1 / 21

ヒッグス粒子探索 gg→ H → WW* → l ν jjにおける キネマティック フィッターの開発

ヒッグス粒子探索 gg→ H → WW* → l ν jjにおける キネマティック フィッターの開発. 宇宙史拠点実習  2012/3/19 筑波大学 素粒子実験研究室 M1  永田 和樹. 内容. 導入 動機 解析方法 解析結果 - Higgs mass :170GeV - Higgs mass : 150GeV まとめ. テバトロンにおけるヒッグス粒子探索. g g → H が最も断面積が大きい 生成モード(数百 fb )。 m H >130 GeV /c 2 では H → WW* が最も分岐比が高い。

gefjun
Download Presentation

ヒッグス粒子探索 gg→ H → WW* → l ν jjにおける キネマティック フィッターの開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ヒッグス粒子探索gg→H→WW*→lνjjにおけるキネマティックフィッターの開発ヒッグス粒子探索gg→H→WW*→lνjjにおけるキネマティックフィッターの開発 宇宙史拠点実習 2012/3/19 筑波大学 素粒子実験研究室 M1 永田 和樹

  2. 内容 • 導入 • 動機 • 解析方法 • 解析結果 -Higgs mass :170GeV - Higgs mass : 150GeV • まとめ

  3. テバトロンにおけるヒッグス粒子探索 • gg→Hが最も断面積が大きい生成モード(数百fb)。 • mH>130 GeV/c2ではH→WW*が最も分岐比が高い。                 →重いヒッグスはH→WW*で探すべき。 • mH>130 GeV/c2はH→WW→lνlνの独壇場。 • H→ZZはコンビネーションにほとんど効いていない。

  4. HWW*lnjjチャンネル l • quark • jet in calorimeter • lepton • e : calorimeter • m : muon chambers W n hadronization H u, c W proton anti-proton d, s • neutrino • energy invalance • in calorimeter 検出する粒子: •  電子orミューオン 1個 •  ニュートリノ 1個 •  ジェット 2個 • anti-quark • jet in calorimeter

  5. H→WW*→lνjjとH→WW*→lνlvチャンネル比較

  6. 現状のH→WW*→lνjjの問題点 • mH<160GeV/c2では…、 • H→WWの片方のWはmW=80.4 GeV/c2 (PDGの値)よりも軽い質量をもつ →オフシェル、W*。 • バックグラウンド見積もりの都合で、 60<m(l,ν)<100 GeV/c2のカットをしていた。 • レプトン崩壊するWがオフシェルのヒッグス事象を、このカットでたくさん捨ててしまっている。 • PxνとPyνはカロリーメータの消失エネルギーをもとに測定できるが、Pzνは測定値からは直接決めることができない。 • 現状の解析では、m(l,ν)=mW =80.4 GeV/c2を解いてPzνを決めている。 • オフシェルのWに対してこれはよい扱いではない!

  7. 動機 H→WW*→lνjjチャンネルでのヒッグス粒子探索において、 ヒッグス粒子の低い質量領域に対しても感度を増やしたい。 オフシェルW→lνの扱いを改善するために、 キネマティック・フィッターを開発した。 ニュートリノのZ軸成分の運動量を含む事象の 再構成を改善する。

  8. キネマティックフィッターの開発 TMinuitを使い、LogLikelihood法を用いて、以下の式が 最小となる極値でのパラメーターの値をもとめる。 ニュートリノと2つのJETのPt Higgs mass: 150GeV ΓH = 1.73×10-2 Higgs mass: 170GeV ΓH = 3.80×10-1 W mass : 80.399GeV ΓW = 3.80×10-1

  9. フィッティングパラメーター • Jetの運動量、METを測定量の周りで分解能程度で、fluctuate • ニュートリノのz成分は自由にfluctuate Ptfit ν=C0×Ptobs ν Ptfit jet1=C1×Ptobs jet1 Ptfit jet2=C2×Ptobs jet2 Pzfitν=C3×Pzobs ν • ブライトウィグナー内のフィット質量は上記のC0~C3でスケールした運動量で計算する。

  10. Jet energyとMETの分解能 右図:JETのPtに対する不確定さ カロリーメータによるPtの測定が 誤差3%以内で校正されている。  → σJET=0.03×Et JETに関する補正は - detectorresponse - absolute energy scale の2つ。 Out of cone については行っていない。 σMET=√MET  とした。

  11. イベントセレクション • 1Lepton (e or μ) Pt > 20 GeV|η|< 1 • Neutrino : MET > 20 GeV • 2 Jets Et>20 GeV|η|<2 • M(l,ν) > 40 GeV • モンテカルロシュミレーションと比較する ① サンプル内のH→WW*→lνlνイベントは見ない   ② partonとjetはΔR < 0.4でmatchする   → ヒッグス崩壊終状態の両方のpartonがjetとmatchしたイベントのみ解析する。

  12. 解析結果①(Higgs mass = 170GeV) 右図:それぞれの scaling factorの分布 縦軸:イベント数 横軸:scaling factor           の値 Scaling factor= 1 →fitting前 = fitting後

  13. 解析結果②(Higgs mass = 170GeV) 右図:HEPGとの差の分布 横軸: 赤色:fit 青色:observe

  14. 解析結果③(Higgs mass = 170GeV) 右図:粒子の質量       の分布 縦軸:イベント数 横軸:GeV 赤色:fit 青色:observe 黒色:HEPG

  15. 解析結果①(Higgs mass = 150GeV) 右図:それぞれの scaling factorの分布 縦軸:イベント数 横軸:scaling factor           の値 Scaling factor= 1 →fitting前 = fitting後

  16. 解析結果②(Higgs mass = 150GeV) 右図:HEPGとの差の分布 横軸: 赤色:fit 青色:observe

  17. 解析結果③(Higgs mass = 150GeV) 右図:粒子の質量       の分布 縦軸:イベント数 横軸:GeV 赤色:fit 青色:observe 黒色:HEPG

  18. まとめ • キネマティックフィッターを開発した。   →佐藤先生と自分で独立に開発して、event by event で     結果がぴったり一致している。 • レプトンに崩壊するW massの再構成に関しては 80GeV以下の事象まで再構成できている。 • ハドロンに崩壊するW massの再構成に関しては キネマティックフィッターの補正はあまり効かない。 • ニュートリノのZ軸方向の運動量に関しては、キネマティックフィッターを使った場合、再構成が悪くなった。 • オフシェルのWからの寄与が大きい150GeVのヒッグスに対して、良く再構成ができている。 • オフシェルのWからの寄与が少ない170GeVのヒッグスに対しても、キネマティックフィッターは十分に機能する。

  19. キネマティックフィッターの今後の課題 ① σMET、σJETがPt×constantでいれてある。    →本来はevent by event に計算してある量を使うべき。 ② Jet Energy Correction が十分でない。    →out of cone 補正がかかっていない。 ③ これらを取り入れて、再度性能評価をおこなう必要がある。

  20. Out of cone 右図:Higgs mass = 170GeVに   対するJETのPtの誤差 → 6% > 3% Out of cone の寄与を考慮しなければならない。

  21. 感想 • ほとんど使えなかったROOTとC++でのプログラミングができるようになりました。 • 2週間でキネマティックフィッターの詳しい評価ができず、残念でしたが、キネマティックフィッターの開発が完了できてうれしいです。

More Related