240 likes | 353 Views
NIME04 Rencon 開催報告と 次回への課題. ○ 野池賢二(さきがけ研究21) 橋田光代(和歌山大学,さきがけ研究21) 平田圭二( NTT CS 研) 片寄晴弘(関西学院大学,さきがけ研究21) 平賀瑠美(文教大学). 1980 年代 アドホックな表情付けルールの作成と適用 1990 年代 学習型システムの出現 認知的構造理論への留意 2000 年代 評価方法の問題. 演奏表情付けシステムの歴史. すごい !? ちょっと変?. 公平な評価の方法は 定量的な評価の方法は?.
E N D
NIME04 Rencon 開催報告と次回への課題 ○野池賢二(さきがけ研究21) 橋田光代(和歌山大学,さきがけ研究21) 平田圭二(NTT CS研) 片寄晴弘(関西学院大学,さきがけ研究21) 平賀瑠美(文教大学)
1980 年代 アドホックな表情付けルールの作成と適用 1990 年代 学習型システムの出現 認知的構造理論への留意 2000 年代 評価方法の問題 演奏表情付けシステムの歴史 すごい!? ちょっと変? 公平な評価の方法は 定量的な評価の方法は?
演奏生成システムを,演奏コンテストによって評価するプロジェクト “Rencon”を 2000 年に発足 (Rencon : Performance Rendering Contest) 表情付けシステムに限らず,生成系システムの評価方法のひとつの切り口 公平な評価方法,定量的な評価方法の確立を目指す Rencon 発足
Rencon ロードマップ ↑現在このあたり
Rencon 開催の歴史 • ICAD2002 Rencon (ATR@京都) • Performance Rendering Systems: Today and Tomorrow • FIT2002 Rencon (東京工業大学@東京) • Toward the Number One Pianist in the World • IJCAI-03 Rencon (???@アカプルコ) • on methods for automatic music performance andtheir applications in a public rendering contest • NIME04 Rencon(静岡文化芸術大学@浜松) • Turing Test for Musical Expression
NIME04 Rencon • NIME(New Interfaces for Musical Expression) • 「音楽/芸術表現のための新インタフェース」国際会議 のデモセッションとして開催 • 日程: 2004年6月3日(木)~5日(土) • 開催地:静岡文化芸術大学(浜松)
開催プログラム ブラインド聴き比べコンテスト 3 日(木) 13:00 - 15:00 (演奏と生成システムとの対応を伏せた状態での聴き比べ投票) 4 日(金) 13:00 - 15:00 (演奏と生成システムとの対応を伏せた状態での聴き比べ投票) 15:20 - 16:20 研究発表, , 表彰 • Rumi Hiraga, Roberto Bresin, Keiji Hirata, Haruhiro Katayose: Rencon 2004: Turing Test for Musical Expression • Haruhiro Katayose, Keita Okudaira: Using an Expressive Performance Template in a Music Conducting Interface • Hideki Kawahara, Hideki Banno, Masanori Morise: Acappella synthesis demonstrations using RWC music database 5 日(土) 13:00 - 15:00 オープン聴き比べコンテスト (演奏と生成システムとの対応がわかる状態での聴き比べ) ブラインド聴き比べコンテスト 聴き比べ結果の発表 統計的分析
コンテスト実施要綱 • 規定部門: ショパン作曲の小品聴き比べ • 提出形式: SMF • 聴き比べ音源: Nemesys GIGA Piano • 評価項目: 演奏の人間らしさ,演奏の好み (それぞれ 5 段階評価) • 自由部門: ジャンル,楽曲,楽器等に規定のない聴き比べ • 提出形式: 任意 • 聴き比べ音源: 任意 • 評価項目: 演奏の好み (5 段階評価) • 今回は,特に歌声生成を集めた • 逆チューリングテスト( ): 演奏の機械らしさの聴き比べ • 提出形式: SMF • 聴き比べ音源: Nemesys GIGA Piano • 評価項目: 演奏の機械らしさ,演奏の好み (それぞれ 5 段階評価) Gnirut
コンテスト実施 • 総エントリ数: 18エントリ(演奏時間 30分弱) • → 2時間のセッションで4回の聴き比べ • ブラウザを利用 した聴き比べシステム • NIME04 参加者の多くが参加 • 少人数ずつではあるが,3日間を通して途切れることがほとんどなかった • 熱心な投票者が多い • 有効投票数 51 票
規定部門エントリ 同じ楽曲,同じ音源での聴き比べ(学習データなどは異なる) • The Director Musices Program: Roberto Bresin (KTH) • Prelude Op.28 No.7 • Ha-Hi-Hun: 平賀瑠美(文教大), 平田圭二(NTT CS Lab) • Etude Op.10, Nr.3 “Chanson de L‘Adieu” • (人間の演奏): はるか(ピアノ教師) • Etude Op.10, Nr.3 “Chanson de L‘Adieu” • COPER: 野池賢二(PRESTO/JST), 豊田健一(関学), 片寄晴弘(PRESTO/JST, 関学) • Etude Op.10, Nr.3 “Chanson de L‘Adieu” • Kagurame Phase-II: 鈴木泰山(株式会社デュオシステムズ) • Etude Op.10, Nr.3 “Chanson de L‘Adieu” • (人間の演奏): はるか(ピアノ教師) • Valse Op.64, Nr.1 • WALTS(後のPopE): 橋田光代(PRESTO/JST, 和歌山大), 片寄晴弘(PRESTO/JST, 関学) • Impromptu, Op.66 “Fantasie-Impromptu” • (表情なし, テンプレート適用, テンプレート適用+2小節目第4拍目手動調節)
自由部門 • SuperConductorTM: • 黒澤 隆 (フロンティアKインターナショナル株式会社), Manfred Clynes, • J. S. Bach, Brandenburg Concerto No.5, D Major, 3rd Movement • RUBATO: Guerino Mazzola, Joachim Stange-Elbe (University of Zurich) • J. S. Bach, The Art of Fugue, Contrapunctus III • WONDER HORN: 青野裕司 (NTT サイバースペース研究所) • 森山直太朗, さくら(独唱) • HMM-based singing voice synthesis system: 酒向慎司 (東京大学大学院) • しあわせなら手をたたこう • STRAIGHT: 河原 英紀, 坂野秀樹, 森勢将雅 (和歌山大) • 武満 徹, Small Sky • (参考出品) Vocaloid: YAMAHA, Zero-G, (データ作成: 池淵 隆(大阪芸大)) • John Bettis / Richard Carpenter, ``Yesterday Once More'‘ 歌声生成の聴き比べ
逆チューリング部門(Gnirut) 同じ楽曲,同じ音源での聴き比べ • The Director Musices Program: Roberto Bresin (KTH) • J. S. Bach, The Well-Tempered Clavier, Prelude I, BWV 846 • (人間の演奏): はるか(ピアノ教師) • J. S. Bach, The Well-Tempered Clavier, Prelude I, BWV 846 • (人間の演奏): はるか(ピアノ教師) • J. S. Bach, Invention I, C Major
規定部門「演奏の人間らしさ」投票結果 同じ楽曲,同じ音源 有意水準 5% で標本平均に有意な差がある境界 3グループに分かれる
規定部門「演奏の好み」投票結果 有意水準 5% での境界 人間らしさの結果と逆
自由部門「演奏の好み」投票結果 歌声生成
逆チューリング部門「演奏の機械らしさ」投票結果逆チューリング部門「演奏の機械らしさ」投票結果 同じ楽曲,同じ音源
逆チューリング部門「演奏の好み」投票結果 同じ楽曲,同じ音源
全部門「演奏の好み」投票結果 すぐ上との間には有意差がないので,二つ上との有意差を調べた
研究発表セッションの様子 • Rumi Hiraga, Roberto Bresin, Keiji Hirata, Haruhiro Katayose: • Rencon 2004: Turing Test for Musical Expression • Haruhiro Katayose, Keita Okudaira: • Using an Expressive Performance Template in a Music Conducting Interface • Hideki Kawahara, Hideki Banno, Masanori Morise: • Acappella synthesis demonstrations using RWC music database
Rencon Award • 規定部門 • WALTS(テンプレート適用): 橋田光代(PRESTO/JST, 和歌山大), 片寄晴弘(PRESTO/JST, 関学) Impromptu, Op.66 “Fantasie-Impromptu” • 自由部門 • SuperConductorTM: 黒澤 隆 (フロンティアKインターナショナル株式会社), Manfred Clynes, J. S. Bach, Brandenburg Concerto No.5, D Major, 3rd Movement • 逆チューリング部門 • The Director Musices Program: Roberto Bresin (KTH) J. S. Bach, The Well-Tempered Clavier, Prelude I, BWV 846
聴き比べコンテスト実施上の検討項目 • 聴き比べ用音源の仕様公開 • ペダリング不自然さの解消 • 聴き比べ時の音源のコントロールデータなどの仕様を,できるだけ詳細に公開する • エントリ希望者に音源を貸与する • エントリ者が聴き比べ時の音響データを実際に確認できる「試し聴きシステム」を提供する • 投票者の負担への対処 • 投票者自身へのフィードバックが必要 • チューリングテスト方式の場合は,答え合わせができるようにする • 自分の投票による結果の変化をその場で見せる • かつての聴取実験に照らし,被験者の聞き方タイプの分析結果をフィードバックする, • インターネットを利用したRencon 実施 • 共通学習データセット,評価データの準備 • MusicXML(4R)形式でのデータセットの準備が進行中
評価方式の考慮 • 公平な評価,評価結果の信頼性の向上,生成に関しての恣意性の排除 • 「人手の介入度合い」の考慮が必要 • フィギュアスケートの採点のような,技術点評価の導入
エントリ楽曲の著作権 • 現状 • エントリ者側で解決してもらう • Rencon 配布CDには収録しない • 今後,考慮していくべきこと • RWC コーパスの活用 • エントリ楽曲の著作権についてのチェック
まとめ • 第4回 Rencon「NIME04 Rencon」を開催した • エントリに人間の演奏を含め,チューリングテスト方式を実施した • 自由部門を設置し,歌声生成の聴き比べを行った • 投票結果について,簡単な統計的分析を行った • 2005年は,ICMC にて開催できるよう準備が進行中 • Rencon Web サイト: • http://shouchan.ei.tuat.ac.jp/~rencon/