1 / 12

2006年度「資源と環境」第7回 6月9日

2006年度「資源と環境」第7回 6月9日. 先週のコメント・ペーパーから 日引・有村著 『 入門 環境経済学 』 より   第 1 章「環境問題と市場の失敗」 ( 承前) Ⅴ  市場の失敗をどう解決するか?   第 2 章「政策手段の選択 ― 環境税か、規制か、補助金か Ⅰ  環境税の利点と問題点 Ⅱ  規制的手段の利点と問題点 Ⅲ  補助金制度か、環境税か. 市場における生産量と価格の決定(2)(訂正). 供給曲線と需要曲線を一つのグラフに描く。→市場の均衡価格と生産量 ( 図1-3)

gitano
Download Presentation

2006年度「資源と環境」第7回 6月9日

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2006年度「資源と環境」第7回6月9日 • 先週のコメント・ペーパーから • 日引・有村著『入門 環境経済学』より   第1章「環境問題と市場の失敗」(承前) Ⅴ 市場の失敗をどう解決するか?   第2章「政策手段の選択―環境税か、規制か、補助金か Ⅰ 環境税の利点と問題点 Ⅱ 規制的手段の利点と問題点 Ⅲ 補助金制度か、環境税か

  2. 市場における生産量と価格の決定(2)(訂正)市場における生産量と価格の決定(2)(訂正) • 供給曲線と需要曲線を一つのグラフに描く。→市場の均衡価格と生産量(図1-3)  ①価格P1で需要Q1<供給Q3→大量の在庫の発生→安くしてでも売ろうとする→P↘  ②価格P2で需要Q3>供給Q2→商品の不足→少し高くても買おうとする→P↗ 市場均衡(需要と供給のバランスが取れること)は需給両曲線の交点E(P0、Q0)

  3. 「外部費用」概念を理解するために―川上の工場と川下の集落「外部費用」概念を理解するために―川上の工場と川下の集落 • 今、ある河川で操業している工場(例えば食品製造)があり、その下流に集落があると想定せよ。 • そして、この工場の出す排水が川下の集落に被害を与えていると考えよ。 • 簡単化のために、①他に被害を被る個人や団体は存在しない、さらに②汚染による川下の集落の被害(外部費用)は汚水の処理に要する費用という形で明確に測定可能である、③川の水の汚染は処理を行えば完全に除去され、健康被害等を引き起こさない、と仮定する。 →図1-4の外部費用は「汚水処理に要する費用」である。 → 「汚水処理に要する費用つまり外部費用」の分、限界費用曲線は上方へシフトしなければならない(図1-5)。

  4. 限界外部費用と総外部費用

  5. 環境問題の費用便益分析(1):限界外部費用と総外部費用環境問題の費用便益分析(1):限界外部費用と総外部費用 • 食品の生産(=消費)とそれによる川の水の汚染被害の外部費用を考える。 • 食品の生産(=消費)量を横軸に、川の水の汚染被害の限界外部費用(生産(=消費)量を1単位増加させるときに新たに発生する外部費用)を縦軸にとると、図1-4のような関係があると考えられる。 • 限界外部費用曲線の下側の面積が総外部費用。総外部費用は生産量の増加につれて増大。

  6. 外部性と社会的利益

  7. 環境問題の費用便益分析(2):限界外部費用と供給曲線環境問題の費用便益分析(2):限界外部費用と供給曲線 • 初めの一単位から、それぞれ限界費用の上に限界外部費用を上乗せする。→図1-5 • 食品を市場均衡点で生産・消費するときの社会的総余剰(消費者余剰+生産者余剰)→三角形KBC;総外部費用→四角形KBDF • 四角形KBEFだけ社会的総余剰と総外部費用が重なっている。この分は相殺される。 • 市場均衡点で生産(=消費)した場合の社会的総余剰は外部費用を考慮すると三角形FEC-三角形EBDとなる。 • 社会的限界費用と需要曲線の交点Eに対応する生産量と価格では、社会的総余剰は三角形FECである。

  8. 環境問題の費用便益分析(3):私的費用と社会的費用環境問題の費用便益分析(3):私的費用と社会的費用 • 企業が生産活動のために要する費用を、外部費用も含めたより広い費用概念(社会的費用)と区別するために私的費用と呼ぶ。 • 社会的に見ると、財を生産するための費用には、生産者(企業)が支払う私的費用だけでなく、環境問題によって発生する外部費用も含まれる。 • 社会的費用=私的費用+外部費用 • 社会的限界費用=(私的)限界費用+限界外部費用 • 外部費用を考慮した市場均衡(Q0)での社会的利益:三角形KBC-四角形KBDF=三角形FEC-三角形EBD • Q*での社会的利益:四角形KAEC-四角形KAEF=三角形FEC>三角形FEC-三角形EBD

  9. 環境問題の費用便益分析(4):社会的利益の最大化環境問題の費用便益分析(4):社会的利益の最大化 • 限界効用(需要曲線の高さ)=限界費用+限界外部費用(社会的限界費用の高さ)となる生産量Q*のときに、社会的利益最大。 →Q*で汚染被害は四角形KAEFだけ存在していることに注目。また、Q*から生産をさらに減らせば、汚染被害の減少分以上に生産者の利益、消費者の利益が失われることを確認せよ。 • 市場経済に任せておけば生産(消費)量(Q0)は過大になる。三角形EBDの社会的損失が発生。 • 生産(消費)量をゼロとすれば、汚染被害もゼロ。「ゼロ・エミッション」は望ましい?→生活の豊かさ:環境保全の利益と所得・消費の利益

  10. 市場の失敗と政府の役割:規制的手段と経済的手段市場の失敗と政府の役割:規制的手段と経済的手段 • 外部費用を伴う財の生産は、市場にまかせておけば過剰になり、環境問題を引き起こす。生産量をQ*に抑えるために政府が取り得る手段は何か?  ①規制的手段:政府が例えば企業の生産量や汚染排出量を直接コントロールする。  ②経済的手段:汚染物質の排出に価格付けし、経済的誘引で汚染排出量をコントロールする。

  11. 規制的手段:行政による解決 • 川上の工場と川下の集落の例でいえば、政府が川上の工場の生産量をQ*の水準に制限する(直接規制)。価格がいくら上昇しても工場は生産量を増やすことはできないので、供給曲線はQ*で垂直(図1-6)。価格はP*で規制前より高くなる。 • 消費者余剰は三角形P*EC、生産者余剰は四角形KAEP*、水の汚染被害は四角形KAEF、社会的利益は三角形FEC、となる。 • 汚染被害は集落住民の負担となる。政府が工場に補償させることも可能である。

  12. 規制的手段

More Related