170 likes | 410 Views
ブランド戦略. ブランドとは何か. ブランドとは何か. ブランドとは、企業が自社製品やサービスを特徴づけるために用いる、 名前、ロゴ、マーク、キャラクター、パッケージ、色彩、デザイン の諸記号の総称である。. ブランドの機能. 差別化機能 保証機能 想起機能 情報処理負荷の削減 自己表現の媒体化. 強いブランドの競争上優位性. マーケティング・コストの削減。 流通業者との交渉における影響力。 競合他社よりも高い価格設定ができる。 高いブランドの信用によるブランド拡張。 価格競争において防衛力になる。. ブランディングに関する意思決定. ブランディングの決定.
E N D
ブランドとは何か ブランドとは、企業が自社製品やサービスを特徴づけるために用いる、名前、ロゴ、マーク、キャラクター、パッケージ、色彩、デザインの諸記号の総称である。
ブランドの機能 • 差別化機能 • 保証機能 • 想起機能 • 情報処理負荷の削減 • 自己表現の媒体化
強いブランドの競争上優位性 • マーケティング・コストの削減。 • 流通業者との交渉における影響力。 • 競合他社よりも高い価格設定ができる。 • 高いブランドの信用によるブランド拡張。 • 価格競争において防衛力になる。
ブランディングに関する意思決定 ブランディングの決定 ブランド・スポンサーの決定 ブランド名の決定 ブランド戦略の決定 リポジショニングの決定 • ブランド • ノーブランド • 製造業者ブランド • 流通業者ブランド • ライセンス供与さ れたブランド • 個別の名称 • 共通のファミリ ネーム • 異なるファミリ ネーム • ライン拡張 • ブランド拡張 • マルチブランド • 新ブランド • 共同ブランド • リポジショニング を行なう • リポジショニング を行なわない
ブランド名の決定 • 個別の名称をつける • 共通のファミリ・ネームを使う • 全製品に異なるファミリ・ネームを使う 松下電器
ブランド・ネームとしての望ましい資質 • 製品ベネフィットを示す • 効果や色といった製品品質を示す • 発音が簡単で、認知しやすく、覚えやすい • 独特である • 外国や外国語で悪い意味を持たない Firebird Nova
ブランド戦略の決定 • ライン拡張 ブランド名はそのままで、既存の製品カテゴリーにも使う。 新しい風味、形、色、材料、包装サイズ等。
ブランド戦略の決定 • ブランド拡張 ブランド名を新製品カテゴリーに使う。 本田:自動車→芝刈り機、除雪機、スノーモービル 利点:もとのブランドのイメージや認知の利用 リスク:新製品の品質が低いとき、ブランド・イメージ の曖昧化。
ブランド戦略の決定 • マルチブランド 同じ製品カテゴリーに新しいブランド名を導入する。 同じカテゴリーに価格や品質が異なった製品があるときに用いられる。 トヨタのレクサス
ブランド戦略の決定 • 新ブランド 新しいカテゴリーの製品に新しいブランド名を使う。 マンダムの例 男性ヘアカラーリング、スタイリング: 大人男性のスキンケアー、スタイリング: 女性のヘアカラーリング、スタイリング: 女性のボディケアー、フートケア:
ブランド戦略の決定 • 共同ブランド ブランド名に、2つ以上の有名なブランド名を用いる。 Sony Ericcson 三井住友Visaカード
ブランドのリポジショニング • 新しい競合他社の参入 • 既存の競合他社の撤退 • 消費者選好の変化 • 製品ライフサイクル
パッケージングとラベリング • パッケージングとは、製品の容器をデザインし、作り上げる活動のことである。 留意すべき点 • パッケージングの役割 注目を引く。製品の特徴を示す。消費者の信頼を得る。 • 消費者の豊かさ もつ便利さ、外見、信頼感。 • 企業イメージとブランド・イメージ • 革新の好機
パッケージングとラベリング ラベルの機能 • 製品やブランドを明示する。 • 製品の等級を表す。 • 製品についての説明をする。 • 製品のプロモーションを行なう。