540 likes | 706 Views
渡辺智之 1 、宮尾克 2 、本多隆文 3 、山田裕一 3 1 愛知学院大学心身科学部健康栄養学科 2 名古屋大学情報連携基盤センター 3 金沢医科大学医学部(衛生学). 広島の初期放射線低線量被爆者は高い発がんリスクを示した. はじめに. 寿命調査( LSS )集団が全体として被曝した可能性がある残留放射線は、 LSS の全般的な分析においては被曝線量評価の対象外。 このため、残留放射線に曝露されたことによるリスクを LSS から内在的に検討することは困難である。
E N D
渡辺智之1、宮尾克2、本多隆文3、山田裕一3 1 愛知学院大学心身科学部健康栄養学科 2 名古屋大学情報連携基盤センター 3 金沢医科大学医学部(衛生学) 広島の初期放射線低線量被爆者は高い発がんリスクを示した
はじめに 寿命調査(LSS)集団が全体として被曝した可能性がある残留放射線は、LSSの全般的な分析においては被曝線量評価の対象外。 このため、残留放射線に曝露されたことによるリスクをLSSから内在的に検討することは困難である。 LSS報告書では回帰分析によって原爆被爆者の放射線被曝のリスクを推定してきたが、原爆被爆者と非曝露群(NIC;原爆投下時市内不在者)との比較を発表してこなかった(LSS報告書は、「非曝露群」という用語を用いているが、実際には極低線量の初期放射線に曝露されていた)。 放射線に誘発された疾病のリスクについて、バイアスのない推定を、これらのデータから獲得できるかどうかは疑問
はじめに(つづき) フランシスらは、「線量が主要な影響を及ぼさない遅発性放射線の影響の場合、比較のために非被爆群がなければ放射線との関連性が見逃されることもあろう」と報告。 原爆被爆者について、理想的な対照群を得ることは困難であるが、残留放射線による被曝、ことに内部被曝に対する関心が高まっている今日、原爆被爆者と真の意味での非曝露群との比較が求められている。
目的 寿命調査(LSS)12報における広島の被爆者が、追跡期間において広島県および岡山県の全住民が、1945年当時に年齢0歳~34歳だった集団並みに死亡したと仮定した場合、全死亡や各種のがんによる期待死亡数がどの程度になるかを標準化死亡比(SMR)を用いて推定した。
対象 LSS-Hグループ 寿命調査第12報(LSS 12)における 広島の被爆者集団 比較 比較 岡山県全住民対照群 (OPCG) 岡山県の全人口 広島県全住民対照群 (HPCG) 広島県の全人口 対照群
対象 対象期間: 1971年1月1日-1990年12月31日 対象年齢: 0~34歳(1945年当時) 結腸線量区分:3区分 爆心地からの距離 0-0.005 (Sv) :(極低線量)・・・2.7km超~10.0km 0.005-0.1 (Sv): (低線量) ・・・1.4km超~2.7km 0.1 (Sv)以上: (高線量)・・・・・1.1km超~1.4km
対象 対象疾患: 全死亡 全がん 白血病 固形がん 胃がん 結腸がん 肝臓がん • 肺がん • 女性の乳がん • 子宮がん
1. 観察人年の算出 • 放影研のデータ(LSS第12報)から期間別・性別・被爆時年齢別・曝露レベル別観察人年を再集計した 2. 観察死亡数(O)の算出 • 放影研のデータ(LSS第12報)から期間別・性別・被爆時年齢別・曝露レベル別・疾患別死亡数を再集計した
3. 期待死亡数(E)の算出 放影研が追跡している生存被爆者(LSS-Hグループ)が、追跡期間中にHPCG、OPCGの各年齢階級並みにがん等で死亡した場合、どの程度の死亡が期待されるかを表す LSS-Hの期間別・性別・被爆時年齢別・ 曝露レベル別・疾患別観察人年(O) × HPCG、OPCGにおける放影研データ に対応した死亡率
4. 標準化死亡比(standardized mortality ratio: SMR)の算出 観察死亡数(LSS-Hグループ):O 期待死亡数(HPCG、OPCG):EH, EO SMR-i = O/ Ei (i = H(広島), O(岡山)) SMR-i > 1のとき、HPCGおよびOPCGよりもLSS-Hグループの死亡リスクが大きい
5. SMRの95%信頼区間(confidence interval: CI)の算出 95% CI 信頼下限=1/(2Ei)χ20.025 (2O+2) 信頼上限=1/(2Ei)χ20.975 (2O) (i = H(広島), O(岡山)) ※ χ20.975(2O) は、自由度2Oで、カイ2乗値の上限確率が0.975であったときに得られる値
SMR-H (放影研 vs 広島県)1971-1990全死亡 *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** **
SMR-H(放影研 vs 広島県)1971-1990全がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** **
SMR-H (放影研/広島県)1971-1990白血病 *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** **
SMR-H (放影研 vs 広島県)1971-1990固形がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** **
SMR-H (放影研 vs 広島県)1971-1990胃がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** *
SMR-H (放影研 vs 広島県)1971-1990結腸がん *: p<0.05 **: p<0.01
SMR-H (放影研 vs 広島県)1971-1990肝がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** ** **
SMR-H (放影研 vs 広島県)1971-1990肺がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** **
SMR-H (放影研 vs 広島県)1971-1990乳がん(女性) *: p<0.05 **: p<0.01 ** **
SMR-H (放影研 vs 広島県)1971-1990子宮がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** **
SMR-O (放影研/岡山県)1971-1990全死亡 *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** ** ** *
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990全がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** ** *
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990白血病 *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** *
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990固形がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** ** *
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990胃がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** * * ** *
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990結腸がん *: p<0.05 **: p<0.01 * **
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990肝がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** ** ** **
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990肺がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** **
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990乳がん(女性) *: p<0.05 **: p<0.01 ** **
SMR-O (放影研 vs 岡山県)1971-1990子宮がん *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** **
考察での検討 バイアス(観察、測定) 死亡診断書の精度 LSS報告書との結果の違いについて 生活習慣等の要因 放射線とは無関係の要因(爆心地からの距離、居住地域、他の暴露要因、人口移動) 放射線と関係する要因(バックグラウンドリスク、初期放射線・残留放射線) 比較可能性
考察 本研究では、広島の被爆者集団(LSS-Hグループ)の実際の死亡数(観察死亡数)と、LSS-Hグループが広島県および岡山県の全住民の1945年当時の0~34歳のコホートと同様に死亡するとした場合の期待死亡数を比較し、全死亡および各種のがんによる標準化死亡比(SMR)を計算した。 その結果、高線量被爆者のSMRは、約4分の3の死因において有意に高かった。 低線量被爆者のSMRについても、約半数の死因において有意に高かった。
バイアス ここで2つの可能性に留意する必要がある: 観察のバイアスの可能性: LSS-Hグループは、HPCGおよびOPCGと比較して、より多く検査を受け、より容易にがんの診断を受けられる 測定者のバイアスの可能性: 医師は、LSS-Hグループについて、がんと診断しやすい。 被爆者についての当時の診断の正確性を知るのは困難であるが、LSS-Hグループにおいては、HPCGおよびOPCGよりも発見率が高いことも予見できる。 従って、これらのバイアスが結果を過剰評価させている可能性がある
死亡診断書の精度 本研究では、死亡診断書の記録に基づく死因のデータを用いた死亡診断書の精度が、本研究の結果の信頼性にとって重要である。 寿命調査(LSS)の剖検プログラムによる報告と、死亡診断書に記録された死因の情報との比較では、 死亡診断書では、がん死亡の約20%が非がん死亡と誤分類 非がん死亡の約3%が、がん死亡と誤分類 つまり、LSS-Hグループのがん死亡が過少に計上されている根拠は明らかであったというべきである。
LSS報告書との結果の違いについて 総じて、疾患によるSMRの有意な増加がみられ、本研究の結果はこれまでのLSS報告書と比べ、より高い寄与リスク(1から相対リスク:RRを差し引いたものの逆数)を示唆するものと考えられる。 LSS報告書と本研究とでリスクに違いが生じた原因としては、 生活習慣等、放射線とは無関係の要因 真の意味での非曝露群と、実際には相当のレベルの放射線に被曝した人々を含む「非被爆者対照群」との違い、といった放射線と関係する要因 の2つの可能性を考えることができる。
i. 生活習慣等の要因 地理的に広島市は広島県の中にあり、岡山県は広島県に隣接している。両県とも、瀬戸内海沿岸にあり、類似した地理的条件をもっている。 広島・岡山両県において、異なった疾患の発生や死亡を生じさせる理由となるような生活習慣における特段の差異は見られない。 実際、1985年基準人口で人口と年齢を補正した全死因の死亡率は、両県とも同様の傾向を示しており、両県の住民を対照群とすることは適切であると考えられ、比較の基礎的な条件は満たされている。
i. 放射線とは無関係の要因(爆心地からの距離) LSS-Hグループにおいて、被爆時に爆心地から遠距離(広島郊外)にいた者は、爆心地近く(広島市中心部)にいたが、建物等による遮蔽等のため、同じ低線量を被曝した者と比べて死亡率が高かった。 爆心地からの距離によって、SMRが増大する傾向があることも示唆される。 放射線に被曝した人々は主として都市部の住民である一方、HPCGおよびOPCGは、多くの農村の住民を含んでいるということもありうる。
i. 放射線とは無関係の要因(居住地域) Cologneは、「爆心地から遠距離の人々は農村の住民であり、爆心地から半径3kmに住んでいた人々が、回帰分析の対象としてふさわしい」旨を報告している。 しかし、「対象が3km以内の人々に限定された場合と、10km以内の人々である場合とでは、大きな差異は生じない」とも述べている。 これらの人々が含まれるかどうかによって大きな差異が生じないということは、都市と農村という地域によって、疾患のリスクに大きな差異がないことを示唆するものと思われる。
i. 放射線とは無関係の要因(他の暴露要因) 0(ゼロ)線量被爆者のグループにおいて、距離によって死亡率に違いが生じるのは、生活習慣、社会経済的条件、健康管理における地域的差異、あるいは職業が地理的に異なるからかもしれない。 生活様式といった他の曝露要因におけるありうる差異について報告されたEvidenceはほとんどなく、これらの要因は、将来において研究を要するところである。
i.放射線とは無関係の要因(人口移動) HPCGおよびOPCGは、毎年の人口動態統計を利用して遡って追跡したため、本研究の期間中に人口の移住が生じている。 しかし、LSS-Hグループについても、LSSのがん登録データを用いて移住の影響が補正されてはいるものの、何らかの移住があるものと推測される。 HPCGおよびOPCGは大きな集団であり、LSS-Hグループに比べてより大きい割合で農村部の人口も含んでいると考えられるため、本研究の成果を解釈する上では相当の注意が必要。
i. 放射線とは無関係の要因(人口移動) LSS-Hグループの全対象者が、広島県から移住してしまったわけではないならば、HPCGは原爆被爆者を含んでいるが、LSS-HグループとHPCGが重なることによる影響は低いと考えられる。 1945年の原爆投下の時点で0~34歳だった広島県および岡山県の人口(1971年で約115万人(広島県)、約79万5千人(岡山県))は、LSS-Hグループ(約5万8千人)と比べて、十分に大きい。 LSS-Hグループの高い死亡率は、対照群の死亡率を実際の死亡率よりも見かけ上、高くするが、LSS-HグループがHPCGに含まれていることは、本研究において控えめな方向に影響をもたらすため、このことは、本研究において明らかになった有意差の意義を損なうものではない。
ii. 放射線と関係する要因(バックグラウンドリスク) LSS報告書は、第8報以降、真の意味で曝露されていない比較対照群を用いておらず、放射線に被曝した人々の死亡に関するデータをもとに回帰分析を用いて得たバックグラウンドリスクから、リスクを算出している。 放射線被曝の程度はDS86を用いているが、DS86は初期放射線のみを線量として評価し、残留放射線を線量評価に含めていない。 その結果、LSSグループの最も低い被曝線量群に属する人々が、放射線被曝によるかなりのリスクを受けていても、LSS報告書はバックグラウンドリスクを実際よりも高く算出するだけで、SMRを実際よりも低く算出することになり、本研究の結果は、このことを裏付けるものと思われる。
ii. 放射線と関係する要因(初期放射線・残留放射線) 最も低い被曝線量群に属する人々も、比較対照群と比べてかなり高い程度のリスクを受けていた。 2つのグループにおけるリスクの大きな差は、初期放射線に由来するリスクの評価における差、あるいは(場合によってはそれに加えて)残留放射線に由来するリスクの評価における差によるものと考えられる。 仮に、DS86が被爆者がより遠距離において被曝した放射線の程度を過小評価しているのであれば、極低線量および低線量に分類された被爆者は、実際には従前考えられていたよりも、より高い初期放射線量を受けていることになる。 このことから、LSS-Hグループのうち極低線量のカテゴリーの被爆者に、高いSMRが見られたことを説明できる。
ii. 放射線と関係する要因(初期放射線・残留放射線) 他方、DS86による初期放射線の被曝線量に関する推測が正確であるとすると、極低線量のカテゴリーに属する量の初期放射線が、高線量域のデータを基礎として推測された当該線量のリスクよりも実際にはより高いリスクをもたらしたということを示しているのであろう。 加えて、DS86の推定は残留放射線を線量評価に含めておらず、このことがLSS報告書におけるリスクと、本研究におけるリスクの違いをもたらしている基礎的な原因かもしれない。 極低線量カテゴリーの被爆者においてさえ、放射性降下物を浴びたり、爆心地近くで誘導放射化した物質を吸い込んだり、飲み込んだ可能性があることは否定できない。
比較可能性 比較可能性を保証するためには、比較対照群は何らの選択バイアスがなく設定されるべきであるが、それは極めて困難。 何らかの選択バイアスがあれば、そのバイアスが結果を過大にする方向のものであるか、過小にする方向のものであるかを考慮する必要がある。 本研究では、比較対照群がある程度の高リスクの人々を含んでいるため、LSS-Hグループについて得られたSMRは、実際の率よりも小さいことがありうる。
考察での検討(疾患別) 白血病 胃がん 肝臓がん 固形がん その他
白血病 白血病のSMRに大きな差異は見られなかったが、その原因として、原爆放射線による発病パターンにあると考えられる。 RERFの報告では、固形がんでは被爆者の年齢が進むにつれて絶対リスクは増大して、検出しやすくなっている一方で、白血病は被曝後の比較的早い時期に発症し、近年では症例数は特段多くないとされている。 追跡期間を当初の曝露から25年が経過した後に開始(1971年から)した本研究においては、原爆放射線の影響は小さくなりうる。
白血病(つづき) また、白血病の予後は悪く、白血病を死因として特定することはかなり容易。 従って、放射線被爆者について白血病を観察するのが容易で、非被爆者について白血病を観察するのが困難であったとは考えにくい。
胃がん 白血病と同様、消化器の悪性腫瘍のSMRについて、大きな差異は見られなかった。 胃がん等の消化器系のがんは、放射線被曝線量のカテゴリーによって死亡のパターンが異なっている。 喫煙や飲酒といった交絡要因の影響があるかもしれないが、原爆投下後に残留放射線が残存する地域で、救護活動を行った多くの男女がいることにも留意しなくてはならない。