1 / 25

協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー. 村瀬公胤 麻布教育研究所 23 Apr. 2011. 自己紹介に代えて. 日本中、世界中の学校で授業研究“ Lesson Study” が行われており、協同学習を中心に授業デザインがなされている。 その根底には、「子どもたちが学び合い、教師どうしが学び合い、学校と地域が学び合う」理念がある。 私の仕事は、そのささやかなお手伝い。 茨城、福島、埼玉、千葉、神奈川、長野、静岡、、、 広島 インドネシア( JICA プロジェクト)、ベトナム. 学び合う子どもたち. インドネシアの教室で. 教師たちの挑戦.

hakan
Download Presentation

協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 協同の学びをつくるー広島学びの会によせてー協同の学びをつくるー広島学びの会によせてー 村瀬公胤 麻布教育研究所 23 Apr. 2011

  2. 自己紹介に代えて • 日本中、世界中の学校で授業研究“Lesson Study”が行われており、協同学習を中心に授業デザインがなされている。 • その根底には、「子どもたちが学び合い、教師どうしが学び合い、学校と地域が学び合う」理念がある。 • 私の仕事は、そのささやかなお手伝い。 • 茨城、福島、埼玉、千葉、神奈川、長野、静岡、、、広島 • インドネシア(JICAプロジェクト)、ベトナム

  3. 学び合う子どもたち インドネシアの教室で

  4. 教師たちの挑戦 Lesson Study

  5. 変わる教室の姿

  6. 社会経済構造の変化 少量多種生産 知識集約型産業 水平コミュニケーション コラボレーション型組織 多様なメンバーが 互恵的に 全員が 同じことを同時に 大量生産 労働集約型産業 上意下達 ピラミッド型組織 「競争」から「協奏/協創」へ

  7. 変わる社会、変わる学校 • 産業構造の変化 • 知識基盤社会 • 智慧と協力、プロジェクトチームスタイル • 上意下達ピラミッド型からゆるやかなチーム水平分業型へ • 世界的潮流 • 協同学習 • 専門職としての教師 • 授業研究(Lesson Study) 一斉授業 伝達者としての教師 伝達講習

  8. Lesson Study の特徴 • メソッド(教授手法)の開発ではなく、場の創造である • ○○法、××理論のための研究ではない • 高さを競うのではなく、深さを味わう • 授業改善はその一側面 • 見識が深まり、感じる心が繊細になる • 多様性を認め合う(多様性を愉しむ) • カリスマ、指導者は要らない • ふつうをふつうのままで • 職員室がすなわち「学び合い」の場

  9. あらためて「学び合い」を問う • 「学び合い」流行のいま • 「学び合い」は授業方法論なのか • 「学び合い」は効率的な学習法なのか • 「学ぶ」ことは「生きる」ことと同値であり • 「学ぶ」とは「誰かとともに生きる私」になること • すべての子が学んでいれば、それが「学び合い」 • 話し合い、討論、発表は「学び合い」の一側面

  10. 学び合いの再定義 • 「人間は本性的に、『社会的存在』である」         (アリストテレス「ニコマコス倫理学」) • 「学ぶ」とは、子どもたちが将来の社会の担い手かつ、改革者である市民へと育つこと • であるならば、「学び」とは根源的に協同の営み、すなわち「学び合い」であるほかない

  11. 変わる学力 • 学力 • 孤独状況設定で「測定される能力」 から、 • 具体的で協同的な活動の中で「活かせる能力」 へ • この社会で、弱い存在、マイノリティの権利を守りながら、ともに生きる自分を発揮できる力=「タフな学力」 • 「タフでなければ生きていけない、優しくなければ生きる意味がない」

  12. PISA says, • “Literacy” • “knowledge and skill for life” • “citizenship” • 学校の中だけの知識・スキルではなく、  生活と社会を創るために使う知識・スキル • これを“リテラシー”という

  13. リテラシーは • 使う場面で評価される • 使う場面で学ばれる (たとえば…) • 国語:鑑賞というリテラシー • 数学:象徴操作というリテラシー • 体育:十全に体を動かすというリテラシー • 使う場面は、何らかの意味で    問題解決的かつ協同的活動である

  14. 実践編

  15. 学びの共同体のミニマム • ひとりぼっちをつくらない • ほうっておかない • かたまってしまうことを避ける • 「え、いま何するの?」 • 子どもどうしでできればOK • そうでなければ大人の出番 • 子どもの背中から

  16. グループのよさ • 作業的側面 • ちょっとしたことは、となりに聞ける • ささいなミスを訂正できる • 活動的側面 • 多様な考え方を聴く • 自分の思考を深める • 多様な解、多様な考え方を愉しむ • 情緒的側面 • 私はだれかに支えられている • 私はだれかを支えられる

  17. 学び合う授業の原則 • わからなくてたのしいモノを持ち込む • 具体物でも、抽象的問題でも • 答えがさまざま • 答えはひとつだが、考え方はさまざま • 答えがひとつで考え方もひとつのものは、わざわざ学び合いに持ち込まないで、先に教える。 • (=ジャンプの課題) • ひとりぼっちをつくらない • 固まっている子を放っておかない

  18. 授業を見るとは • 子どものわからなさを学ぶ • 子どもに何が見えているかを感じる • 「ためになりました」を乗り越えるために • 子どもで語る、子どもから語る • ストーリー(解釈)をわかち合う • その先生以上に学んでいる子はいなかったか

  19. 学び合い? • 学び合いは話し合いではない • 自分の意見を言うのが学び合いではない • グループには代表がいなくていい • 学びあうのは、自分を深めるため

  20. わずかな工夫 • 問いと答えを逆転させる • たいていのことは発見しなくてよい • 基礎・基本は、活動して定着する • だから学び合う

  21. FAQ • つまりは班学習ですか? • 班で一つの答えになるとはかぎりません。グループは、個を生かすためにあるのです。 • 教え込みしてはいけないのですか? • 教え込みできるものなら教え込んでしまいましょう。そこから学びがスタートするのですから。 • 基礎・基本をやってからではないのですか? • じっさいに使う場面で初めて、子どもたちはそれが基礎・基本だとわかるのです。

  22. 「学び」の特徴―「勉強」との対比 • 協同的 • 互恵的に個性を発揮すること • ⇔孤独,競争,勝ち負け • 構成的 • 意味世界をつくりだすこと • ⇔伝達,貯蔵, • 活動的 • 具体的な文脈に根ざしていること • ⇔抽象,無媒介

  23. 学び合いの中に学びを見る • 「自分の言葉で」 • コト・モノ・ヒトの理屈を知る・識る • 「学び合い」 • 発表や会話はそのままでは「学び合い」ではない • 参加者個々が学んだとき、それを「学び合い」という 学習=世の中の事象に出会うワザを学ぶ

  24. 学びあいをはぐくむ教員 • 学び続ける教員 • 学び合える教員 • Professionalの教員 • Profess 使命:民主的で活力のある社会のために、 • Philosophy哲学:人が学び育つことを見守る、 • Pride矜持:仕事そのものに喜びを見出す。

  25. 参考文献 • 福井大学教育地域科学部附属中学校研究会 著 (2009-10) 『シリーズ 学びを拓く 《探究するコミュニティ》』(全6巻),エクシート. • 森敏昭・秋田喜代美編著 (2008) 『教育心理学キーワード』,  有斐閣. • 津守真 (1997) 『保育者の地平:私的体験から普遍に向けて』, ミネルヴァ書房. • ヴァン・マーネン (2003) 『教育のトーン』,岡崎美智子ほか訳, ゆみる出版 • 村瀬公胤 (2007) 「授業研究の現在」,『教育学研究』,第74巻,第1号,pp.41-48. http://ci.nii.ac.jp/naid/110006277236 • Strike, K. S. (2010) “Small Schools and Strong Communities: A Third Way of School Reform”, Teachers College, Columbia University.

More Related