750 likes | 826 Views
台湾 エコテク パーク の 産業 誘致說明. 中華民國行政院環境保護署 委託 国立成功大学資源再生及び管理研究センター 教授 蔡敏行. 説明内容. 一 、緒 言 二、台湾概況 三、台湾の国際競争力 四 、 台湾の環境保護の現況 五、 エコテク パーク設置プロジェクト 六、北区 エコテク パーク紹介 七、南区 エコテク パーク紹介. 一 . 緒 言. 台湾の廃棄物 産 出 量、工場数、エネルギー消費量、人口数及び車両数などの 単位 面積 当たり の 数量 は世界的で一、二を争う。
E N D
台湾エコテクパークの産業誘致說明 中華民國行政院環境保護署委託 国立成功大学資源再生及び管理研究センター 教授蔡敏行
説明内容 一、緒 言 二、台湾概況 三、台湾の国際競争力 四、台湾の環境保護の現況 五、エコテクパーク設置プロジェクト 六、北区エコテクパーク紹介 七、南区エコテクパーク紹介
一. 緒 言 • 台湾の廃棄物産出量、工場数、エネルギー消費量、人口数及び車両数などの単位面積当たりの数量は世界的で一、二を争う。 • ICチップ、LCDモニター、Note Book、CD-R、CD-RW、DVD、PC-Camera等IT産業に関する製品の産量は世界最大である。 • 世界的な環境保護と永続発展の流れに応じて、台湾は積極的に環境ビジネス及び資源リサイクル事業の発展を推進し。この産業のビジネスチャンスを拡大するため、 「エコテクパーク」を設置し、循環型社会を立ち上げる。
一. 緒 言 • 「エコテクパーク」計画は、量産実証区、研究開発区、設備支援区、管理センター及び教育展示区の四区域に分けて整備し、パーク内の運用システム、建築物及び設備の運営などの建設では生態工法を採用し、景観及び環境緑化などの基礎施設、生態に配慮した基礎建設を行い、周辺産業とも連携し、関連産業の集中等を図ることにより企業経営の発展とビジネスチャンスを創設する。 • パークの行政管理とソフト面では、パーク専従の管理機構と一元化した行政サービス窓口を設置、専従人員が申請や資料の取得を全面的にサポートします。また、企業の管理業務、情報の提供、パークの紹介、環境教育、企業イメージの確立など多岐にわたりバックアップします。
一. 緒 言 • 2003年1月21日に政府は台湾の東部と南部の二ヶ所にパーク設置を選定しました: 北区エコテクパーク 花蓮県鳳林総合開発区:用地面積22ヘクタール。 南区エコテクパーク 高雄県本州工業区:用地面積40ヘクタール。 目前二ヶ所とも積極的にハード面の建設プロジェクト、企業誘致及び周囲の地域建設などの作業を進めている。
二. 台湾概況 1.人文地理 • 台湾本島、澎湖群島、金門列島、馬祖列島、綠島、蘭嶼等の面積は35,981Km2 。(日本の九州よりやや小さい) • 2002年12 月迄での人口数は22,521,000人,人口密度622人/Km2,男女比例約1:0.96。 • 北回歸線が花蓮、嘉義、澎湖島を通過し,北部は亞熱帶気候に属するが,南部は熱帶性氣候を帶びている。
二. 台湾概況 1.人文地理 • 漢民族は総人口数の98%を占る,ほかの2%は台灣原住民11族と大陸からこられた少数民族。 • 台湾の共同言語は北京語,主な方言は福建語、廣東語、原住民語,第一外語は英語,日本語は65才以上の人にはかなり通用する。 • 台湾の宗教信仰は自由であり, 佛教、道教が普及しているが,基督教、天主教、回教を信する人もいます。
2. 重要経済指標(2002年) • 経済成長率(実質GDP)3.54% • 民間消費実質成長率1.40% • 失業率5.17% • 国民生産総額(GNP)2,889億米ドル • 国内生産総額(GDP)2,815億米ドル • 輸出額1,306億米ドル • 輸入額1,126億米ドル • 外貨殘高(2003年1月)1,648.4億米ドル • 平均人当たり国民生産総額12,900米ドル • 通貨1米ドル=34.75NT元(2003年1月)
2002年各級学校数及び学生数 3.教育 資料來源: 行政院勞委會、教育部統計
台湾の雇用者数(工業.サ-ビス業)、平均賃金、平均労働時間 台湾の雇用者数(工業.サ-ビス業)、平均賃金、平均労働時間 4.労働条件 (出所)行政院主計処
5. 交通、水、電気等基本設施 • 鉄道は陸上運輸の大動脈, 台湾には環島鉄道と支線が二千四百Kmの鉄道網を完成し, 2005年10月に台北から高雄までの高速鉄道の開通を予定しています。 • 道路の総長は20,185kmあり, そのうち国道2.7%、省道21.4%、県道12.2%、町村道61.8%, 各市町村の交通は便利である。 • 国際貿易出入りの港は高雄港、基隆港、台中港、花蓮港等4ケ所,毎日の貨物積み卸し量約110万噸作業している。
5. 交通、水、電気等基本設施 • 国際空港は2002年出入り1,923万人次, 貨物138万噸の桃園中正空港と出入り307万人次, 貨物9万噸の高雄小港空港2ケ所あり。国内空港は各大都市及び離島に分布し, 毎日平均運客量約5万人, 貨物量約2,400噸です。 • 台湾地区の発電裝置容量は30,136kWに達し, その内容は火力発電68.2%, 原子力発電17.1%, 水力発電14.7%から成り, 工業発展の電力需求を十分供給出來る。工業用電費は日中約NT2.1元/度, 夜間約NT0.74元/度。
5. 交通、水、電気等基本設施 • 台湾地区の降雨量は毎年平均約2,500mm, 水量豐富であり, 用水費用(台北市除外)は:
三. 台湾の国際競争力 • 台湾の地理位置は東アジアの中心, 中国大陸に近い位置にいる優勢で, 東南アジア又び中国大陸との貿易が便利です。
三. 台湾の国際競争力 • 中国大陸、東南アジアの経済実力を握ている華僑と語言は同じ、風俗民情が似ている優勢で, 將來台湾から資金、技術、人才及び管理を持って進出するのが有利である。 • 台湾地区には高い素質のR&D人材が大勢います, 2000年の統計によると, 從業員千人の内R&D人員は3.37人, アメリカからの特許取得数は5806件で, アメリカ、日本と独意志につづく第4位である。 • 政府は積極的に国内の投資環境を改善し, 高付加価値の技術を導入, 経済繁栄を促進する, 国家発展の重点を計画し, 2008年までに750億米ドルの投資を予定しています。
2008年までの国家発展の重点計画 e世代人才育成計画 国際研究と開発基地計画 文化と藝術発展計画 2008年まで 国家発展 の重点計画 預算:750億米ドル 観光客倍增計画 台湾e化計画 高付加価値産業計画 国外投資営運総部計画 運輸網整理と建設計画 新市町村営造計画 環境保護と建設計画
三. 台湾の国際競争力 • 台湾の政府貸借、政治情勢、財政穩定程度等の國際信用評価はAA級である。 • 台湾地区の中小企業が世界各大メーカーの部品供給者である上下関係を緊密にむすんでいる。 • World Business Forum of Switzerland が80経済体の2002年の競争力評価結果, 台湾をアメリカ、フィンランドにつづく第三位に名付けた。 • Business Environment Risk Intelligence of Switzerlandの2003年4月投資環境リスク評価報告書の中, 台湾を第四位に名付けた投資に適合する国家である。
三. 台湾の国際競争力 • 台湾の環境ビジネス及び資源リサイクル事業の発端は日本より遅れていることから技術の導入を期待している。 • 台湾は多数の中小企業より成りたっているが, 重工業の数が少ないゆえ産業の上下連結鎖の噛み合いがうまくないので, 国外の産業と配合する必要がある。
四. 台湾の環境保護の現況 1. 大気の品質の現況: SO2、NOX、浮遊粒子状物質は適切に制御され、有害大気汚染物質(ダイオキシン、VOCS、金属フューム)は適切な処理をされていない。 千人あたりの自動車保有率247台、千人あたりのバイク保有率483台、 3%~4%の割合で成長。 1997年の環境保護公園は68h、4%の割合で成長。
総河川延長2934Km 厳重汚染13.43% 中度汚染10.89% 軽度汚染11.52% 未汚染64.16% 2. 水資源の現況:
未回収256 万トン/年 回収済み58 万トン/年 未発泡PS容器、紙製容器、 乾電池、アルミ箔、自動車、 バイク、廃棄照明用光源、 ノート型パソコン、農薬容器 鉄容器、アルミ容器、PET容器、 発泡PS容器、PVC容器、PE容器、 紙製食器、タイヤ、テレビ、冷蔵庫、 洗濯機、冷暖房器、サーバー、 監視器、プリンタ、鉛蓄電池 回収可能314万トン/年 3. 一般廃棄物処理の現況: 回収不可470万トン/年 焼却処理約40%(将来70%) 埋め立て処理約60%(将来30%) 一般廃棄物784万トン/年
4. 事業廃棄物処置の現況: 積み置き、境外処理及び焼却、埋め立て1107万トン/年 リサイクル量2783万トン/年 (公告或いは審査されたリサイクル項目 68項) 市場的経済価値をもつ物 アーク炉製鋼炉ダスト、無機性汚泥、石材汚泥、電炉製鋼過程の汚染制御の集塵灰集汚泥、金属を含むプリント回路板廃棄材料及びその粉屑、廃棄電子パーツ、粗悪品及び不良品、電気メッキ製造過程の排水処理汚泥、汚染防止施設或いは製造過程で生産される銅を含む汚泥、廃電線ケーブル 産業廃棄物3990万トン/年
5. 環境保護技術の現況: • 廃棄指標となる汚染物質(浮遊粒子状物質、硫黄酸化物)の制御の面では、本土化された技術開発及び自製能力を有している。揮発性有機物及び有害廃棄物の面では、本土化された技術の研究開発を有しているが、応用できるには至っていない。 • 廃水処理は国内でいち早く取り組まれた汚染防止作業であり、国内では良好な活性汚泥、接触曝気及び低濾法などの技術及び設備に発展した。回転生物膜接触法、気体溶解のフロテーション及び嫌気性生物の処理技術や関連する高度な処理設備と技術は現在発展し始めたところである。
5. 環境保護技術の現況: • 現在の廃棄物処理は焼却及び埋め立てが主であり、大型の焼却炉は多くが日本からの輸入である。小型の焼却炉は本土化された設備で製造されている。 • 資源化技術は現在始められたばかりの段階であり、技術及び設備において欠けている面がある。
7. 環境保護技術の展望 • 排気処理市場 • 半導体產業の揮発性有機物防止処理及び有害大気汚染物質の制御処理などを含む。その他、二酸化炭素減量技術は将来的に期待される環境保護市場のひとつであり、それには炭素取引、二酸化炭素の減量設備、クリーンエネルギー設備などが含まれる。 • 廃水処理市場 • 水汚染費の徴収に合わせて、国内の薄膜やオゾン製造機などの高度処理設備の市場は増加している。 • 用水回収処理市場 • 国内における水資源の開発及び需要の圧力の下で、用水リサイクルの割合は決められており、用水回収処理の市場は変化している。
7. 環境保護技術の展望 • 廃棄物処理市場 • 国内の廃棄物処理は焼却及び埋め立て処理の2種類を採用し、現在は焼却炉及び埋め立て場の多くがすでに建設を完了しており、市場は飽和状態である。「資源リサイクル法」が発布され、我が国の廃棄物リサイクル、環境保護材料及び浄化製造過程の市場は変化している。 • 土壌及び地下水の整備市場 • 国内では土壌及び地下水汚染整備法が発布され、膨大な汚染地域の整備市場は変化しており、現在国内ですでに分かっている汚染地域の数は160あまりである。10年以内に整備が完了する予定である。
9. 環境保護産業の発展プロジェクト • エコテクパーク設置: 高雄及び花蓮に各設置されるエコテクパーク工業区は、リサイクル及び産業共生と有効的な廃棄物の利用を促進し、付加価値のある新たな産業を作り出す。投資額は1.5億元になると見込まれる。 • 不明廃棄物の不法投棄場の整備 台湾地区には160ヶ所に上る不明廃棄物不法投棄場があり、10年以内に全面的な除去整備が行われる予定である。経費は10億元以上になると見込まれる。
9. 環境保護産業の発展プロジェクト • 主要河川の整備 基隆河、淡水河を含む9本の主要河川の浄化処理に、1億元以上の経費が見込まれる。 • 生ゴミ堆肥 各都市において生ゴミの堆肥化を押し進め、スピード発酵製造機によって高品質の有機肥料を作り、食料廃棄物を有效的に利用し、関係する汚染問題を解決する。総投資額は1000万元以上と見込まれる。
9. 環境保護産業の発展プロジェクト • 汚水下水道 開発中の国家に名を連ね、国内の汚水下水道の普及率及び計画は8%から20.3%に向上し、2002~2007年の間に、完了する見込みである。2002年の投入金額は45.95億元で、2003年の投入金額は49.97億元になると見込まれる。
廃棄物清理法 2002年6月4日立法院通過 資源リサイクル法第24条 . 資源のリサイクルを促進する為、高度のリサイクル技術及び人材を導入し、国内の環境保護の産業技術の研究創新と発展を激励する。管理機関や環境科学専用区の設置計画。 高雄本洲エコテクパーク 花蓮鳳林エコテクパーク 五. エコテクパーク設置プロジェクト 1.設置根拠
環境保護署 • 政策指導 • 誘因提供 • 運営監督審査 • 低汚染排出 • 産業循環型統合 • 高生産額/新技術の創造 資源物 環境保護 産業 • 県庁市役所 • 土地提供 • 建設計画 • パーク経営 • メーカーへの • 評価 • 高度な技術と人材の導入 • 教育や技術の訓練を通す • 本土化の新たな研究 量産実証区 建設 研究開発区 教育展示区 永続的生態 タウン建設 現在のタウン • メーカー/研究機構 • 研究開発 • 量産実証 • 製品/技術セールス • 生産、生活、生態を • ひとつにした環境 • ニュータウンの建設 • 環境生態の改善 2. プロジェクト概念
6大産業のグリーン製品/グリーン技術量産区 製品展示、取引センター、人材育成及び教育訓練センター 公共支援施設区 新技術の研究開発の発展と新製品の基礎実験と分析 教 5% 育 展 支援施設区 示 10% 区 研究発展区 10% 環境化学パーク の内わけ 量産実 証区 75%
キーポイントとなる環境保護関連産業 清潔生産技術に関連する産業 量産区産業範囲 再生エネルギー製品とシステム製造産業 リサイクル資源によって生態化を作り出す産業 新たな戦略性のある環境保護技術産業 リサイクル資源の応用によって再生製品を転換させる産業
環境技術データベースで研究開発を立ち上げる環境技術データベースで研究開発を立ち上げる 環境とクリーンな生産技術の研究開発 研究開発区の研究発展範囲 グリーン消費と法整備の研究開発 資源化技術と製品の研究開発 クリーンな再生エネルギーの研究開発 汚染防止と循環リサイクル技術の研究開発
パーク入園メーカー • 土地賃貸補助費 • 生産補助費 • 研究補助費 一本化の 優遇奨励措置 /研究機構補助金 行政サービス 財政と財務優遇 • 産業の昇級促進条例 • 資源リサイクル • 大気汚染制御法 • 廃棄物整理法
その他 産業の昇級促進条例行政管理の一本化 用地賃貸(買取)補助費 土地の標準賃貸料50% (2011年まで) 研究補助費 繰り上げ研究開発500万元/年•案 テスト量産1000万元/年•案 生産補助費 投資総額10% (工場建設及び設備を含む) 3. 優遇補助内容 メーカー及び研究機構
4. 財政と財務の優遇 1.パークに入るメーカーは自動化設備又は資源回収設備或いは技術及び汚染防止設備又は技術を購入し、投資低減法を適用して税関輸入税に基づいた事務手続きを行い関税が免除される。 2.その他に「産業の昇級促進条例」、「民間参加促進と公共建設法」、「所得税法」、「科学工業区設置管理条例」及び「加工輸出区設置管理条例」によって賃貸税が減免される。 3.政府の政策である銀行優遇貸付及び「中長期資金運用計画及び推進要点」によって貸付を取得する。
公告/審査 資源再生 優先的仕入 及び奨励 セールス ルート 資源再生/製品 再生の国家基準 資源再生項目 輸出及び輸入
御 靜 聴有難度御座居ましたご靜 聴ありがとうございました
六. 北区エコテクパーク紹介 • 序言 • 花蓮エコテクパーク • 勧誘産業 • 未来展望 • 結語 花蓮鳳林エコテクパーク
序言-設置目的 “生産”・“生活”・“生態”の三つの生を一体化する新概念を以って資源を永続発展再生します。 新興のエコロジー産業を進め、資源リサイクル技術・環境保護テクノロジー関係産業及び研究機関等を勧誘し、物質循環利用を促進します。 花蓮地方産業の発展を進め、現地の就業チャンスを増加します。 パーク外の循環型生態市町村を構築します。
Japan/Korea Taipei North Link Railway Hualien Airport Taichung Hualien International Seaport EST Park Kaohsiung Taiwan East Highway 花蓮エコテクパーク概要 1.地理的位置: 基地は花東縦谷の中心にある花蓮県鳳林鎮に位置。 2.交通運輸: • 省道台9号線 • 北廻り鉄道 • 国道東部高速道路 • 花蓮港 • 花蓮国際空港
花蓮海洋公園● 理想休暇村● 鳳林リゾート区● 花蓮エコテクパーク 花蓮エコテクパーク概要 タロコ 国立公園 3.優雅な環境 国立公園:タロコ国立公園、 玉山国立公園 国家レベル風景特定区:花東縦谷、 東海岸風景特定区 玉山 国立公園
花蓮エコテクパーク概要 • 和平工業区: セメント生産専用区に属し、専用の港を備え、生産・運輸を緊密に結合。 • 美崙工業区: 綜合工業区。花蓮市区に位置し交通が便利。 • 光華工業区: 石材加工専用区に属し、地方産業特性を発展。 4.東部産業資源の整合
花蓮エコテクパーク概要 5.区域研究開発特性 東部地区の研究機構は医療及び農業方面の研究で相当の成果を挙げており、東華大学及び慈済大学等の学術機構を結合して、将来のパークの研究開発基礎となる地方産業の研究人材及び技術を育てています。
花蓮エコテクパーク概要 6.企画成果 量産工場建家敷地は容積規制を基礎として建家設計は業者の要求に容易に符合 研究開発標準工場建家は南北を軸にした通風採光に適した企画で、多数のユニットを組合わせて規模な拡 大が可能 サポート施設エリアは緑地システムを結合して区画機能と景観色彩効果の調和した美化を達成 管理及び教育訓練展示センターは広場と緑地を結合して宣伝教育機能を発揮 入門サービス区には公園緑地を設置し調整池等の開放空間を配置して環境保護区の主要な精神を強化