1 / 17

二重課題による ワーキングメモリの増減

二重課題による ワーキングメモリの増減.  情報システム工学科 3 年  038  田中 祐史. それを調べるテストとして リーディングスパンテスト(以後 RST )がある。. ・ 情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程に関する 理論的な枠組み。 ・ ワーキングメモリには個人差がある。 ↓. ワーキングメモリ (作業記憶)とは. ワーキング・メモリの構造. 3 つの部分から構成 音声ループ 視空間スケッチパッド 中央実行部.  例. 文を読むとき前の部分と関連付けている. 桜が. 関連づけ. 咲いている. 覚える. 覚える.

heather-cox
Download Presentation

二重課題による ワーキングメモリの増減

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 二重課題によるワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史

  2. それを調べるテストとして リーディングスパンテスト(以後RST)がある。 ・情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程に関する 理論的な枠組み。 ・ワーキングメモリには個人差がある。 ↓ ワーキングメモリ (作業記憶)とは

  3. ワーキング・メモリの構造 3つの部分から構成 • 音声ループ • 視空間スケッチパッド • 中央実行部

  4.  例 • 文を読むとき前の部分と関連付けている 桜が 関連づけ 咲いている 覚える 覚える

  5. RSTについて • 言語能力と相関が高い (2005:長縄) ↓   日本語の歌詞のある音楽が    あるとどうなる?

  6. 実験方法 • 被験者は金沢大学の学生14人 • RSTをA、Bの2セット用意し、Aを行い、その後Bを負荷課題である音楽を与えて行う •  結果の比較は分散分析を用いる

  7. RSTのやり方 • 複数の文を被験者に提示しそれを下線部の単語を暗記しながら順に音読してもらう。その後、文を隠し覚えた単語を書き出してもらう。これを2文、3文、4文、5文条件と順に提示しそれを3回繰り返すことで1セットとする。

  8. 昨日、映画を見た。 • ここは日本である。 • 橋の上に人がいる。

  9. 映画 • 日本 • 橋

  10. 共通なものがある。 • 最大の幸福を感じる 。 • 何か短い棒のようなもの。 • 常に忙しい想いをする 。 • 仕事にとりかかる。

  11. 共通 • 最大 • 短い • 忙しい • 仕事

  12. 予想 • 負荷を与えると正解数は激減するのではないか • 特に文が多いほどその傾向が強い?

  13. 結果 • 負荷課題の有無の主効果は有意ではなかった(F[1,13]=0.426, n.s.)

  14. 刺激文数の主効果は有意であった(F[3,39]=61.559, p.<.001).

  15. 負荷課題×刺激文数の交互作用は有意ではなかった(F[3,39]=1.967, n.s.)

  16. 考察 • 負荷課題の有無とRSTのスコアに関連は見られなかった        歌詞は言語的な性質よりも       音楽の一部として処理されて       いる可能性 • また、平均正答数と刺激文数に関係がみられたことからワーキングメモリの容量の限界を確認できた

  17. 今後の課題として • ワーキングメモリを高める負荷課題はないか • ワーキングメモリに干渉を及ぼす課題はどのようなものか,さらに検討

More Related