80 likes | 173 Views
第 2 回 DNJ フォーラム 2006 年 2 月 25 日 国際福音キリスト教会 アガペーチャペル 小澤 寿輔. 分科会 「教会探し」と「デピュテーション」. 本プレゼンの目的. 目的 ①教会探しと、②宣教師デピュテーションにおいて、 DNJ をどのように有効活用するかをディスカッションするための話題提供 事例紹介. ① 教会探し. 現状 海外で救いに導かれた兄弟姉妹が日本に帰国するとき、集う教会が見つからない、見つかっても肌に合わないという問題にぶつかり、信仰生活から離れてしまう
E N D
第2回 DNJフォーラム 2006年2月25日 国際福音キリスト教会 アガペーチャペル 小澤 寿輔 分科会「教会探し」と「デピュテーション」
本プレゼンの目的 • 目的 • ①教会探しと、②宣教師デピュテーションにおいて、DNJをどのように有効活用するかをディスカッションするための話題提供 • 事例紹介
①教会探し • 現状 • 海外で救いに導かれた兄弟姉妹が日本に帰国するとき、集う教会が見つからない、見つかっても肌に合わないという問題にぶつかり、信仰生活から離れてしまう • JCFNが1990年代からその問題に気づき、主にアメリカ合衆国からの 帰国者フォローアップを使命としている • 主な問題点 1.情報の不足・分散 • 情報の集積と共有の場所が必要 2.先回りのコンタクト(紹介・連絡)の不足 • 帰国者は情報をもとに自発的に行動できる人ばかりではない • 海外の邦人教会の牧師が自分の属する教団・教派の教会に紹介 • 人と人のネットワークがあったとしても、限られた細いチャンネル 3.受け入れ側のフォローアップ(ケア)の不足 • 教会の受け皿が整っていない場合、帰国者のフォローができない 4.送る側と送られる側の連携の不足 • 送り出す側の責任と受け入れ側の重荷が必要
①教会探し • DNJを用いてどのような対応ができるか(例) 1.情報の不足・分散に対して • 情報の集積と共有の場所を確保(DNJ) 2.先回りのコンタクト(紹介・連絡)の不足に対して • 情報の提供のみにとどまらず、紹介ネットワークを厚くする • 教団・教派を超えた網羅的ネットワークの構築 • 人と人、団体と人、地域間の超教派連携の充実化 3.受け入れ側のフォローアップ(ケア)の不足に対して • 教会の受け皿を整える • 日本の教会が海外邦人宣教活動と帰国者のことをもっと深く知る • 当該帰国者の性質や属性、ニーズをよく知り、最も適した対応をする 4.送る側と送られる側の連携の不足に対して • その羊がどうなったのか誰も把握していないという状況を避ける
②デピュテーション • デピュテーションの目的 • 宣教師とその働きへの霊的側面(祈り)および物理的側面(経済・物資)の支援者を募る • 宣教師は、支援している教会・団体への宣教報告 • 送り出している側が宣教師の働きを通して恵みにあずかると同時に宣教師の必要を知る • 現状 • 多くの場合、その宣教師を送り出している教会、教団、教派、で行っている
②デピュテーション • 他教会にも拡大した場合に考えられるメリット • 宣教師側では、支援者が増える可能性がある • 教会側は、自分たちが関わっていなかった海外での神様の御業を知ることができる(恵の分かち会い) • 二次的なメリットは、その働きに対して重荷を持つことで、自分たちの教会で宣教師を派遣していなくても、宣教活動への喜びを持てるようになり、海外からの帰国者を自分たちの群れに迎え入れようという価値観になれる • 帰国者をどのように日本の教会に定着させるかという側面にも影響しうる
②デピュテーション • 内村伸之・まり子宣教師(ミラノ)の場合 (2005年6-7月) • インマヌエル総合伝道団 インマヌエル中目黒教会 • シオンの群中野教会、小平教会、昭島森の上教会(3箇所) • シャローム教会 • ホープチャーチ(船橋) • 国際福音キリスト教会アガペーチャペル、中央チャペル • 上板橋教会 • 大韓イエス教東京福音教会 • 日本イエス・キリスト教団 荻窪栄光教会 • 日本キリスト教団 富士見が丘教会 • 日本同盟基督教団 土浦めぐみ教会 • 日本福音キリスト教会連合 武蔵台キリスト教会、中野島教会、 立川駅前教会、永福南キリスト教会 • 日本福音キリスト教会連合・キリスト教 朝顔教会 • JTJ宣教神学校 合計14箇所
まとめ • 「教会探し」と「デピュテ-ション」に必要なこと(例) • 地域内の超教派連携や地域間の超教派連携をベースに幅広く層の厚いスコープ(構想、方針)とフレームワーク(対応方法、受け皿)で取り組まれること • 受け皿も個別フォローアップも縦横連携して推進されること • 既往グループの縦横連携協力により推進する上で、超教派ミニストリーのコミュニケーション・インフラであるDNJが有効活用されること