290 likes | 527 Views
Astro-E2 衛星の概要. Astro-E2 衛星の特徴 観測公募 (AO-1) への応募 観測後提供されるデータ ISAS/JAXA Astro-E2 team. おまたせしました! Astro-E2 は 2005 年 2 月 打ち上げを目指し、総合試験中です 。. XRT =X 線望遠鏡. 焦点距離 4.5m. XRS = マイクロカロリメータ. HXD = 硬 X 線検出器. XIS =X 線 CCD カメラ. Astro-E2 の特徴. 2005 年2月打ち上げ予定 Chandra/XMM とは相補的で、分光に強み
E N D
Astro-E2衛星の概要 Astro-E2衛星の特徴 観測公募(AO-1)への応募 観測後提供されるデータ ISAS/JAXA Astro-E2 team
おまたせしました! Astro-E2は2005年2月打ち上げを目指し、総合試験中です。
XRT =X線望遠鏡 焦点距離4.5m XRS =マイクロカロリメータ HXD =硬X線検出器 XIS =X線CCDカメラ
Astro-E2の特徴 • 2005年2月打ち上げ予定 Chandra/XMMとは相補的で、分光に強み • X線望遠鏡を用いた撮像分光(0.2-12keV)と、低バックグランド硬X線検出器の組み合わせによる広帯域分光(0.2-600keV)非分散型の高分解能X線分光 • XIS:X線CCDカメラによる0.2-12keVの撮像分光 • XRS: 回折格子ではない非分散型で6eVの分解能 • HXD:10-600keVの広帯域
3つのX線衛星の比較 @鉄K輝線 欧州 1999年打ち上げ 米国 1999年打ち上げ
経緯と今後のスケジュール 2001年4月: Astro-E2 計画スタート。FM設計開始。 2001年7月: 米国のAstro-E2 計画への参加決定。 2002年4月: 飛翔モデル製作開始。 2003年3月: Science working groupで観測戦略を議論。 2003年7–11月:第一次噛み合わせ試験 2003年12月−2003年3月: 単体環境試験、観測機器地上較正試験 2004年3月: Science working groupにより試験観測の天体を選定 2004年4−12月:総合試験 2004年8月: 第一回公募観測提案受付締め切り(12月までに選定) (日・米・欧・その他各国から) 2005年1−2月:打ち上げオペレーション/打ち上げ 2005年2月: 初期運用 2005年3−8月:試験観測 2005年9月: 公募観測開始
B C A SWG 15% SWG 25% GO 100%日本 60% GO 85%日本42.5% GO 100%日本 50% SWG 100% GO 75%日本37.5% J-US 5% J-US 12.5% J-US 5% J-US 10% USA 32.5% USA 37.5% USA 37.5% USA 30% 1,2 7,8 19,20 31,32 36? 観測時間の割当 Phase-1 (XRS運用期間) Phase-2 • 米国以外の海外(欧州、その他)は日本時間に含む • 欧州に日本時間から15%を割り当てる。審査をESAに依頼。 • その他の国々は、日本のプロポーザルと同等に審査。 months 第1回募集分: 37ksec x 360 x (100-5-3)/100x 0.375=4595 ksec (Observaroty 5%, TOO 3%保留) 〜80 ksec x 57 targets (+日米joint分 613 ksec )
第1回公募観測(AO-1) • 観測時期:2005年9月ー2006年8月 • 観測総時間:3860 ksec(日本)+610 ksec(日米merged) • 申し込み締切り:2004年8月18日 • 申し込み対象者:日本国内の大学研究機関に所属する研究者 • 大学院生は指導者をCo-Iにし、指導協力をうけること • 米国、ESAの研究機関に所属していない者は日本に応募できる(日本人のCo-Iをいれることが推奨されている) • 日本からの資金により海外に滞在している者は日本に応募できる(同時に2箇所は不可) • 審査:X線分野内外の委員からなる評価委員会でおこなう。 • SWG target listにあるものは違うサイエンス、違う観測モードなどでないかぎり、採択対象とならない。 • 日本/ESA, 米国で同じターゲットが採択されている場合は、観測時間を有効に使うため、mergingが提案されることがある。 • priority A,B,Cをつけて発表する。 • Aは90%,Bは70%の観測時間が達成されるまで追観測を行う。 • Cまで含めて予定時間の1.4倍まで採択する。 • データ占有期間:データ配布後1年
審査の流れ ESA member 日本およびその他 USA 審査、順位付け 審査、順位付け 審査、順位付け PIに予算配分 必要に応じ、日本からアドバイザー merging committee priority付きで結果発表
応募に必要なもの • Scientific Justification • 4 pages, 図やreferenceを含む。 (英文or和文) • 目的、観測対象を選ぶ理由、観測時間を決める理由、得られるべき結果について、など定量的な評価を含むこと。 • simulation tool、試験観測リストなどはweb上に公開される。URL:http://www.astro.isas.jaxa.jp/astroe/ • RPS • 申請者に関する情報 • 英文abstract • Targetの正確な場所、観測時間など(このまま観測立案に使う) 以上を入力し、cover pageを製作する。(詳細は後ほど) • 応募の手続き(以下の3つすべてが必須) • Web上でRPSをsubmit (受付番号が示される) • Scientific justificationをRPSにupload(受付番号が必要) • Cover page +scientific justificationのコピーを7部郵送
TOO/Time critical • 新たな突発現象に対し、Astro-E2の観測が有益だと考えられる場合には、随時TOO(Target of Opportunity)観測を受け付ける。これはAO枠とは別途であり、3%キープされているTOO 時間を用いる。ただしGRBについてはSWG時間の中で200ksecが確保されている。 • 普通の公募観測の中で、予約TOO,time critical観測を申し出ることができる(ただしpriority-A相当でないと採択されない) • 予約TOOは、あるtargetがある状態になった時(漠然と超新星が起きたら、などは駄目)に、PIからの通知により観測を開始する。 • Time critical 観測は、他の観測器との同時観測、連星周期の位相を指定しての観測、ある指定時刻での観測などのこと。指定時刻に衛星がそちらをpointingできるかどうか、確認すること。(http://heasarc.gsfc.nasa.gov/Tools/Viewing.html)
RPSっていうのは、 要チェック! ここからRPSにリンクされます。
Remote Proposal Submission 3角をクリックすると記入欄が開きます。 PIに関する情報 Co-Iに関する情報 targetに関する情報(この座標、時間をもとにスケジュールしますので正確に!)
RPSの記入1 緑の三角をクリックして、記入を開始 instituteの登録がない場合は早め(締め切り5分前とかじゃなくて!)にrpshelpまでご連絡を 項目をクリックするとhelpに飛びます Abstractは公開されるかも、丁寧に書いてください。
RPSの記入2 targetが複数の時は上のadd targetボタン Targetの座標(正確に!)、観測時間、カウントレートを記入する。 他は、モード指定など(TD参照のこと、XRSで<20 c/sの点源ならほぼdefaultでいいはず) モード指定の理由、観測時に注意すべきことがあればremarkに書いておく 以下はtime constraint, phase constraint,などの要望がある場合に記入する。
RPSの操作 書きかけでもsaveできるはずだけど、OS/browserの組み合わせによっては、browserの保存機能を使ったほうがよいかも。 1.verifyで記入もれをチェック 2.latex/postscriptで郵送用のカバーページをdownload 複数targetの場合はこれで増やしていく
RPSのsubmit Verifyがうまくいくと、Submitボタンがでてくる
Submit成功!この数字を覚えて置く必要あり。(PIには自動返信メールがきて、そのタイトルが”RPS Submission Receipt for #008”のようになっているはず。)で、SJのuploadにすすむ。
SJのupload SJのファイル(ps/pdf)を選択して、submit!
Upload終了のメッセージ successfulとのメッセージがでれば大丈夫、あとはcover pagesとSJを7部コピーして郵送する。
RPS:mail versionもあります • RPSにはweb versionの他にmail versionもあります。今回は詳細は省略。使い慣れた方はこちらでもいいです。 • rps@astro.isas.jaxa.jpに空メールをうつとinstructionが帰ってきて、メールの自動応答によって、rps formの作成、verify, latex formの作成、rps submitができます。 • ただし、SJのuploadはsubmissionの返事に載っているproposal ID をもちいてweb上で行ってください。 • もちろん郵送もお忘れなく。
応募後の流れ • 12月以降に、採択発表 • 打ち上げ以降、calibration, SWG targetの観測 • サンプルファイルの公開 • 推奨モード、responseの公開 • 長期観測予定の発表 • 観測1ヶ月前あたりに、contact scientist から観測モードその他について問い合わせ • 観測後数週間以内に、データファイルをdownloadする手法がPIに連絡される。ISAS/JAXAのDARTS(http://www.darts.isas.jaxa.jp)からの予定。 • この連絡から1年たつと、データはアーカイブに自動的に移される。日米同時にDARTS/HESARCでアーカイブ
配付されるデータについて • 1つ1つの光子のを単位としたevent fits filesが基本となる。ASCA, Chandra, XMMと考え方は同じ。 • それぞれの光子について、いつ、どの検出器のどこ(DET座標)に、どの大きさのシグナル(PHA)が入ったか、が衛星上で記録され、地上に送信される。 • 送信されたデータを用いて、衛星の姿勢決定などをISASで行う。観測データは一次処理として、空に投影した時の座標(SKY座標)、リニアなエネルギースケール(PI)に変換され、fits形式に整えられる。 • その他、衛星の位置、検出器温度などの環境条件を示すHouse Keeping (HK)情報もfits file形式に整えられ、PIに供給される。
accepted target list long/short term schedule S/C operation data processing data distribution データ処理の流れ ISAS/JAXA ISAS/JAXA data distribution ISAS/JAXA(DARTS) NASA/GSFC(Astro-E2 GOF) Japan, ESA, and others USA
解析の基本的な流れ • 解析の基本は、 • HK情報や、カウントレートなどによって、screening (event selection)を行う • event dataからimage、energy spectrumを抽出する。(ここまでは、xselect in HEASOFTでできるようにサポートされる) • そのデータを解釈する。例えばxspecでspectrumを放射モデルを用いてfitする。 • 結果を公表するAstro-E2のサポートのために、論文リストを作っていきますのでご協力を!
解析に必要なツール、情報 • Astro-E2の打ち上げ前、打ち上げ後のデータを用いて、各検出器チームが検出器のcalibrationを行う。 • 検出器チームはAOの物も含め、すべてのデータにアクセスできるが、サイエンスの結果をarchiveに入る前に勝手に発表するようなことはしない。 • それに基づいて、response, backgroundについての情報、その他のツール(例えば、温度依存性を考慮してPHAからPIへの変換を行う、など)を開発する。 • 開発したツールはHEASARCがメンテナンスしている、fits file baseの解析ツール群、HEASOFT(昔の言い方だとFtools&XANADU、含むxspec)の一部として公開される。必要なデータ類もcaldbに含まれる。 (see http://heasarc.gafc.nasa.gov/) • 解析のマニュアル、calibration状況も適宜公開・更新される予定
Asto-E2を有効に活用するために、皆様のご協力、すばらしい観測提案をお待ちしております。Asto-E2を有効に活用するために、皆様のご協力、すばらしい観測提案をお待ちしております。 • 質問等ありましたら、ご遠慮なくお寄せ下さい。(Mail address: ae2ao1@astro.isas.jaxa.jp) ただし、限られた人員で衛星打ち上げを目指し鋭意努力中であるために、サービス機関としては必ずしも洗練されていないことをご容赦ください。