180 likes | 244 Views
あの会社は どうやってもうけてるの ?. 100 円ショップのもうける仕組みを考えよう 産業能率大学 経営情報学部(情報マネジメント学部 2007 年度より ) 長屋 信義. 商業の経営活動過程. 購買活動. 販売活動. 投下資本 (金). 資本回収 (金). 商品. 投下資本+利益. 製造業の経営活動過程. 製造活動. 購買活動. 販売活動. 原材料. 投下資本. 労働力. 製品. 資本回収. 投下資本+利益. 生産設備. 企業の成績表. 損益計算書 ・・・ 企業の経営成績を示す 貸借対照表 ・・・ 企業の財政状態を示す.
E N D
あの会社はどうやってもうけてるの? 100円ショップのもうける仕組みを考えよう 産業能率大学 経営情報学部(情報マネジメント学部 2007年度より) 長屋 信義
商業の経営活動過程 購買活動 販売活動 投下資本 (金) 資本回収 (金) 商品 投下資本+利益 産業能率大学
製造業の経営活動過程 製造活動 購買活動 販売活動 原材料 投下資本 労働力 製品 資本回収 投下資本+利益 生産設備 産業能率大学
企業の成績表 • 損益計算書 ・・・ 企業の経営成績を示す • 貸借対照表 ・・・ 企業の財政状態を示す 産業能率大学
株式会社 九九プラス 第6期事業報告書より抜粋 構成比 100.0% 71.4% 28.6% 26.1% 2.5% 2.6% 2.4% 1.2% 構成比 100.0% 71.9% 28.1% 26.7% 1.4% 1.5% 1.1% 0.5% 入ってくるお金 出ていくお金 残ったお金 産業能率大学
会社のもうけ 収益 - 費用 = 利益(原価)(もうけ) • 収益売上、受取手数料、受取利息 など • 費用(原価)売上原価、給料、支払家賃、支払利息 など 産業能率大学
固定費: 販売量の増減に関わらず、一定期間において発生額が変化しない原価要素(例:月給で払う給料) 原 価 販売数量 変動費: 販売量の増減に従って、比例的に増減する原価要素(例:売上原価) 原 価 販売数量 費用(原価)には、2種類ある 産業能率大学
大量生産の原価 変動費100円/個 固定費50万円/月 1万個作ると100円/個× 1万個+50万円=150万円 150万円÷1万個= 150円/個 少量生産の原価 変動費100円/個 固定費50万円/月 100個作ると100円/個× 100個+50万円=51万円 51万円÷100個=5,100円/個 たくさん作ると原価は安くなる 産業能率大学
いくら儲かる? あなたは、100円ショップを経営しています。商品1個の値段は100円で、その仕入原価は1個当たり60円です。アルバイトの店員を雇っており、給料は月額10万円です。 • 月に5,000個売れるとしたら、いくら儲けることができますか? • 10,000個売れたら、いくらの儲けになりますか? • 月に何個以上販売しないと儲かりませんか? 産業能率大学
いくら儲かる? (答) • 5,000個販売した場合 売上高:100円×5,000個=50万円 原 価:60円×5,000個+10万円=40万円 儲け(利益): 50万円-40万円=10万円 • 10,000個販売した場合 売上高:100円×10,000個=100万円 原 価:60円×10,000個+10万円=70万円 儲け(利益):100万円-70万円=30万円 販売量が2倍になると利益は3倍に 産業能率大学
儲けと損の分かれ目は? • 販売量をxとすると 100x-(60x+100000)= 0 40x =100000 x = 2500 • 2500個が分かれ目 • 2499個 100×2499-(60×2499+100000)=-40 • 2500個 100×2500-(60×2500+100000)= 0 • 2501個 100×2501-(60×2501+100000)= 40 産業能率大学
金額 y 販売量 x 損益分岐点図表 売上高線y=100x 利益 総原価線y=60x+100000 変動費 損失 固定費 損益分岐点 産業能率大学
100円ショップがもうけるには 収益 - 費用 = 利益 • 収益定価は決まっているので、販売量を増やす • 費用(原価)安く仕入れる(変動費を下げる)給料を下げる 家賃を下げる(固定費を下げる) 産業能率大学
ビニール傘の生産のしくみ 秘情報取材班(2002)「図解決定版 モノの原価がわかる!」青春出版社 生産の95% 海外生産 原材料を安く! 人件費も安く! 東南アジア、中国などの専門工場 (日本のメーカー) 工場は稼働率アップ(生産) 大量仕入でコストダウン(販売) 産業能率大学
ビニール傘の原価 • 東南アジアや中国での大量生産船による大量輸送 • 輸入原価は1本60円 • 100円ショップには1本100円で卸される • 客引き効果があれば、利益ゼロでもOK 秘情報取材班(2002)「図解決定版 モノの原価がわかる!」青春出版社 産業能率大学
客単価:500円程度 粗利率30%以上の店舗も! 何でも100円で売れるしくみ 輸入業者 メーカー インタービジョン21(2002)「図解 [儲け]のカラクリ」三笠書房 問屋 • 100万個単位の大量仕入 • 現金取引 • コンピュータによる売上・発注・在庫管理 • 配送は空荷トラックを活用 工場 • 過剰在庫 • 一流メーカー品とパッケージだけ違う同一商品 原価の平均60~70円 100円ショップチェーン本部 チェーン展開により大量仕入が可能に 100円ショップ • 意外と高い客単価 • 安くて顧客満足度が高い • 生活必需品が多いのでリピーター需要が大きい • 店員はパートやアルバイトでOK 産業能率大学
ハンバーガーの原価は? 食材費60円 パン12円 肉18円 野菜22円 ソース8円 粗利40円 人件費20円 光熱費10円 諸経費5円 利益5円 100円バーガー インタービジョン21(2002)「図解 [儲け]のカラクリ」三笠書房 なぜこれで 儲かる? • 利益率の高いポテト、ドリンクで稼ぐ • コンピューターによる徹底した食材仕入管理 • 店舗管理にアルバイトを活用して人件費を削減 • 厨房機器の標準化で機械購入コストを削減 コーラやポテトの原価率なんと 約20%!! 産業能率大学
牛丼の規定量 牛肉 タマネギ タレ ご飯 並85±5g 3~5切れ 35g 260±10g 大盛110±5g 5~7切れ 45g 320±10g 特盛170±5g 6~10切れ 45g 320±10g 原価率は5割程度 インタービジョン21(2002)「図解 [儲け]のカラクリ」三笠書房 ツユだく タレ10g増 ツユ抜き タレ10g減 ネギ抜き0~1切れ ネギだく +4~5切れ 産業能率大学