1 / 22

自閉症と MMN

自閉症と MMN. 教育学院  M2  渡辺隼人 2008/5/28 臨床ゼミ. Kemner et al. (1995). Kemner et al. (1995) autism , ADDH (attention deficit disorder with hyperactivity) , dyslexia , normal… 各 20 名 , 約 10 才 autism…TIQ 78.8 ( 他 3 群は 90-98) oddball task 80% standard ( oy ), beforehand, 300ms

goldy
Download Presentation

自閉症と MMN

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 自閉症とMMN 教育学院 M2 渡辺隼人 2008/5/28 臨床ゼミ

  2. Kemner et al. (1995) • Kemner et al. (1995) • autism,ADDH(attention deficit disorder with hyperactivity),dyslexia,normal…各20名,約10才 • autism…TIQ 78.8 (他3群は90-98) • oddball task • 80% standard (oy), beforehand, 300ms • 10% deviant (ay), beforehand, 300ms • 10% novel (bbrrzzz), 360ms

  3. Kemner et al. (1995) • total number of stimulus … 140 • ISI … 4-6s • sound pressure … 67 dB, headphone • Procedure: count the total number of deviant stimuli(active condition) look at + sign on a TV screen (passive condition)

  4. Kemner et al. (1995) • MMN, P3…群間で差は無い • N1… 振幅に差はないが、自閉症群のみleft-rightに比べて有意にmiddleの振幅が小さい • active-Pcz-P3のみの比較では、自閉症群は有意に他群より振幅低下 • 自閉症のN1,MMNに   異常はない?

  5. Gomot, Giard, & Adrien (2002) • autistic disorder, control (gender, CA) • 5-9years, 12 boys & 3 girls • standard (1000Hz), deviant (1100Hz) 8.5:1.5 1000 stimulus • 70 dB SPL (earphone), duration 50ms, ISI 700ms, 片耳のみ提示 • 無音の映画を鑑賞

  6. Gomot, Giard, & Adrien (2002) • MMN潜時…Fzで自閉症 < control  (特に左半球で) • MMNピーク振幅…Fzで 自閉症 < control (not significant) • MRの深刻さで自閉症を群分け…差はない • 逸脱に対する高い脳の活動のため、自閉症の変化検出はcontrolよりも早い? • Kemnerとの違い…音声かtoneか

  7. Ferri et al. (2003) • 自閉症+MR群(6-19, Me 12.3 Age) • 健常群(8-19, Me 12.2 Age) • standard (1000Hz), 80% 100ms • deviant (1300Hz), 10% 100ms • novel (complex, monotonal), 10% 100ms • 2000 stimulus • 70 dB HL, ISI 800ms, 無声映画鑑賞

  8. Ferri et al. (2003) • N1潜時… 自閉症 < control • MMN潜時…自閉症 < control (not significant) • deviantに対するMMN振幅…Czのみ、   自閉症 > control (Mann-Whitney p < .041)

  9. Ferri et al. (2003) • MMN振幅と年齢の相関 controlのみ、Pzで有意な相関 (r = -0.629, p < .05) • 8歳児に限定した検定 • differentのMMN振幅[Fz, Cz]   有意に自閉症 > control P3a振幅…有意に自閉症 > control

  10. Ferri et al. (2003) • 18歳に限定した検定 • deviantのMMN、Pzで自閉症 < control • P3a, Cz, Pzで 自閉症 < control • P3aは自閉症では振幅が減衰するとされるが、年少の場合は逆のパタンを示す

  11. Ferri et al. (2003) • 自閉症は、deviant刺激ではMMNがより大きく出現するが、novel刺激ではcontrolと同程度 • 聴知覚情報の前知覚的処理過程に影響する、側頭皮質の機能損傷を示唆?

  12. Kuhl et al. (2005) • ASD群 32-52months • control MA match, (mullen scales of early learning) • speech stimuli /ba/ /wa/, formant transition /ba/…15ms /wa/ … 45ms • 80ms duration

  13. Kuhl et al. (2005) • oddball paradigm • /wa/ 85% (STD) /ba/ 15% (DEV), 67 dBA • ISI 920ms, 500 stimulus

  14. Kuhl et al. (2005) • Behavior task (auditory preference test) • infant-directed stimuli • non-speech analogs…formant frequenciesを操作して作成(sine-waveをフォルマントに合わせる) • 4.8-5.3s • 4回の順応→どちらかの音が鳴り、左側か、右側のライトをみる

  15. Kuhl et al. (2005) • ERPcontrol… autism… MMN振幅 右>左  MMN振幅に左右差なし • ANOVA 振幅は群に主効果がある 半球の交互作用も有意 • 行動課題 ASDはnon-speechを好む(61.75%,controlは47.52%)

  16. Kuhl et al. (2005) • まとめ • controlは、MMN振幅において左 < 右だが、ASDにおいては差がない • ASDを更に下位分類し、母親語を好む群と、非発話音を好む群にわけると、  母親語を好む群では若干左寄りの、大きなMMN振幅があるが、非発話音を好む群では、MMN振幅がほとんど見られない

  17. Lepistö et al. (2005, 2006) • 以前紹介済みなので、概略のみ • 発話音と非発話音…ピッチと長さの変化 • ピッチ変化時に差はない(頭頂電極に限定すると、ASD > control)が、長さの変化時に、ASDでMMN振幅の低下 • 非発話音のときに、MMN潜時は ASD < control

  18. Lepistö et al. (2008) • 発話音の母音と高さが変化する • 母音のみ、高さのみの逸脱と、高さが常に変化するときの母音の逸脱、母音が常に変化するときの高さの逸脱の比較 • 高さのみの逸脱時は、自閉症 > controlだが、   複合的な逸脱では両群のMMNに変化はない

  19. まとめ • 発話音の変化時には、自閉症と健常者の間のMMNの差はない • 一方、純音のような非発話音の変化検出は、自閉症において速やかに行われる • 自閉症と診断されても、発話音を好む場合、健常者と同様のMMN振幅傾向を示す • 長さの変化検出は自閉症にとって困難

  20. 考察 • MMNは先行刺激の記憶痕跡 (template) とのミスマッチを反映 ⇒自閉症においては、音の高さについては正確な記憶痕跡が形成されるが、音の長さについては記憶痕跡がうまく形成されない • 音の高さは対応する神経細胞の発火で表現 • 音の長さは?発火時間?

  21. 考察 • 「発火した」という情報は記憶痕跡に残るが、その時間(長さ)は記憶痕跡に残りにくい • (ものすごく飛躍すると)長さ情報がなければ、拍節構造化(ちゃんと調べたい)は起こらない⇒メロディ、フレーズ、モチーフを「ひとくくり」にすることが難しい?

  22. 現在の研究/今後の展望 • MEGの話 • メロディの音の長さが変わると、グローバル/ローカルの認識しやすさは変わるだろう(実験実習で検討してもらう) • 自閉症はどうか? • 音の長さが変わっても、glo/locの認識の仕方が変わらない?より難しくなる?

More Related