1 / 14

問題 10

問題 10. 2014-03-13 N1. 単語. 陽 気 (ようき ) : 歡樂 、 開朗 、 爽朗 作 り 上 げ る(つくりあげる): 造成 、 做成 無償 (むしょう): 無償 利潤 (りじゅん): 利潤 、 營利 、 紅利 追求す る (ついきゅう): 追求 資本主義 (しほんしゅぎ): 資本主義 聖地 (せいち): 聖地 奇妙 (きみょう): 奇妙 、 奇怪 、 奇異 、 稀奇 取り合わ せ (とりあわせ): 搭配 、 配合 合理 (ごうり): 合理. どっぷり : 完全 浸 か る (つかる): 泡 交換 す る (こうかん): 交換 、 互換

Download Presentation

問題 10

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 問題10 2014-03-13N1

  2. 単語 • 陽気(ようき):歡樂、開朗、爽朗 • 作り上げる(つくりあげる):造成、做成 • 無償(むしょう):無償 • 利潤(りじゅん):利潤、營利、紅利 • 追求する(ついきゅう):追求 • 資本主義(しほんしゅぎ):資本主義 • 聖地(せいち):聖地 • 奇妙(きみょう):奇妙、奇怪、奇異、稀奇 • 取り合わせ(とりあわせ):搭配、配合 • 合理(ごうり):合理

  3. どっぷり:完全 • 浸かる(つかる):泡 • 交換する(こうかん):交換、互換 • ツール:工具、器具 • さっぱり:俐落、爽快、痛快 • 切断する(せつだん):切斷、截斷、切割 • 委ねる(ゆだねる):託付、交付、委任 • 贈与する(ぞうよ):贈與 • 伝統的(でんとうてき):傳統的 • 共同体(きょうどうたい):共同體

  4. 徐々に(じょじょに):逐漸 • 解体する(かいたい):解體、拆毀、解散 • 触れ合う(ふれあう):接觸 • 窺い見る(うかがいみる):窺見 • 希薄(希薄):淡薄、稀薄 • 無関心(無関心):冷淡、漠然 • アパシー:冷淡、不關心 • 無気力(むきりょく):沒有精神、沒有朝氣 • 無感動(むかんどう):無動於衷、冷淡 • 生み出す(うみだす):產生、創造

  5. 文法 • こそ:正是 • とともに:和~一同、和~同樣 • わけです:照理說~、因此才會~ • と同時に:同時 • かもしれません:說不定

  6. 本文 • 今年もクリスマスの季節がやってきたが、現在のような陽気なサンタクロースのイメージをつくり上げたのは20世紀のアメリカだったことを、ご存じだろうか。 • 今年也快到聖誕節的季節了,您知道做成像現在這樣歡樂的聖誕老人的印象的是20世紀美國的事嗎?

  7. 無償のプレゼントを届けてくれるサンタクロースと、利潤を追求する資本主義の聖地アメリカ。無償のプレゼントを届けてくれるサンタクロースと、利潤を追求する資本主義の聖地アメリカ。 • 送給我們免費禮物的聖誕老人與追求利潤的資本主義的聖地美國。

  8. 考えてみれば、奇妙な取り合わせだが、小馬徹さんは「サンタクロースは、市場経済と合理主義にどっぷり浸かった大人たちにこそ、必要とされた」と話す。考えてみれば、奇妙な取り合わせだが、小馬徹さんは「サンタクロースは、市場経済と合理主義にどっぷり浸かった大人たちにこそ、必要とされた」と話す。 • 試想看看的話,雖然是奇妙的組合,但小馬徹先生說:「聖誕老人正是完全沉浸在市場經濟與合理主義的大人們所必要的」。

  9. どういうことだろうか。 • 這是怎麼一回事?

  10. 市場経済の中で使われるお金は、いつでも誰でも、価値の違う物を交換できる便利なツールだ。だが一方で、お金は物を交換したその場でお互いの関係をきれいさっぱり切断し、後はすべてが市場に委ねられる。市場経済の中で使われるお金は、いつでも誰でも、価値の違う物を交換できる便利なツールだ。だが一方で、お金は物を交換したその場でお互いの関係をきれいさっぱり切断し、後はすべてが市場に委ねられる。 • 在市場經濟中被使用的錢都是無論何時、與誰,能交換不同價值的物品便利的工具。但另一方面,錢在交換物品的場合結束後就完全切斷互相的關係,之後全委託給市場。

  11. それまで人々の生活は、お互いに物を贈り、贈られる贈与交換によって成立していたが、市場経済の登場とともに、伝統的な共同体が徐々に解体され、人々は贈り物を通じてふれあう温かみから遠ざかってしまった。それまで人々の生活は、お互いに物を贈り、贈られる贈与交換によって成立していたが、市場経済の登場とともに、伝統的な共同体が徐々に解体され、人々は贈り物を通じてふれあう温かみから遠ざかってしまった。 • 到那段時間為止,人們的生活雖然以互相贈送物品也互相被贈送的交換贈送成立著,但隨著市場經濟的出現,傳統的共同體漸漸解體,人們遠離透過送禮互相親近的溫暖。

  12. 「本来、贈り物は何かを贈れば、必ず自分のところに返ってくるものでしたから、贈るというのは待つことでもあったわけです。「本来、贈り物は何かを贈れば、必ず自分のところに返ってくるものでしたから、贈るというのは待つことでもあったわけです。 • 小馬先生說:「本來,送禮是如果送了什麼,因為一定會有回到自己身邊的東西,因此才有所謂贈送也有等待的意思。

  13. 資本主義の世界にどっぷり浸かっている私たちは、自分以外の誰かに感謝する気持ちや自分の心を窺い見るようなことを希薄にしてしまったと同時に、待つという心の中にあった楽しさや喜びもなくしてしまったのかもしれません。資本主義の世界にどっぷり浸かっている私たちは、自分以外の誰かに感謝する気持ちや自分の心を窺い見るようなことを希薄にしてしまったと同時に、待つという心の中にあった楽しさや喜びもなくしてしまったのかもしれません。 • 正沉浸在資本主義的世界的我們,把對自己以外的某人感謝的心或窺見自己的內心這種事稀薄化的同時,等待這種在心中才有的快樂或喜悅說不定也消失了。

  14. また、市場経済は、他者や社会に対して無関心でいられるアパシー(無気力・無感動)も生み出した」と小馬さんは言う。また、市場経済は、他者や社会に対して無関心でいられるアパシー(無気力・無感動)も生み出した」と小馬さんは言う。 • 還有,市場經濟也是對於他人或社會產生出的不關心與無感。 」

More Related