160 likes | 241 Views
高级日语 Ⅱ 第 10 课. 仮面の思想. 授業の内容. ●作者について ●単語の勉強 ●文法・表現の勉強 ●本文の解説 ●練習 ●本文の内容について考えよう. 作者について. 加藤秀俊(かとうひでとし): 東京都に生まれた。 1953 年日本一橋大学卒業。放送教育開発センター所長。社会学者、評論家。主な著書に、 『 比較文化への視覚 』『 暮らしの思想 』『 習俗の社会学 』 などがある。. 単語の勉強. 【 一 】 「 聖なる 」: (⇒「稀なる」) (連体) 〔 文語形容動詞「聖(なり)」の連体形から 〕 神聖な。「聖なる教え」
E N D
高级日语Ⅱ第10课 仮面の思想
授業の内容 ●作者について ●単語の勉強 ●文法・表現の勉強 ●本文の解説 ●練習 ●本文の内容について考えよう
作者について • 加藤秀俊(かとうひでとし): • 東京都に生まれた。1953年日本一橋大学卒業。放送教育開発センター所長。社会学者、評論家。主な著書に、『比較文化への視覚』『暮らしの思想』『習俗の社会学』などがある。
単語の勉強 【一】「聖なる」: (⇒「稀なる」) (連体)〔文語形容動詞「聖(なり)」の連体形から〕 神聖な。「聖なる教え」 現代語の形容動詞の連体形「~な」は文語形容動 詞の連体形「~なる」の「る」が脱落してできたもの。 現在でも色々な単語や文章表現に文語形容動詞 の連体形が使われている。
単語の勉強 ★犬は特別なる小型愛玩犬を除いてはほとんど戸外で飼 われている。 ★わが軍は果敢なる英雄的抵抗を試み、これに反撃を加 えて… ★ただ世にも不思議な事件の正確なる記録を残しておきた いと思っただけである。 ★此の海鼠山は我が攻囲軍に取っては最も有利なる地位 なのである。 ★親愛なる友よ、今日は君にかなり重大な報知を伝えたい と思う。
単語の勉強 【二】「素顔」: 「素~」は接頭語で、主に以下のような意味で使わ れる。 一、形容詞に付いて、非常に、ひどく、の意を表す。 ★すばしこい ★す早い ★素頓狂 ★素寒貧
単語の勉強 二、名詞などに付いて、平凡な、みすぼらしい、などの意を表す。 ★素浪人 ★素町人 三、名詞などに付いて、ただそれだけの、ありのままの、純粋な、などの意を表す。 ★素顔 ★素足 ★素手 ★素うどん ★素肌
文法・表現の勉強 【一】「~を問わず」: 「Aに関係なく」「Aを問題にせず」という意味を 表す。「男女」「昼夜」「有無」などの対になる 言葉を受けることが多い。「~にかかわらず」 の類義表現。
文法・表現の勉強 ★駅の向かいにあるデパートはパートを募集している。そして経験者なら、年齢や男女を問わず採用すると言っている。 ★これは、洋の東西を問わず、子供が成長するときには常に必ず起きることである。。 ★太極拳は老若男女を問わず楽しめるスポーツだ。特にあなたのような病気が治ったばかりの人にいい。 ★しかし、一旦共有経験を持てば、人種、民族の如何を問わず、外国人を差別せず待遇するのが普通である。
文法・表現の勉強 【二】「こそあれ(すれ)」: 体言・用言の連用形に「こそ」をつけ、さらに関連 動詞の已然形をつけることで、文意を強めるため の逆接の確定条件を表す。意味的には「こそある けれども」に近い用法と、「それとは対照的なもの がない」の用法がある。書き言葉的で、よく打ち消 しの表現を伴う。
文法・表現の勉強 ★どんな困難にぶつかっても、彼はどこまでも進みこそすれ退くことはない。 ★以前は、悲しいことがあまりにもあったので涙も出尽くした。今の私は、喜びこそすれ悲しみはしない。 ★上海の自転車の数は、年々増えこそすれ、少しも減っているようには見受けられない。 ★我々の生活はよりよくなりこそすれ、もう二度と昔の貧しい生活には戻らないと思う。
本文の解説 【一】「~を問うてみたらよい」: 文語五段活用動詞の連用形に「う音便」と言う 現象があった。現代語でも、特に関西弁など の方言では、語尾が「う」の五段活用動詞にこ の「う音便」が時々使われている。
本文の解説 ★町へもどると、彼はあらためてまた、どうしようかと自分に問うてみた。 ★もしろおかったよ。つい涙が出てしもうたよ。 ★ほんとのこと言うてもええやろう。 ★全部で何本買うてきたか?
本文の解説 【二】「言わば」: 古文の文法では仮定形がなく、仮定を表すとき 未然形に「ば」をつけた。この表現は現在では いくつかの単語(連語)や慣用的に表現に残っ ているだけである。 ★急がば回れ。 ★さらば、その時に会おう! ★全員そろったね。ならば始めよう。 ★雨が降ったらば延期する。
練習 次の文中の呼応の誤りを指摘して正しい形に改め なさい。 1、よもや合格するだろうと思っていたので、発表を見てとても嬉しかった。 2、僕の心は軽やかで、まるで大空を飛んでいる。 3、もしも電車に遅れるようなことがあるだろうから、その時は必ず電話をしなさい。
本文の内容について考えよう ●人間にとって仮面はどんな役割を果たしているか。 ●サングラスのほかに、日常生活で人々がよく使っている仮面はほかにもあるか。いくつか例を挙げなさい。