170 likes | 697 Views
食事バランスガイドとは?. 料理で何をどれだけ食べたらよいかを示すガイド →料理選択型栄養教育・食育のためのツール 外食の多い人、自分で調理をしない人でも 「やれる」やり方 主食、副菜、主菜で料理のバランス ↓ 食品 ↓ 栄養素. 健康である為に改善すべき事. 生活習慣病の発症の誘引となる不適切な生活習慣を形成しない事 不適切な生活習慣の改善
E N D
食事バランスガイドとは? • 料理で何をどれだけ食べたらよいかを示すガイド →料理選択型栄養教育・食育のためのツール • 外食の多い人、自分で調理をしない人でも 「やれる」やり方 • 主食、副菜、主菜で料理のバランス ↓ 食品 ↓ 栄養素
健康である為に改善すべき事 • 生活習慣病の発症の誘引となる不適切な生活習慣を形成しない事 • 不適切な生活習慣の改善 • 肥満の改善(過食と脂肪や糖分の過剰摂取) • 穀類・野菜類・海藻類・きのこ類の摂取を増やす事 • 高齢者の低栄養の予防 • 食環境の整備 (栄養表示、給食施設やレストランへの献立指導、 コンビニやスーパーと連携する。)
個人への活用 • 「食事バランスガイド」は、 「点数の悪い人を平均点くらいまでになんとか引き上げる」もの • 食生活のバランスが大きく乱れ、また食事改善への関心が薄い層に対しての「第一ステップ」として活用するもの。 • 食生活上のハイリスク者へのアプローチとして 食事の評価(現在の食生活を振り返る)と計画 (これから何をどれだけ食べるかを考える)を行う
クライアントに対するアプローチ • 目の前の人に対して、相手の関心の度合いや知識・スキルの程度に合わせて、よりシンプルに興味を引き、更に長続きできるような形で行動変容を支援していく事ができる。
食事計画の立て方 対象者のアセスメント 性・年齢・身体状態・身体活動レベル等の把握 ①望ましい食事のエネルギー量の目安を決定する。 ②料理区分別の摂取目安(つ(SV))を設定する。 ③食事ごとに料理区分別の摂取目安(つ(SV))を設定する。 ④料理を組み合わせる。 ⑤おいしい食事・楽しい食事
身体活動レベルの見方 「低い」=一日のうち座っていることがほとんど。 「ふつう」=すわり仕事が中心だが、歩行・軽いスポーツ等を5時間程度行う。 更に強い運動や労働を行っている人については、その内容や時間に応じて適宜調整が必要 肥満者の場合 肥満(成人では、BMI≧25)の場合には、体重変化をみながら適宜、エネルギーの量を「1ランク(200kcal)」下げる等の工夫が必要となる。 対象者に応じた「つ(SV)」の調整
活動量 「低い」 6~9歳 活動量(10歳~) 「ふつう」以上 女性 活動量(12歳~) 「ふつう」以上 10~11歳 活動量(12歳~) 「低い」 男性
1400kcalの食事例 3 6 4 2 2
1400kcalの食事例 3 6 4 2 2
2000kcalの食事例 5 6 5 2 2