1 / 10

14A ・文化の変化について考える

14A ・文化の変化について考える. 2011.10.18. 青山 ・文化人類学. これ まで見た映像. 1950 -60 年代の東京 1958 年の新潟農村 1950 年代後半のニュース映画 現在 と のずれ・偏差、地域間でのずれ・偏差 「同じ方向」をひとびとがめざす感覚 「お金を出して余暇を得る」という考え方 「購買消費」型の生活スタイル 1995-96 年の水窪・大沢集落のくらし 2009 年の水窪・大沢集落のくらし 「自給自足」型の生活スタイル 古くからの文化を「守る」ということ 親子や地域のつながりを飛び越えた「文化の継承」.

gino
Download Presentation

14A ・文化の変化について考える

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 14A・文化の変化について考える 2011.10.18.青山・文化人類学

  2. 14A・文化の変化について考える これまで見た映像 • 1950-60年代の東京 • 1958年の新潟農村 • 1950年代後半のニュース映画 • 現在とのずれ・偏差、地域間でのずれ・偏差 • 「同じ方向」をひとびとがめざす感覚 • 「お金を出して余暇を得る」という考え方 • 「購買消費」型の生活スタイル • 1995-96年の水窪・大沢集落のくらし • 2009年の水窪・大沢集落のくらし • 「自給自足」型の生活スタイル • 古くからの文化を「守る」ということ • 親子や地域のつながりを飛び越えた「文化の継承」

  3. 14A・文化の変化について考える 1950-60年代の変化 • 日本史では1868年・1945年が日本の政治制度の大変革期として挙げられるが、ふつうのひとびとの生活に注目すると、1890-1900年代と、1950-60年代が大きな変化の時代にあたるといえる • 1890-1900年代は、国民国家を支える諸制度(学校教育、新聞/郵便メディア、鉄道交通、地方制度、軍事制度など)がほぼ国の隅々まで行き渡った時期 • 1950-60年代は、生活の自給自足的な部分の比率と購買消費的な部分の比率が逆転し、大量生産・大量消費型社会へと転換した時期

  4. 14A・文化の変化について考える 〈変化〉を前提に考えてみる(1) • 囲炉裏を見て • (昔) なんて汚くて効率の悪い調理のしかただろう • (今) なんだか懐かしいなあ、和むなあ • 衰退する農業を見て • (昔) もうからないんだから、みんな都会に出るさ • (今) なくなってしまうのは残念だ、残せないだろうか • 民謡や盆踊りについて • (大昔) いやあ、楽しいなあ • (昔) やっぱりマンボでしょ、ロカビリーでしょ • (今) 伝統だから(ほんとはつまんないけど)残さなきゃ

  5. 14A・文化の変化について考える 〈変化〉を前提に考えてみる(2) • テレビを見て • (昔) ああ、東京はこんななのか、憧れるなあ • (今) とりあえずつけてるけど、別に真剣に見てないし。 • 冷蔵庫について • (大昔) わざわざ氷を買って冷やすなんて、不経済だ • (昔) これで肉や魚料理を作って食べられるぞ • (今) 最新型の500㍑・急速冷凍・栄養増加機能付き・保温機能付きの冷蔵庫がほしいわ • ぎゅうぎゅう詰めのファッションショーを見て • (昔) よく見えないわ、だけどちょっとでも見て覚えて、あとで自分で作れるようにしなくっちゃ • (今) なにこの熱気は。ありえない。でもすごい。

  6. 14A・文化の変化について考える 〈変化〉を前提に考えてみる(3) • 「豊かな生活」について • (大昔) 昔からこの暮らしをしてきたんだから、今もこれからも、この暮らしをするのがあたりまえだ • (昔) どんどん働いてどんどんモノを買って、それで豊かになるのがめざすべきことだ • (今) 確かにモノはあふれているけれど、なにかを忘れてきてしまったのではないか • 「ひとびとのつながりが濃い」ことについて • (大昔) 昔からこの暮らしをしてきたんだから、今もこれからも、この暮らしをするのがあたりまえだ • (昔) なんでもかんでも周りのひととつながっているのは、煩わしいなあ、ドライな都会の人間関係にあこがれる • (今) 昔のひとのつながりに温かさを感じる、わたしたちはなにかを忘れてきてしまったのではないか

  7. 14A・文化の変化について考える 自給自足と大量消費 • 生活文化の変化の背景にあるのはなんだろうか? • 1950-60年代を境に、それまでの自給自足型生活から大量消費型へと転換したことが最大の要因

  8. 14A・文化の変化について考える 自給自足生活とその崩壊 • 自給自足の生活とはどんなものだろうか? • 100%の自給自足は、原始人まで遡らなければいけない • 参考資料:1930年代秋田農村吉田さんの家計簿・献立表 • つまるところ、自分の食べるものを作るために、ほとんどすべての労働と時間を費やすのが自給自足型生活……cf. 前期の最初に見た民族誌フィルムの各民族の暮らし • 自給自足を崩す要因はなんだろうか? • 大きなインパクトの一つは、明治初年の地租改正による貨幣経済の浸透 • もう一つは「便利さ/効率性」への欲求=余暇の追求……cf. 囲炉裏に対する価値観の変化

  9. 14A・文化の変化について考える 大量消費 • 大量消費型生活の特徴はなんだろうか? • 「手間暇かけて自分でやる」から「できあいのものを買って済ませる」へ →余暇を得るために働く • メディアの浸透によって、全国どこでも同じようなものを欲しがり、流通の発達によって、またそれが手に入れられるようになった →画一化の進行(概ね1980年代に完成) • 一方で、失われたものを惜しむ気持ちが芽生え始める →ノスタルジア

  10. 14A・文化の変化について考える 授業内課題 • レジュメ14Bにおいて、吉田家で購入されている食品、売り上げ=生産している野菜のデータをもとに、夏頃の吉田家の一日の食事のメニューを推測して、インプレッションペーパーの裏に書いてください。 • 例)朝=ごはん+○○のみそ汁+……  昼=……  夜=……  おやつなど=……

More Related