70 likes | 198 Views
先端融合科学特論 I 最先端加速器で探る素粒子と時空の物理 准教授 山崎祐司(神戸大). 第 3 講: 高エネルギー実験の検出器. Higgs 粒子 崩壊の例. H Z⁰ Z⁰ e⁺e ⁻ ⁺ ⁻ ミューオン:赤線 電子:青 反跳ジェット:青,橙 ミューオンの運動量が高く,ほとんどまっすぐ飛ぶ → 強い磁場中を長い距離とばす必要あり 大きな検出器になる. 標準模型の概略. 数字は質量 (GeV) 陽子 :0.938. 電弱相互作用 (弱荷, ハイパー荷) g , W ± , Z 0. ニュートリノ. レプトン.
E N D
先端融合科学特論I最先端加速器で探る素粒子と時空の物理准教授 山崎祐司(神戸大) 第3講: 高エネルギー実験の検出器 先端融合科学特論I
Higgs 粒子崩壊の例 H Z⁰ Z⁰ e⁺e⁻⁺⁻ ミューオン:赤線 電子:青 反跳ジェット:青,橙 ミューオンの運動量が高く,ほとんどまっすぐ飛ぶ → 強い磁場中を長い距離とばす必要あり大きな検出器になる
標準模型の概略 数字は質量 (GeV)陽子:0.938 電弱相互作用(弱荷,ハイパー荷)g, W±, Z0 ニュートリノ レプトン • クォーク(小林益川),ニュートリノ(牧中川坂田)ともに世代間混合 「電子」 0.511103 1.78 0.105 179.2 1.3 強い相互作用(量子色力学,カラー荷)g(グルーオン) u-type クォーク d-type 0.1 4.2 0.002程度 +質量を生成する Higgs粒子 h0 (スカラー) 先端融合科学特論I
散乱粒子の最終産物 • クォークは単体では存在しない • 中間子 Meson (クォーク・半クォーク対)あるいは核子 Nucleon(陽子,中性子…)= 準安定ハドロンに崩壊 • タウレプトンは短寿命 • 中間子あるいは荷電レプトン (e, µ) とニュートリノに崩壊 • 重いクォークも崩壊 • ニュートリノは検出できない • (準)安定な粒子 τ > 10−8 [s] • 電子,光子 • 荷電ハドロン,中性ハドロン • ミューオン(µ) 先端融合科学特論I
長寿命粒子のプロフィール 先端融合科学特論I
強い相互作用によるクォークの閉じこめ • 強い相互作用の結合定数は,相互作用のエネルギーが高いほど小さい(低いほど大きい) • 力は距離が離れるほど強くなる • ポテンシャルエネルギーにより新たに粒子・反粒子が対生成 • 中間子を形成し,多粒子のジェットとなる • 破砕化(fragmentation)とよばれる ポテンシャルエネルギーが高くなっている 中間子 中間子 先端融合科学特論I
クォーク・グルーオンの破砕化 パートン間の不変質量が1 GeV程度になると, αS ~ 1 となり摂動計算が意味をなさなくなる → 非摂動な束縛状態(中間子)を形成 O(1GeV) パートンが一つ放射ee→ qqg ハードな散乱の「3体崩壊」 拡大すると… O(√s) 次々にパートンが放出される (αSでかい) 先端融合科学特論I