190 likes | 332 Views
家電量販店業界. 7班 日本大学 3年 長谷川 直輝 2年 楠本 美和 松谷 惇史. 目次. 1.はじめに 2.家電量販店とは 3.家電量販店 業界 の歴史 4. 家電量販店業界の 現状 ① 企業別 売上高の推移 ②上位企業の概要 ③ 動向 5. 考察 ・展望 6.参考文献. 1.はじめに. ・私たちは家電製品を買うとき家電量販店を利用します。 ・池袋や秋葉原などの都心部には大型の家電量販店が多く立ち並んでいます。 ・今年の4月にヤマダ電機が新宿に LABI を出店したことが話題となりました。. そこで.
E N D
家電量販店業界 7班 日本大学 3年 長谷川 直輝 2年 楠本 美和 松谷 惇史
目次 1.はじめに 2.家電量販店とは 3.家電量販店業界の歴史 4.家電量販店業界の現状 ①企業別売上高の推移 ②上位企業の概要 ③動向 5.考察・展望 6.参考文献
1.はじめに ・私たちは家電製品を買うとき家電量販店を利用します。 ・池袋や秋葉原などの都心部には大型の家電量販店が多く立ち並んでいます。 ・今年の4月にヤマダ電機が新宿にLABIを出店したことが話題となりました。 そこで 家電量販店業界とはどのように生まれ大きくなっていったのかということに疑問を持ち、このテーマについて調べることにしました。
2.家電量販店業界とは 家電量販店 家電製品を大量に仕入れて安く売る大型小売店 大店立地法 経済産業省 店舗総面積が1000平方メートル以上の小売店舗を「大型小売店」とする 販売額が年間10億円以上の店舗を「量販店」とする
2.家電量販店業界とは エコポイントの導入 しかし経済不況の影響から 売上拡大が見られず 横ばい
3.家電量販店業界の歴史 ・家電量販店が生まれるまでの経緯 販売ルート別シェア 公正取引委員会調査(2003年度) 通産省調査(1978年度) 1970年代はメーカー系列店制度が家電流通の主流
3.家電量販店業界の歴史 ・家電量販店が生まれるまでの経緯 「連盟店制度」 メーカー 系列販売店A 系列販売店B 小売店 小売店 小売店 小売店 小売店 小売店 小売店 高度経済成長前期には大変うまく機能
3.家電量販店業界の歴史 ・家電量販店が生まれるまでの経緯 高度経済成長後期になると… 消費者はメーカーを比較して選びたいと思うようになる どのメーカーがいいかなぁ? メーカーは・・・ 差別化として新しい機能を付加する 決められないよー
3.家電量販店業界の歴史 ・家電量販店が生まれるまでの経緯 一度に沢山のメーカーの商品を比べたい 系列店の中に複数メーカーの商品を取り扱い行う「混売店」が現れた 品数が増え大型化し、現在の家電量販店へ発展
3.家電量販店業界の歴史 3.家電量販店業界の歴史 ・日本大型電気店連合会(NEBA) NEBA加盟店 NEBA非加盟店 ・勢力を均等に保つ ・過激な安売り競争に否定的 ・全国展開 ・低価格販売 消費者が非加盟店に 足を運ぶようになった NEBAの加盟店同士の 競争は存在しなかった。 2005 年の8 月末でNEBA は解散
ベスト電器1位 ヤマダ電機1位 コジマ1位 3.家電量販店業界の歴史 ・業界推移
4.家電量販店業界の現状 ①企業別売上高の推移 ※各社ホームページより作成
4.家電量販店業界の現状 ②上位企業の概要 (2009年3月期) 会社名ヤマダ電機 創業1973年4月 売上高 1兆8718億円 従業員数 12,235人 店舗数1,363店舗 特徴ローコスト戦略や店舗戦略 動向中国大陸への出店を計画中 会社名エディオン 創業2002年3月 売上高 8030億円 従業員数17,011人 店舗数 1,101店舗(グループ連結) 特徴合併や提携をして規模拡大 動向現在コジマと経営統合を視野に関係強化中
4.家電量販店業界の現状 ②上位企業の概要 (2009年3月期) 会社名 ヨドバシカメラ 創業 1960年4月 売上高 7012億円 従業員数4,500人 店舗数 20店舗 特徴 鉄道駅前の乗降客をターゲットにした店舗出店 動向 大きな動きはなく駅前への店舗出店を継続中 会社名ビックカメラ 創業 1978年5月 売上高 5891億円 従業員数 6,001人 店舗数 34店舗 特徴鉄道駅前の乗降客をターゲットにした店舗出店 動向 ベスト電器と共同出資で株式会社「B&B」設立
4.家電量販店業界の現状 ②上位企業の概要 (2009年3月期) 会社名ケーズHD 創業 1947年3月 売上高 5742億円 従業員数 11,961人 店舗数 309店舗(グループ連結) 特徴 合併や提携をして規模拡大 動向 積極的な店舗出店や小型店を大型店に転換 会社名コジマ 創業1955年4月 売上高 4598億円 従業員数4,667人 店舗数 208店舗 特徴 大型店と小型店の統廃合を行い店舗網の強化 動向 エディオンとの資本提携
4.家電量販店業界の現状 ③動向 大部分は 通信販売 出所)流通データ総覧2001/2004より作成 通信販売のメリット 自宅で買い物が可能、店頭にない商品の入手、価格比較が容易 通信販売を行う家電量販店の増加
非家電製品 非家電製品の充実 顧客の来店動機の増加 4.家電量販店業界の現状 ③動向
5.考察・展望 ・価格面での差別化困難 ⇒オリジナル商品や製品の機能面で差別化 ・インターネットの発達⇒通信販売の強化 ・非家電製品の販売の充実 ・国内はオーバーストア状態 で店舗拡大は困難 ⇒海外出店の増加
6.参考文献 ・「ヤマダ電機<激安戦略>勝利のシナリ」 田川克巳著 ・「家電流通の構造変化」 中嶋嘉孝著 ・「よくわかる家電量販店業界」 山名一郎著 ・「会社四季報業界地図2010年版」 東洋経済新報社出版