140 likes | 196 Views
政策分析の視点と手法 (いくつかのヒント). 11月12日 山本条太. 政策を批判的に分析するには・・ . 批判対象の客観的な特定が前提 ブラックボックス⇒安易にインタビュー ⇒主観的情報と個人的感想の盲信 インタビュー対象者=組織の人間 ⇒組織内の所掌に立って仕事をし ⇒組織内の力学の中で仕事をする 「 誰に 」「 何を 」 尋ねるか 組織内所掌への着目と組織内力学のパターン把握 . 政策分析の視点⇒組織への着目. 2003年の対イラク措置にどう対応するか( 政策の企画立案)
E N D
政策分析の視点と手法 (いくつかのヒント)政策分析の視点と手法 (いくつかのヒント) 11月12日 山本条太
政策を批判的に分析するには・・ • 批判対象の客観的な特定が前提 ブラックボックス⇒安易にインタビュー ⇒主観的情報と個人的感想の盲信 • インタビュー対象者=組織の人間 ⇒組織内の所掌に立って仕事をし ⇒組織内の力学の中で仕事をする • 「誰に」「何を」尋ねるか • 組織内所掌への着目と組織内力学のパターン把握
政策分析の視点⇒組織への着目 • 2003年の対イラク措置にどう対応するか(政策の企画立案) 1 事態の分析 2 選択肢の特定と比較 3 判断 • 政策の調整=組織ごとの視点の調整 1 外務省(外交政策の視点) 2 経済産業省(通商産業政策の視点) 3 防衛庁(防衛政策の視点) 4 内閣官房(政策全般の視点)
組織への着目 ⇒組織単位と位置づけへの着目組織への着目 ⇒組織単位と位置づけへの着目 • 外交政策の視点(外務省) • 「関係局課」の選択=視点の選択 -北米第一課(北米局) -日米安全保障条約課(北米局) -中東アフリカ局中東第二課(中東アフリカ局) -国連政策課(総合外交政策局) -条約課(条約局) -法規課(条約局) -総政局総務課(総合外交政策局)
視点の単位=組織の単位視点調整の力学=組織内の位置付け視点の単位=組織の単位視点調整の力学=組織内の位置付け
応用:組織法令と所掌事務に注目 • 日本の環境政策の推移を見るためには・・ ⇒組織の変遷を見る • 日本のPKO政策の限界を見るためには・・ ⇒関係部局の所掌事務を見る • 組織改変があったなら・・ ⇒視点の変更があったと考える • タスクフォース型組織ができたらば・・ ⇒視点の否定が模索されていると考える
応用:国連政策課の視点(安保理の動向を占うための視点抽出)応用:国連政策課の視点(安保理の動向を占うための視点抽出)
外部関係上の当然力学 ☆ 形式的関係 国連憲章 憲章理念の進展 ★ 実質的関係 他の国連機関 資源提供国(派遣等) 措置実施国(制裁等) 内部関係上の当然力学 ☆ 形式的関係 一般的構成 作業手続 大使と本国 ★ 実質的関係 実際の構成 作業環境 「組織」に由来する当然の予想 ~外部関係と内部関係
組織の力学+事例の集積 ⇒パターン化の可能性組織の力学+事例の集積 ⇒パターン化の可能性 • 組織力学~前例踏襲(理論的可能性) • 事例集積~前例踏襲(実際の発動) • 前例踏襲⇒パターン化の促進 • パターンの発見 「通常対応」と「変則的対応」との識別 「変則性」の画定→詳細分析の対象特定
パターン性の強弱認定 • 「組織性」の評価 制度的チェック機能あり? • 集積性+定型性 多数事例に同様の対応? 反応の速さ? コンセンサス? 文書に反映?・・・用語法に要注目 • 変則性への対応 復元力?・・・「事後」に要注目 特殊性の意識?・・・用語法に要注目
組織とパターンインタビューへの応用(誰に聞くか)組織とパターンインタビューへの応用(誰に聞くか) • 単なる実施者ではなく企画立案者 • 素案作成者ではなく調整への参加者 • 調整過程の出口に近い組織(案件の相対的位置付 けを気にする組織) • アイデア提出者でなく文書作成・調整者(政策の整合 性・変則性は文書に結実) ~ 事前に組織図を見る、所掌を見る(最小単位まで) ・・・最悪の選定~関係政策の単なる実施者
組織とパターンインタビューへの応用(何を聞くか)組織とパターンインタビューへの応用(何を聞くか) • 調整過程概要(どの組織が参加、どんな流れ) • 関係組織(所掌は、構成は) • 前例参照のポイント(誰のファイルから?) • 通常対応か特殊対応か(どのファイルに?) • 調整過程における文書変化(キーワード変化) ~ 関係組織を特定する(conspicuous absenceあり) ~ 前例意識(事前事後)と文書化の過程に着目する ・・・最悪の質問~動機のみの究明に固執 案件のインプリケーションを見失う早道
応用(たとえば) • 安保理決議××の政策的意義を調べたい - 事前準備~類例との決議文言の比較 - 誰に?(英仏のリーガルアドバイザー) - 何を?(決議△△と違う文言なのはなぜ?) • ロシアの対◎◎政策の現状を調べたい - 事前準備~首脳会談の案件だったか調査 - 誰に?(ロシア外務省の政策企画局) - 何を?(関係組織、前例意識は?) ⇒本人に聞けないなら? 本人と密接している人に聞く ⇒○○について誰が御存知?→次への足がかり
応用(当たりをつけて次につなげる) ※ 日頃から何を気にしておくか • 組織図+レベル+調整枠組みの把握 • この手の話は通常どのような調整過程? ※ インタビューの始まりはなるべく上から出口から • より核心の「人」を見つけ近づいていく • 相手の位置付け=調整過程概要を尋ねてみれば・・ ※ 内容を聞くか、人探し情報を聞くかの区別