230 likes | 359 Views
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会. 第3分科会 児童会活動 学校生活をよりよくするために,自分たちの力で取り組む児童会活動 『 奉仕体験活動や異学年交流を通して, 思いやりの心を育む 』 秋田市立川添小学校 教諭 佐藤 博幸. 川添小学校の研究. 国際理解教育の実践 ○ 人権尊重 ○ コミュニケーション能力 の育成 ○ 自文化理解 ○ 異文化理解. 児童会活動. 代表委員会. 計画委員会. 各学級. 環境委員会 健康委員会 図書委員会 放送委員会. 児童会組織.
E N D
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会 • 第3分科会 児童会活動 学校生活をよりよくするために,自分たちの力で取り組む児童会活動 『奉仕体験活動や異学年交流を通して, 思いやりの心を育む』 秋田市立川添小学校 教諭 佐藤 博幸 秋田市立川添小学校
川添小学校の研究 • 国際理解教育の実践 ○ 人権尊重 ○ コミュニケーション能力 の育成 ○ 自文化理解 ○ 異文化理解 秋田市立川添小学校
児童会活動 代表委員会 計画委員会 各学級 環境委員会 健康委員会 図書委員会 放送委員会 児童会組織 秋田市立川添小学校
本校の主な児童会活動 ① 代表委員会の企画・運営 による活動 • ボランティア活動について ② 各委員会の独自の活動 ③ 異学年交流活動 • 縦割り活動について 秋田市立川添小学校
1 ボランティア活動 (1)登校時クリーンアップ (2)ボランティアの日 (3)夏休みボランティア (4)募金活動 秋田市立川添小学校
(1)登校時クリーンアップ ・ 平成14年4月から始まる。 ・ 5月~11月まで,月初めに実施。 ゴミ拾いしながら登校。 こんなにたくさん,落ちてたよ。 秋田市立川添小学校
(1)登校時クリーンアップ 委員会のお兄さんたちがゴミを分別。 どのゴミもいっぱい集まったね。 秋田市立川添小学校
(2)ボランティアの日 月1回,月の半ばに実施。 子供たちの取り組みは… 低学年児童の お世話 整理・整頓 ゴミ拾い 手伝い 電気消灯 ボランティアカードを活用 活性化させるために 秋田市立川添小学校
(2)ボランティアの日 ボランティアカード ○ボランティアをした分だけ色を付ける。 ○特にがんばったボランティアを書き込む。 秋田市立川添小学校
(2)ボランティアの日 自分のがんばりが見えるので好評 自ら進んでボランティアに取り組む子ども 秋田市立川添小学校
(3)夏休みボランティア ○ 花だんの水かけ ○ うさぎの世話 学校周辺の地域子供会が交代で担当 ボランティアを募集 秋田市立川添小学校
(3)夏休みボランティア 秋田市立川添小学校
(3)夏休みボランティア 〈友達やお家の人といっしょに水かけ〉 秋田市立川添小学校
(3)夏休みボランティア 秋田市立川添小学校
(4)募金活動 〈緑の少年団として街頭募金活動に参加〉 秋田市立川添小学校
ボランティア活動の成果と課題 ○成果 ・ 自然体でボランティアができる ・ 友達に寄り添う気持ちが身に付いた ・ 積極的に人と関わる ●課題 ・ 発達段階に応じて新しいボランティア活動を自分たちで考え実践する 秋田市立川添小学校
2 縦割り活動 (1)大グループによる活動 • 40人ほどの4グループ • 運動会の色別 (2)中グループによる活動 • 20人ほどの8グループ • なかよし給食や縦割り対抗戦 (3)小グループによる活動 • 10人ほどの16グループ • 集会活動や業間縦割り活動 秋田市立川添小学校
縦割り活動の充実 これまでの縦割り活動 運動会に 向けて 縦割り 集 会 6年生を 送る会 新たな取り組み グループ顔合わせ 旗作り 業間縦割り活動 (縦割り対抗戦) 出会いの場を大事に 日常的な活動の充実 秋田市立川添小学校
小グループによる活動 秋田市立川添小学校
小グループによる活動 グループ旗を中心に みんなで楽しく活動 ぼくたちの旗に 集まれ!! 秋田市立川添小学校
業間縦割り活動 週に1回,体育館や教室で,縦割りグループで遊ぶ 体育館で 長なわとび 鬼ごっこ 教 室 で カードゲーム オセロ グループ対抗ドッジボール大会 秋田市立川添小学校
縦割り活動の成果と課題 ○成果 ・ 下級生を思いやる心の高まり ・ 協力し合うことの大切さについての理解の深まり ・ 自主的な態度の向上 ●課題 ・ 活動のワンパターン化 ・ 消極的な児童への声かけ 秋田市立川添小学校
終わりに 秋田市立川添小学校