140 likes | 285 Views
ネパールの教育事情 ~貧困削減に向けて~. 総合政策学部2年 松尾香奈. 発表の流れ. 研究目的の再確認 教育の普及とは、教育レベルの向上とは 5つの分野における問題点の提示 今後の予定. 研究目的. ネパールの貧困削減に向けて、教育を現在より普及させ、さらに教育レベルを向上させるための政策を導き出す ⇒ネパールの貧困削減のためには教育の普及が 必要不可欠だと感じたから 中間までに: 1 .教育の普及、教育レベルの向上とは何か 2.ネパールの教育の現状を理解して、問題点を見 つけ出す.
E N D
ネパールの教育事情~貧困削減に向けて~ 総合政策学部2年 松尾香奈
発表の流れ • 研究目的の再確認 • 教育の普及とは、教育レベルの向上とは • 5つの分野における問題点の提示 • 今後の予定
研究目的 • ネパールの貧困削減に向けて、教育を現在より普及させ、さらに教育レベルを向上させるための政策を導き出す ⇒ネパールの貧困削減のためには教育の普及が 必要不可欠だと感じたから 中間までに: 1.教育の普及、教育レベルの向上とは何か 2.ネパールの教育の現状を理解して、問題点を見 つけ出す
教育の普及、レベル向上とは • 教育の普及 ⇒設備が整っている初等、中等、高等学校が、日本でいう一市内に一校ずつ存在する状態 • 教育レベルの向上 ⇒SLC試験合格者数が1000人あたり60%を切る地域がなくなること
環境 • 設備が整っていない • 人材(教師)の不足 • 卒業生の雇用の機会に乏しい • 都市(カトマンズなど)の近代化
多民族国家 • ネパールには多種多様な民族が存在するため、たくさんの言語が存在する。これが識字率の上昇を阻んでいると考えられる。 (40以上の民族が暮らし、70以上の言語が話されている) • ネパールはヒンズー教の影響でカースト制度を持つ。そのカースト制度のヒエラルキーの上下によって教育到達が異なると考えられる。
Source:CERID "Social Assessment …"Appendix2.1のデータ
Source:http://www.page.sannet.ne.jp/t-hata/roki/caste/jns03.htmSource:http://www.page.sannet.ne.jp/t-hata/roki/caste/jns03.htm
貧富 • 貧しいので、子供が働かなくてはならない ⇒高い留年率と退学率 • 教科書などの勉強用具を買うお金がない • 地方と都市の格差が激しい
男女 • 数字による明らかな男女の格差 成人識字率 成人全体45 (%)成人男性63 (%)成人女性28 (%) 中等教育総就学率男子49 (%)女子25 (%)
王国 考察中… ラナ時代に何かある?
今後の課題 • いかにオリジナリティをだすか • たくさんある問題点をどうまとめて政策を導き出すか • 教育の普及、教育レベルの向上の定義はこのままでいいのか⇒再検討
今後の予定 • 期末までに: 1.王国制度に関連する問題点を見つけ出す 2.中間までに挙げた問題点を整理する 3.教育普及、教育レベル向上のための具体 的な政策を打ち出す
参考文献 • 矢野好子(1995年)『ネパールの働く子ども達』(株式会社明石書店) • 石井溥(1996年)『もっと知りたいネパール』(株式会社弘文堂) • 西沢憲一郎(1987年)『ネパールの社会構造と政治経済』(勁草書房房) • http://www.page.sannet.ne.jp/t-hata/roki/edu-rep/thes2-01.htm • http://www.page.sannet.ne.jp/t-hata/roki/caste/jns00.htm • http://www.scramble-walker.co.jp/hippo/nepa/ • http://www.sikasenbey.or.jp/~jkobi/npk+sik1.htm • http://www.unicef.or.jp/siryo/data.htm