1 / 17

論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係

論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係. 2009-07-02 高木 翔平. 目次. 製作者 概要 第1回目調査 第2回目調査 S-ESDS (親密性発達)調査 傾向 選択行動の要因 結論 参考文献. 1. 論文製作者. 立教大学大学院現代心理学研究科 キン イクン. 2. 論文の概要.  目的 日本の男女青年恋愛相手の選択基準を明らかにする。 選択基準の中に潜在している構成因子を解析して、選択傾向を見出す。 アイデンティティの発達状態は、恋愛の選択と関係があるのか。. 3. 第 1 回目調査. 調査方法

helia
Download Presentation

論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 論文紹介青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係論文紹介青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係 2009-07-02 高木 翔平

  2. 目次 製作者 概要 第1回目調査 第2回目調査 S-ESDS(親密性発達)調査 傾向 選択行動の要因 結論 参考文献

  3. 1.論文製作者 立教大学大学院現代心理学研究科 キン イクン

  4. 2.論文の概要 •  目的 • 日本の男女青年恋愛相手の選択基準を明らかにする。 • 選択基準の中に潜在している構成因子を解析して、選択傾向を見出す。 • アイデンティティの発達状態は、恋愛の選択と関係があるのか。

  5. 3.第1回目調査 • 調査方法 大学生の男女に自由記述形式で質問。 「あなたは、恋愛相手を選択する場合に、どのような特徴をもっている相手がよいと思いますか?」  頻度の多い順によって、“恋愛相手の選択基準”の順位を決める。

  6. 3.第1回目調査 恋愛相手の選択基準 男女ともに、外観を非常に重要な選択基準としている。

  7. 4.第2回目調査 • 第1回目の調査結果から作成した“恋愛相手の選択する選好度”質問紙(二者択一式)によって調査 • 選択基準10位までの中から2項目ずつ抽出し、AとBの選択肢として、より重視している項目を選んでもらう。(計45組の質問) • 結果を多次元尺度構成法により分析。 • また別にS-ESDS(親密性発達調査)も同時に行う。

  8. 4.第2回目調査 • 第一回調査の結果から、選択基準の次元布置を考える。 • 男性は   次元1 “現代的女性役割 対 伝統的女性役割”   次元2 “楽しさ 対 しっかりさ” の2つの次元で選択をしていると推測。 • 女性は   次元1 “性格的 対 外見的” の1次元で選択をしていると推測。

  9. 4.第2回調査の結果(男性) しっかりさ 伝統的女性役割 現代的女性役割 楽しさ 次元1は偏ったが、次元2は半々くらいに。

  10. 4.第2回調査の結果(女性) 内面的 外見的 61人中56人が内面的な部分を重視するという。

  11. 5.S-ESDS(親密性発達調査) 女性>男性               という結果に。 また、女性はだいたい同じ得点になったが、男性は人によって得点に大きく差が出た。 つまり20歳前後(青年期後半)は男性にとって、アイデンティティの形成が達成される境目である。

  12. 5.S-ESDS(親密性発達調査) 女性  アイデンティティの発達と親密性の発達が同時並行的で両者のずれが少ない。 男性  男性はアイデンティティの発達後、親密性の発達に移行する。 Erikson(1968)

  13. 6.選択傾向(男性) アイデンティティの形成が達成されていない男性 “外見、楽しさ ”を重視する傾向 アイデンティティが発達している男性 “しっかりさ ”を重視する傾向

  14. 6.選択傾向(女性) 大学生になる頃には、アイデンティティの形成はほぼ達成されている。 外見よりも“性格” を重視する。

  15. 7.青年期の選択行動の要因 • アイデンティティが未発達である男性の恋愛行動  恋愛は親密性の発達の結果ではなく、アイデンティティ の自信を得るためのものである。 • 女性またはアイデンティティの発達した男性の恋愛行動  将来の家庭の良い雰囲気を形成して、子どもにとって 安心感のある生育環境をつくるため、優しさを重視して いる。

  16. 8.結論 • アイデンティティと恋愛相手の選択行動には密接な関係がある。 • アイデンティティの発達は男性のほうが遅いため、青年期の選択基準は男性の方が複雑である。 • 青年期の男女では、恋愛をする目的が違う可能性がある。 • 異性を重視する点は、性別の違いよりも、アイデンティティの発達状況による点が大きい。 • 男は外見じゃない。

  17. 9.参考文献 キン イクン 「青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係」 Rikkyo Psychological Research,2009, Vol.51,131-142

More Related