320 likes | 438 Views
生活保護の医療費不正受給について. グループ C 左口栞 飯田啓太 伊藤珠未 木下恭輔 久保田真澄 福田瞳. 目次. 生活保護制度とは 医療扶助の概要 医療費不正受給について 国の対策 解決するためには まとめ. 生活保護制度. 目的: -生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長すること 項目: 生活扶助 住宅扶助 医療扶助 介護扶助 出産扶助 生業扶助 葬祭扶助 教育扶助. 生活保護を受けるには …. ~生活保護決定までの流れ~ 福祉事務所来所(面接&相談)
E N D
生活保護の医療費不正受給について グループC 左口栞 飯田啓太 伊藤珠未 木下恭輔 久保田真澄 福田瞳
目次 • 生活保護制度とは • 医療扶助の概要 • 医療費不正受給について • 国の対策 • 解決するためには • まとめ
生活保護制度 • 目的: -生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長すること • 項目: 生活扶助 住宅扶助 医療扶助 介護扶助 出産扶助 生業扶助 葬祭扶助 教育扶助
生活保護を受けるには… ~生活保護決定までの流れ~ 福祉事務所来所(面接&相談) ↓ 申請受付&資力調査 ↓ 保護の要否判定 ↓決定されると 生活保護費支給 8種類の扶助を合計した最低生活費
収入のない人の助けのイメージ • 生活保護費の内訳 (2010年度予算 約3兆3300億円) 約半分が医療扶助費 医療扶助は生活保護の中で重要視すべきもの 出典元:http://www.mhlw.go.jp/
医療扶助 生活保護適用されると… 医療費=自己負担なし (全額医療扶助から支払われる) ※健康保険との違い 医療費=自己負担3割&保険料負担 ⇒ほぼ同じ医療サービス!! タダで医療サービスを受けることができる
医療扶助の概略図 中央・地方政府 被保護者 = 患者 要否判定 医療券の交付 (申請時) 公費(税) 医療券 医療サービス 福祉事務所(点検) 医療費の支払い 審査済みの 医療費の請求 (レセプト) 医療費の支払い 指定医療機関 (病院・診療所) 審査支払機関(審査) 医療費の請求
医療費の不正受給はなぜ起きやすいのか ①患者の窓口負担がない ⇒医療サービス量への関心が低い ②福祉事務所は医療についての知識がない ⇒医療機関に過剰な医療報酬を簡単に支払ってしまう ③医師誘発需要が起こっている ④貧困ビジネス
医療扶助の経済分析(モラルハザード) P D1 D1.:需要曲線 S1.2:供給曲線 E1:均衡点 E2:均衡点 医療サービスの価格 E1 S1 P =一定 社会的損失 S2 E2 Q 0 Q1 Q2 医療サービス量 受給者にとっては、医療サービスはタダであるのでQ2まで無駄に医療を受ける
向精神薬を買い取り、インターネットで転売 ただで向精神薬を大量にもらう 生活保護受給者 病院
医療費の不正受給はなぜ起きやすいのか ①患者の窓口負担がない ⇒医療サービス量への関心が低い ②福祉事務所は医療についての知識がない ⇒医療機関に過剰な医療報酬を簡単に支払ってしまう ③医師誘発需要が起こっている ④貧困ビジネス
医療扶助の概略図 医療についての 知識がほとんどない。 中央・地方政府 患者 被保護者 要否判定 医療券・調剤券の交付 (申請時) 公費(税) 医療券・調剤券 医療サービス 福祉事務所(点検) 医療費の支払い 審査済みの 医療費の請求 (レセプト) 医療費の支払い 指定医療機関 (病院・診療所) 審査支払機関(審査) 医療費の請求
医療費の不正受給はなぜ起きやすいのか ①患者の窓口負担がない ⇒医療サービス量への関心が低い ②福祉事務所は医療についての知識がない ⇒医療機関に過剰な医療報酬を簡単に支払ってしまう ③医師誘発需要が起こっている ④貧困ビジネス
医師誘発需要 情報格差 医療サービス 供給者 (医師) 少 医療サービス需要者 (患者) 多 患者は医師に治療を委ねる 豊富な医療知識 医師に有利な取引 供給側(医師)が需要量をコントロール
供給者誘発需要と需要曲線の動き P D1 D2 D1.2:需要曲線 S1:供給曲線 E1:均衡点 (誘発需要前) E2:均衡点 (誘発需要後) 医療サービスの価格 E1 E2 S1 P =一定 Q 0 Q1 Q2 医療サービス量 過剰な医療費 本来の医療費 供給者(医師)誘発需要により、過剰な医療費が生じる
ホームレス 健康保険証を保持していない そのまま病状の悪化を放置 緊急搬送されて 入院 3食・ベッドでの生活 過剰な医療サービスを受け続ける 元の生活に戻りたくない!! 病院の儲け
山本病院事件 2005年~2007年、奈良県の山本病院で、生活保護受給者に、 心臓カテーテル手術を勧めて、不要な手術をし、不当な 診療報酬を得ていた。さらに、心臓カテーテル手術を行ったよう 装ったりして、診療報酬を不正に受け取っていた。 2009年に、詐欺の疑いで病院事務長が逮捕された。 さらに、自己破産で、病院が封鎖されるに至った。 その後・・
医療費の不正受給はなぜ起きやすいのか ①患者の窓口負担がない ⇒医療サービス量への関心が低い ②福祉事務所は医療についての知識がない ⇒医療機関に過剰な医療報酬を簡単に支払ってしまう ③医師誘発需要が起こっている ④貧困ビジネス
貧困ビジネスとは ホームレスや派遣、請負労働者など 社会的弱者を顧客とするビジネス ※もともとは自分ひとりでは管理できない 生活保護受給者のために NPO法人がはじめたもの。
貧困ビジネス 大阪市内の 不動産会社の 経営するアパート 生活保護受給者300人 両者共謀 ⇒ ⇒ 生活保護申請をさせ、生活保護受給者300人に同社が経営する診療所で診察をうけさせる。 そして、医療扶助を不正受給した。
国の対策 ◎生活保護等レセプト管理システム 《従来》 毎月、数万から数十万規模で届く、紙レセプトの中から、自治体の担当者が不正を点検。 →多くの中から不正を発見するのは困難 《今回》 電子化されたことによって、不正の点検作業が早くなった。
不正受給監視の主な流れ 自治体の担当者がソフトでレセプトを検索し、 過剰受診などの疑いがある対象者を抽出 ↓ 自治体の嘱託医と協議 ↓ 主治医や本人から聞き取り調査 ↓ 嘱託医と協議、改善が必要か判断 ↓ 適正受診を指導 ↓ 法にもと基づく指導・指示 ↓ 生活保護の変更、停止、廃止を検討 必要な場合 改善されず 改善されず
果たして不正受給は減るのか 《例》 ・180日を越えての入院 ・月15日以上の通院が3ヶ月以上続いている などの検索が可能。 これによって、過剰受診が疑われる受給者や医療機関の特定が可能。 検索に引っかかった人に対して 自治体が指導を行う! 医療不正受給問題も解決
しかし!!!!! 「月180日の入院」が対象となるなら、179日で退院してまた入院をする。 その場合、点検の際に引っかからない。 電子化しても抜け道はある
指導対象者を特定することは可能! しかし、情報の非対称性の問題から 「不正」とは言い切れない。 もし、主治医に「これは必要な治療」 といわれたらお手上げ・・・。 根本的な解決にはならない
解決するためには ①生活保護者も医療費の一部負担をする ②自治体に医療の知識をもった人を雇う ③不正受給者に対して厳しい処罰を行う
《現在》 生活保護者の医療費負担なし ①生活保護者も一部負担 自分の財布からお金が出ることにより 過剰なサービスを断るようになる
医療扶助の経済分析に一部負担を取り入れると…医療扶助の経済分析に一部負担を取り入れると… D1.2:需要曲線 S1:供給曲線 E1:均衡点 E2:均衡点 E3:均衡点 D1 医療サービスの価格 E1 S1 P =一定 社会的損失 E3 S3 0.1P E2 S2 Q 0 Q1 Q3 Q2 医療サービス量 患者が一部負担することで社会的損失を減らすことができる
《現在》 情報の非対称性により 主治医が”必要”ということに、反論できない。 ②自治体に医療の知識をもった人を雇う 主治医と対等に話ができる
《現在》 生活保護の不正受給返還3割 告発わずか0.2% 処罰も甘い ③不正受給対象者に対して厳しい処罰 不正受給は減る 起きたとしても返還させる
解決策のデメリット • 生活保護者が必要な医療を受けられなくなる • 人件費はどこからだす? • 告発させる方法は?
まとめ たとえデメリットがあったとしても、 医療費の不正受給をなくすことによって 得られるメリットのほうが多い。 具体的な制度設計を政府は もっと考えるべきである 不正受給はなくすべきである!