処分費用 窒息死させる 53自治体で引き取り有料化(2006年) ⇒28自治体2千円 最高は東京都3千円 もしも、 捨て犬13万900匹が2千円で自治体に引き取られたら… 13万900匹×2千円=2780万円 捨て犬から補助犬候補を見つけるべき! 引き取り有料化なら、補助犬に寄付を!
1-2 補助犬とは 盲導犬 補助犬 聴導犬 介助犬
盲導犬 人と犬との共同作業
聴導犬 快適で安全な生活を支える
介助犬 生活の中で不便なことを 介助する犬
1-3 補助犬と暮らすメリットとデメリット1-3 補助犬と暮らすメリットとデメリット →補助犬との生活をする上では、困難が多い しかし 介助犬希望者数 推計1500人 盲導犬希望者数 推計7800人 障害者意思尊重 現代福祉の考え スライド3
第2章 補助犬をとりまく社会の問題点・解決案第2章 補助犬をとりまく社会の問題点・解決案 2-1 身体障害者補助犬法案の不備 2-2 行政の特定団体への委託状況 2-3 情報供給不足 2-4 団体間の連携不足 2-5 ユーザーの行動力不足 etc…
2-1 身体障害者補助犬法案の不備 出典 身体障害者補助犬法施行後の介助犬使用者実態調査平成14年 • 同伴拒否…罰金・罰則がない • 助成金200万⇒足りない (必要経費…団体の運営費、育成費、継続指導の費用や管理費 etc…) (解決案) ・団体別育成状況を把握して、見合った助成金を支給 ・愛犬家・企業スポンサーを味方に!
2-2 行政の特定団体への委託状況 出典 http://www.gdrengokai.jp/publication/gdinfo_backnum/bn_26.html 42都道府県11指定都市が盲導犬委託事業実施 委託契約のある団体→助成金○ 障害者の方が団体を自由に選択できない (解決案) ・ユーザーの意見を反映、新たな体質への変革!
2-3 情報供給不足 出典 LifeDesign REPORT 2004.2 • 補助犬希望者に入手方法や信頼できる団体の選択方法などが供給されていないことが予想される • 認知度の低さ⇒同伴拒否を受ける要因 (解決案) ・団体の一本化! ⇒ 信頼性のある情報提供
2-4 団体間の連携不足 この差が意味するものは? 出典ライオンズクラブ330・A地区「献眼・オープニングアイズ委員会」によるアンケート5年間(平成11~15年)の財務資料及びアンケート 情報交換・ノウハウの共有されていないため 各団体の育成期間・費用・方法にばらつき 福島県会津若松市会津中央病院道案内ロボット2台 受付ロボット1台2000万円で導入 非効率運営 (解決案) ・団体の一本化! ⇒ 育成ノウハウ・情報共有
2-5 ユーザーの行動力不足 団体や行政に自らの考えや要望を 伝えられない (理由) • 次に補助犬を貰いにくくなるのではないか不安 • 奉仕して貰って文句は言えない • 障害者が自己主張できない時代の長さ …障害者との隔離社会が背景にあるのでは? ↓ 1900年政府が座敷牢を合法化した精神病者監護法 1950年に精神衛生法⇒大型コロニー建設 医療なしの隔離から医療付きの隔離の時代へ 1968年頃から精神病院数が増加、1992年34万床突破 …社会への参加・自立、自己決定が、叫ばれたのはごく最近 (解決案) ・ユーザーの意見・交流の場を提供
古い体質の問題点は山積み! この解決案を実行するにはどうする? 補助犬団体・ユーザー・行政・企業・一般を結びつける「新たな機関」が必要ではないか? 団体を一本化! 「コーディネーター」 愛犬家を味方につけたサービスマーケティングの実践機関
第3章 コーディネーター • 3-1 コーディネーターのしくみ 今までは。。。 行政 団体 団体 団体 ユーザー ユーザー ユーザー 一方通行! 多方向へのつながりへ!
企業には。。。 スポンサーになってもらうための サービスマーケティング 行政には。。。 犬の救済・助成金についての サービスマーケティング 企業 助成金等の交渉を団体の規模、 育成頭数などを加味して行う 行政 寄付金 犬の救済 各団体に応じた助成金を払う コーディネーター スポンサー要請 犬の提供・協力 団体 ・自宅訪問 ・ユーザー同士で意見を 言い合える場 ・ユーザーのニーズを把握 ・寄付金の使い方 ・情報提供 愛犬家 補助犬 ユーザー 犬の提供 ・不平不満 ・ユーザー側から見た 団体の問題点 愛犬家には。。。 味方についてもらえる サービスマーケティング ・団体の監査 ・助成金の管理 ・団体間同士の協議会の提案 ・フェスティバルやコンテストを主催 補助犬ユーザーには。。。 補助犬ユーザーを中心とした サービスマーケティング
3-2 コーディネーターのサービスマーケティング3-2 コーディネーターのサービスマーケティング 企業・行政・補助犬ユーザー・愛犬家それぞれに、 「コーディネーター」はサービスマーケティングを行う ①企業 ②補助犬ユーザー ③行政 保健所(行政)サービスマーケティング具体案 ④愛犬家 愛犬家サービスマーケティング具体案
①企業へのサービスマーケティング コーディネーター ・報告 ・提案 寄付 ・人材教育 ・評価 スポンサー要請 ・提案 CP 企業 (ペット関連) スポンサー獲得への営業
②補助犬ユーザーへのサービスマーケティング②補助犬ユーザーへのサービスマーケティング コーディネーター ・報告 ・提案 ・意見、交流の場への参加 ・意見を反映 ・仕事の評価 ・意見 ・要望 ・意見・交流の場 の設置 CP 補助犬ユーザー ・意見収集 ・意見、交流の場の整備
③行政へのサービスマーケティング コーディネーター 助成金支給 ・報告 ・対策案 ・評価 ・対策 ・提案 ・団体別育成状況の熟知 、見合った助成金 CP 行政 ・情報提供(ユーザーの意思、育成状況、) ・要請
保健所(行政)へのサービスマーケティング具体案保健所(行政)へのサービスマーケティング具体案 この差! • コーディネーターが捨て犬データベースをつくる 環境省収容動物のデータベース協力自治体数 13 動物愛護管理行政担当組織がある自治体数 98 写真掲載は絶対条件 ← 引き取り手を増やして、 殺処分約13万匹を減らす • 補助犬候補チェックシートを作成し各保健所へ配布 →補助犬候補生を見つけ出し、コーディネーターへ連絡
④愛犬家へのサービスマーケティング コーディネーター ・寄付金の使い方 ・情報提供 改善策提案 ・ネット教室費 ・自由なHP作り ・要望 ・評価 ・犬の提供 ・寄付金 CP 一般 (愛犬家) 提供した犬や寄付金で育った犬の成長をWEBで公開
愛犬家へのサービスマーケティング具体案 寄付者・犬提供者が24時間成長を見守ること (webカメラも検討)ができるHPをつくる ペットの子供化を利用(スライド4) • 寄付者・提供者はボランティア⇒ファン(親)になる ボランティアカード配布 将来補助犬を優先して供給 • 今までの補助犬団体内のみのつながり × ボランティアの交流の場をつくる(ファンサイト) ⇒情報供給不足の解消 強いボランティアチーム • CPは、ボランティアが喜ぶようなHPを自由に作る ⇒ネット教室費負担・一般のHP評価でCPのやる気UP! 大学の映画・インターネットサークルにネット動画作成募集
HPイメージ ももぐみの園児 8/17 15時30分 げんちゃん たいいくのじかん まめちゃん おひるねのじかん 動画再生ボタン 動画再生ボタン
補助犬と暮らしたい(自己選択)方の意思を尊重し、補助犬と暮らしたい(自己選択)方の意思を尊重し、 補助犬と暮らせる社会を目指すには? 愛犬家を味方につけ 団体を一本化 コーディネーターという新たな機関が サービスマーケティングを行う!