880 likes | 976 Views
ウィニコットの仲間たち. 東京国際大学 妙木 浩之. 個人的体験から. 傷つきやすさの活用という視点から ウィニコットの母親について、多くの証言がうつ病であったと語っている。姉たちは結婚していない。 第一世界大戦で仲間を失い、夢を見られないという症状で精神分析と出会う。 最初の結婚相手が、精神障害をもっており、青年期から成人期をその介護に費やす 第二次世界大戦における疎開活動 そこでのクレア・ブリットンとの出会いと不倫. 母親の謎. 仮説「母親は抑うつ的であった」 複数の母親たち- 忙しい父 67 歳の手紙 ( 義理の兄へ)-リトルの証言
E N D
ウィニコットの仲間たち 東京国際大学 妙木 浩之
個人的体験から 傷つきやすさの活用という視点から • ウィニコットの母親について、多くの証言がうつ病であったと語っている。姉たちは結婚していない。 • 第一世界大戦で仲間を失い、夢を見られないという症状で精神分析と出会う。 • 最初の結婚相手が、精神障害をもっており、青年期から成人期をその介護に費やす • 第二次世界大戦における疎開活動 • そこでのクレア・ブリットンとの出会いと不倫
母親の謎 仮説「母親は抑うつ的であった」 複数の母親たち- 忙しい父 67歳の手紙(義理の兄へ)-リトルの証言 1948年「母親の抑うつに対して組織された防衛の観点から見た償い」 ↓ 治療における環境の位置づけ
大戦の傷 第一次世界大戦で医大生として参戦し、多くの同僚を失う→PTSD 「夢がみられなくなる」という症状 ↓ 1.精神分析との出会い 2.外的環境の内界への影響 3.環境欠損の子どもたちのケア
ある反復:発病した妻 1923年7月7日 結婚 →発病 「若い頃のウィニコットの精力を使い果たした」(カーン) 23-25年に起きた多くの出来事 ↓ 1.子どもを作れなかったことと不倫 2.疎開計画への熱意 3. 在宅でのケア(反社会的傾向):マネージメント 1955年「在宅で取り扱われた症例」 4.holdingと逆転移の意味の深さ
メラニー・クラインとの関係 • クラインが重症の鬱症状に悩んでいたことは多くの同時代人が目撃している。 ウィニコットは彼女の息子の治療者である。 • 再び1948年「母親の抑うつに対して組織された防衛の観点から見た償い」 →彼女との関係が破綻した後に書かれた論文としての意義:独立宣言
攻撃性は天性のものではない • 最初子供は無統合で、Motility(運動性)が中心である。だから相手のことよりも、運動性が前面にあるので、環境からは、陰性の無慈悲な状態に見える。だがそこで母親は母性的な機能によって、それを抱えるので環境によって、攻撃性に見えるだけである。 • 陰性のものの裏側には、環境への期待があり、環境側はそれを逆転移によって耐えることが必要になる。
ウィニコット独自の仕事:環境論へ 1948年「母親の抑うつ」 1950年代→ マネージメント 1952年「症状の容認」 分析体験の完成 1947年「逆転移のなかの憎しみ」 クラインからの離脱と自分のあり方 1951年「移行対象論」
1954「精神分析設定内における退行的および臨床的側面」1954「精神分析設定内における退行的および臨床的側面」 1963年「幼児のケア,子どものケア,分析的設定における依存Jにつながる発想 抱える環境=分析設定:雰囲気であって、ここには触ることなどは含まれていない。この設定が依存への退行を生み出す素地になり、信頼感から転移を育む素地を生み出す。 ⇒退行する元来備わっている内的組織 1.偽りの自己の発達をもたらす自我組織の失敗 2.元の失敗が修正できる可能性
依存への退行と解凍 • 分析設定のなかでの転移関係として生じるのは依存への退行である(依存への退行と退行した患者とは違う)。 • 環境としての母親はかつて融合(子供が母親を空気のように感じる)状態と呼んだものであり、対象としての母親とは出自が違う。抱えることのなかに自我組織がある。 • 考えない記憶には、外傷が凍結されていて、そこには自我組織がある。
依存への退行 退行には二つある。一つは早期の失敗状況に戻ることであり,もう一つは早期の成功した状況に戻ること…環境の失敗状況が問題となるような症例でわれわれが目にするのはその個人によって組織化された個人的な防衛の証しであり,これは分析を必要とする。より正常な,早期の成功した状況を有している症例でわれわれがよりはっきりと目にするのは依存の記憶であり,それゆえわれわれは個人的な防衛の組織よりはむしろ環境の状況に出会う。
分析家の失敗の意義 この新しい環境にとって,分析家の失敗は重要な要素である。それは転移,すなわち早期の失敗状況の再演(re-enactment) のなかで生じなくてはならない。よって分析家の失敗は,上演(enactment)であり,適切なタイミングで生じる必要がある。しかしながら,患者にとっての癒しの効果を持たせるためには,分析的枠組みがいったん確立した後においてのみ生じる
失敗による成功 限定された文脈では誤解されていることに耐えなくてはならない…。今や患者は分析家を失敗,元は環境の要素から生じた失敗のゆえに憎むが,その失敗は幼児の万能的コントロール外のものだったものが,それは今は転移のなかで演じられる。それゆえ,最後には私たちは失敗する一患者のやり方に失敗する一ことによって成功するのである。これは修正体験による治癒という単純な理論とはかなりかけ離れている。
存在することとすることの極 一方の端には存在することがあり,それは健康や統合,存在することの能力,その結果,行うことと関連している。もう一方の端には,原初の苦悩があり,そこでは未熟な反応しかなく,内側と外側の区別ができず,自分と自分でないものの区別ができない。その場合,そこには常に一つのチャンスがあるが,それは,存在することに始まる転移関係のなかで,重心を発見するために必要な退行を精神療法が促進するチャンスである。
Harry Guntrip(1901-1975) 1944Smith andWrigley:The story of a Great Pastorate 1949Psychology of Ministers and Social Worker 1951You and Your Nerve(Your Mind and Your Health 1970) 1956 Mental Pain and the Cure of Souls 1961 Personality Structure and Human Interaction 著作→Schizoid問題 1962 “The manic-depressive problem in thelight of the schizoid process” 1964 Healing the Sick Mind. 1967 “The concept of psychodynamic science” 1968 Schizoid Phenomena, Object Relations and the Self 1971Psychoanalytic Theory 1973 “Sigmund Freud and Bertrand Russell” 1974 “Psychoanalytic object relations theory :The Fairbern-Guntrip Approach” 1976 “My Experience of Analysis with Fairbain and Winnicott” 1994Personal Relations Therapy(ed,J.Hazell)
1976 “My Experience of Analysis with Fairbain and Winnicott”(1975.1996) • 親の不仲 • 女の子の洋服:母親の趣味 • 二才下の弟の誕生と16ヶ月目で死ぬ 牧師への道 1938年 37歳のとき、彼を補佐していた年下の同僚が去ったとき、スキツォイド状態、心身消耗状態になる。 1949‐1959年 計1000回を越える分析をフェアバーンからの分析 1962‐1968年 計150回のウィニコットの分析
H.Guntripの分析体験 • クラインとフェアバーンの統合 対人関係論から自我心理学までも含めた 立場 →『対象関係論の展開』 • 1938年 彼の年下の同僚が去ったときに パニック、心身の不調→ フェアバーンから分析(49-59) ウィニコットから分析(62-68)
ガントリップの分析内容 • 健忘はいずれの治療が終わってから明確になった。 「フェアバーンは理論に比べて、臨床はよりオーソドックスで、ウィニコットは理論に比べて、臨床はより革新的であった」 フェアバーン:郊外の、古道具があって、大きな待ち合わせ室 ウィニコット :シンプルで計算された都会的待合室
ガントリップの分析内容 • 弟の死と母親との葛藤 フェアバーン:エディプス・コンプレックス ウィニコット :母親との関係の欠損 • 治療技法 フェアバーン:内容の解釈 ウィニコット :沈黙と母子関係の転移解釈 内容は同じでも→解釈を手控えているウィニコット
赤ん坊というものはない • 「赤ん坊」という存在はない。赤ん坊と母親(養育者)は対であり、乳母車があれば、そこには母親がいる。 • 精神病は、無統合な時期の環境欠損病である。 • 早期の失敗を補うには、母性的な機能の必要な段階への退行が必要になることがある(精神病性の転移:リトル)
母親的な没頭 maternal preoccuaption 母親的機能 • Holding • Handling • Object-presenting 母親や養育者に備わっている本能の解除によって生み出される。→精神病的なものに対する治療技法
ウィニコットの理論的発展 1. ストレイチーの分析(1923-33) 古典的なフロイト的解釈 2. クライン派の時代(1935-46) 「躁的防衛」(35)「設定状況」(41) 3. 母性的環境仮説の着想(41-46) 定型的な治療構造から疎開計画の体験 4. 理論的な進歩(46-51) 環境としての母親、クラインから離脱 5. ウィニコットの臨床的な貢献(52-71) 治療的な技法の定式化 →リトル(49-)、カーン(51-66)
M.Littleの分析体験 • M.I.Little(1901-1994) 「逆転移と患者の反応」論文(51) 転移性精神病、妄想性転移 →『原初なる一』 • ウィニコットとの分析体験(49-55) 混乱期とその治療体験 『精神病水準の不安と庇護』
Margaret Isabel Little(1901-1994) 1907年 病気で不登校 1909-19年 女子高校 1919-26年 ロンドン大学-ベッドフォード大学‐聖マリア医学校 1927年 医師になる 1929年 G.P.を始める 1939年 開業場面を売り、精神科医を目ざす 1941年 シャープとの分析
1945年 英国精神分析学会準会員 1946年 会員としての資格を得る 1947年 シャープ死去。ウィニコットが空くまでの間、ミルナーとの分析 1971年 英国精神医学大学協会の会員 1971年 引退 1981年 論文集『原初なる一』 1990年 ウィニコットの治療体験の本 1994年 11月27日ケントの自宅で死去
『ウィニコットの治療記録』 • センセーショナルな扱いを受けた論文 第3章 Dr.X.との精神療法 1936~ 1938年 第4章 Ella Freeman Sharpeとの,精神療法 1940~ 1947年 第5草 D.W.Wとの精神療法 1949~ 1955年,そして1957年 第6章 その後のこと 1957~ 1984年まで
精神病と子供のケア(1952) • 精神病は環境欠損病 である 環境の侵襲 impingement 抱えることと移行領域
リトルの臨床報告 • パラノイドの「さまよう人」の分析(1944-46,46(3/w)46-48(1/w)、1954末(1M) • 患者のニーズに対する分析者の総反応 重症の患者では転移解釈が意味をもつようになるのは、治療者の現実的な反応のほうである。→「解釈は妄想に何の影響も与えません。夢から目覚めさせること、それは真実だと信じられたことが真実ではないと気付くことです。解釈の背後に一人の人間がいることです」。
臨床的問題(リトル) 1. 何も言わずに面接室を出て行く 2. 何も言わずにつぼを代える。 3. クライアントの手を握り続ける(現実に抱きかかえる) 4. 状態に合わせて面接を延長する 5. 入院中に訪ねて行く(外でも抱きかかえる) →枠組みからの逸脱=フェレンチィ的伝統
Littleの臨床理論と逆転移 • 身振りとしてや相手に触れようとして、です。それは妄想を分析する時です。…患者がひどい頭痛を訴えたときに、私は患者の額に手を置きます。…「いつ患者に触れるのですか」と、そお時わたくしは言いました。「これ以上触れないでは、いられなくなたっときです」。(分析者が率直に感情を示すのは)「自由に活用できることが、重要」だという。 • 原初的一体性があるという原理がある→「二人は実際に、長期間にわたって人生の部分であり、共通の、そして相互に関心を抱いている事柄の分析に深くかかわっているのですから。
リトルの見たウィニコット ①その人の個人としての大切さと同時に,その人の極早期の環境の大切さ,に注目している:②共感し相互性を体験する(ノン・バーバルなコミュニケーションとボディ・ラングージとを理解する。これは単に,無意識に行う動作や姿勢に気がつくということ以上の意味です):③ 固さのない確かさ:④ 「依存状態への退行」の許容:⑤「抱え」と遊ぶこと
主客未分化の世界の中で わたくしは「徐々に」,これまでの万能感的な偽りの「管理する」自分を放棄して,彼のholdingに身をゆだね,傷つきに満ちた幼児期と小児期を,もう一度生きたのです。必然的に,わたくしはイメージ界で彼を破壊し,に破壊され(どちらでも同じ),そしてしばらくして,二人とも生き残っているのに気づき,彼を役立て,に役立つことができるようになったのです。
クラインとウィニコットとの亀裂 フロイト-クライン論争後 • 中間学派を選択した人たちの意思 • ウィニコットの臨床実践と理論がクラインのそれと異なっていた ↓(46年~51年) 1951年「移行対象」論文 攻撃性の直接解釈を二次的なものにした
ウィニコットとクラインとの相違 • 分裂妄想ポジションは存在しない。 病的な表現は原初の母子関係を正確に記述していない。無慈悲な時期は存在するが、それは環境がほど良ければ自然に統合される。 • 死の本能はない。 子ども時代にあるのは運動性であり、それが対象を見出せないときに、攻撃的、破壊的なものとして表現される。 • 乳幼児期は健康な環境のなかでは、不安に満ちていない。発狂や精神病は環境欠損病である。
錯覚と芸術 創造を錯覚の体験とみなす場合: • Milnerの立場:世界との融合の官能的体験 • Rycroftの立場:一時的万能感→万能感や過剰な理想化の放棄によって生じる脱錯覚 • Winnicottの立場:移行対象の発現と徐々に脱錯覚すること
描画を用いること • 自由に連想できない、連想の乏しい患者のために導入する(精神病的な要素が大きい)。 • 絵を患者が自らの体験を捕捉し、伝えるために持ってくる。それを受け取る。 • 頻度の低い治療つまりオンディマンドでは効力を発揮する。 • 一緒にそれを見ることで、より深い主題を取り扱えるし、その容器になる。 • 治療の場で自分の気持ちや思いを伝えるために、交流することの一部として活用する。
ウィニコットの第二次世界大戦 • Clare Brittonとの出会い(1944)と結婚(1951) • 疎開計画のなかで発見された愛情剥奪と「反社会的傾向」 • クレアとの出会いによってソーシャルワーカーや多くの抱える環境を重視するようになる。BBCなどでの講演会ほか。
クレアとの出会い ウィニコットは1943年時点で、心理治療的な仕事においてチームワークは悪いと述べていたが、しだいにその意見を変えていくことになる。 1946年10月 ウィニコットはクレアに次のような手紙を書いている。「私の仕事はまったくのところ貴方と関連しています。私に対する私の影響は私を鋭く、生産的にしますし、これは実に恐ろしいほどなのです。貴方と離れ離れになると、私はあらゆる行動、独創性が麻痺してしまう感じなのです」。
クレアがウィニコットに与えた影響 1945年 遊べない子供という論文 →『遊ぶことと現実』 1946年 里子に出す子供にとって移行のために所有物が重要であると発見した。 →移行対象論 1954年 子供ケアサーヴィスにおけるケースワーク技法という論文でholdingの重視 →ウィニコットに取り入れられる ウィニコットはManegementという言葉とソーシャルワークをしばしば結びつけて語っている。
ウィニコットの概念:反社会的傾向 • 盗みで始まって、反社会的傾向によって、行為障害などにいたる臨床群 :原因は愛情剥奪にあり、彼らの中核に愛情剥奪コンプレックスがある。 →施設をはじめとして、マネージメントの問題がもっとも深刻な事例である。
Clare Britton Winnicottの仕事 • ウィニコットの概念を流布 • 子供たちの内的体験を理解する • 子供とコミュニケーションする技術 • クライエントの人生のなかでの「移行的参与者transitional participant」としてのソーシャルワーカー • 治療プロセスで重要な他者を投入する • 援助関係における逆転移反応
小児医学から精神分析へ 「児童部門のコンサルテーション」(1942) 「小児医学と精神医学」(1948) 小児医学に精神分析は必要だが、現実には全部の子どもに行うことができない。 「小児医学における症状の容認:ある病歴」(1953) 「在宅で取り扱われた症例」(1955) 別の方法を考える⇒マネージメント
精神分析家として働くとき 1.狂気恐怖が情景を支配しているとき 2.偽りの自己が成功をおさめていて、分析をしていけばある時期にはこれまでにつくりあげられていた見せかけの成功や才気闊達さなどが壊れてしまいそうなとき、 3.患者の中に反社会的性向、攻撃的なかたちをとるもの、いずれにしても母性愛剥奪の遺産であるとき、 4.文化的生活が認められないとき、つまり内的な心的現実と外界の外的現実に対する関係、その二つの結びつきがうすいとき 5.病んだ両親像が情景を支配しているとき
小児医学から精神分析へ 1941年「設定状況における幼児の観察」 舌圧子 医師 母親と子ども
第一段階 驚きから「ためらい」の段階 第二段階 欲望を受け入れて、口で噛む、空想する 遊べる段階 第三段階 捨てられる。放っておいても大丈夫な段階 生後5ヵ月から13ヵ月(13ヵ月過ぎると幅が広がる)に典型的なやりとり。
移行対象 1951年「移行対象と移行現象」 生後4、6、8、12ヶ月に発見される 最初の所有物 1952年「精神病と子どものケア」 中間領域と移行対象の理論、そして精神病 ↓ 1. 枠組みと治療空間、間の体験 2. スクウィッグルと相互作用 3. 内と外、パラドックスの発見と理解