190 likes | 470 Views
Fe 同位体の荷電変化断面積と 荷電半径. 埼玉大学 大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 11MP109 佐藤加奈恵. ・背景 ・研究目的 ・実験(測定方法、施設、セットアップ) ・解析と結果 ・考察 ・まとめ. 内容. 核半径の測定 →不安定核特有の構造を明らかにすることができる 反応断面積測定 →核子密度分布を決定. :安定核 : β + 崩壊する核 : β - 崩壊する核 :ハロー核. 背景. 荷電変化断面積 ( Charge Changing Cross Section : σ cc ) 陽子半径を求める.
E N D
Fe同位体の荷電変化断面積と荷電半径 埼玉大学 大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 11MP109 佐藤加奈恵
・背景 ・研究目的 ・実験(測定方法、施設、セットアップ) ・解析と結果 ・考察 ・まとめ 内容
核半径の測定 →不安定核特有の構造を明らかにすることができる 反応断面積測定 →核子密度分布を決定 :安定核 :β+崩壊する核 :β-崩壊する核 :ハロー核 背景
荷電変化断面積 (Charge Changing Cross Section : σcc) 陽子半径を求める 荷電半径:電子散乱やIsotope Shift等により精度よく決まる 適用範囲が限られる そこで・・・ 背景
これまでに・・・ ・28Siσccのエネルギー依存性測定 ・軽い核(9-11Be,16-18O等)のσcc測定 @300MeV/u →15,16Cの荷電半径を決定 Si on C target 背景 T.Yamaguchi et al., Phys.Rev. C 82 (2010) 014609 T.Yamaguchi et al., Phys.Rev.Lett. 107 (2011) 032502
重い核では適用できる? ・Fe領域近傍安定核のσcc測定 ・陽子過剰側Fe同位体のσcc測定 研究の目的
荷電変化断面積σcc 入射核の原子番号Zが変化する確率 →入射核の陽子分布を反映する量であると予想される トランスミッション法 反応標的前後の粒子の計数から断面積を導出する方法 Nin:入射粒子数 Nout:Zの変化しない粒子数 実験 :反応標的ありでの :反応標的なしでの :単位面積当たりの粒子数
2次ビームコース 56Fe,70Ge シンクロトロン 放射線医学総合研究所(千葉県) 重粒子線がん治療装置(HIMAC) 2次ビームコース:SB2コース 1次ビーム 56Fe, 70Ge(500MeV/u) 反応標的 C(1.748 or 1.810g/cm2) Al(1.88g/cm2) 2次ビーム 51-58Fe(300MeV/u@標的中心) 実験
粒子識別Br -TOF- DE法 Bρ-TOF-DE法 磁気剛性率(Bρ) → 双極子磁石(D2) 飛行時間(Time of Flight) → F1F3プラスチックシンチレーター エネルギー損失(DE) → F2Si検出器 実験
ガウスフィットしてゲート ・TOF±3σ ・ΔE(F2Si,F3Si1・2)±2σ PPAC ±15mm 反応標的前段 250 104 103 230 61Co 60Co 59Co 102 58Fe 59Fe 10 F2Si dE [MeV] 57Fe 210 110 114 118 112 116 120 57Mn 56Mn F1-F3 TOF[ns] 55Mn 190 解析と結果 103 102 170 10 150 1 114 116 118 120 110 112 100 160 220 280 F1-F3 TOF [ns] F2 Si ΔE[MeV]
反応標的後段 ・Zの識別のみ Z=26をガウスフィットして ±3σでゲート Fe 103 102 Target outについても 同様の解析を行う Mn Cr V Ti Sc 解析と結果 101 1 0 6000 8000 2000 4000 IC ΔE [ch]
on C target 解析と結果
安定核の荷電半径 54,56,57,58Feは荷電半径が既知 陽子分布半径を計算 :陽子,中性子1個のrms半径 考察 さらに・・・ グラウバー理論でσccを計算
グラウバー計算 ~安定核~ 陽子-陽子(中性子-陽子)断面積 過去の様々な実験により既知 標的核(12C)の密度分布 調和振動子(HO)型を仮定 入射核の陽子密度分布 フェルミ型を仮定 diffuseness a=0.65 に固定 Half radius Rを調整して計算 :衝突パラメータ :標的の陽子密度 :陽子-陽子断面積 :入射核の陽子密度 :中性子-陽子断面積 :標的の中性子密度 実験値と理論値は10%以内の精度で一致! 考察 質量依存?一定?
(1)質量依存性を考えた場合 近似直線の式 他核種も依存性をもつと考えて 荷電半径を推測 ×印は経験式より導出 考察 :参照核の荷電半径 :参照核の質量数 56Feを参照核とした
(2)傾きなしの定数と考えた場合 考察 質量依存性を考えた場合と 傾きなしの定数と考えた場合では 荷電半径は最大で約0.16fm差がある
・Fe同位体(51-58Fe)の荷電変化断面積σccを測定した・Fe同位体(51-58Fe)の荷電変化断面積σccを測定した ・安定核54,56,57,58Feについて、グラウバー計算で 既知の荷電半径からσccを計算し、実験値と比較した → 実験値と理論値は10%以内の精度で一致した → この方法が重い核でも有効であることがわかった ・断面積比の傾向から、質量依存と一定二つの場合に ついて不安定核のσcc実験値から荷電半径を推測した まとめ → 2つの場合では荷電半径に最大約0.16fmの差が でた(約4~5%の誤差)