1 / 1

分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発

2010 年 7 月 9 日 統計数理研究所 オープンハウス. ×. 行動遺伝学とは何か?. 双生児データを利用することで,心理・身体指標等の個人差に与える遺伝と環境の影響を推定する学問 目的:少数の遺伝子によって規定されるような疾病ではなく,多数の遺伝子や環境が影響するような表現型(変数)に対する分析を     通して,人間行動の個人差の理解を促進させる。また,その知見を具体的な遺伝子探索・環境探索に役立てる。

ila-calhoun
Download Presentation

分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス × 行動遺伝学とは何か? 双生児データを利用することで,心理・身体指標等の個人差に与える遺伝と環境の影響を推定する学問 目的:少数の遺伝子によって規定されるような疾病ではなく,多数の遺伝子や環境が影響するような表現型(変数)に対する分析を     通して,人間行動の個人差の理解を促進させる。また,その知見を具体的な遺伝子探索・環境探索に役立てる。 心理学的変数に対する分析が盛ん:親の養育態度・家庭内環境が,子どもの社会的態度の形成や,問題行動の頻度に影響を与えるという,従来の心理学理論に対する検証を行うことが可能。 推定のロジックおよびその問題点 ロジック 1卵性双生児はとてもよく似ている(相関が高い)→遺伝子を100%共有しているから(A)+同じ生育環境だから(C) 2卵性双生児はそれなりに似ている(相関が中程度)→遺伝子を50%共有しているから(0.5A) +同じ生育環境だから(C) 個人差のうまれる原因→遺伝子の影響(A)+同じ生育環境の影響(C)+双生児の各々が独自に経験する環境+測定誤差があるから(E) 構造方程式モデリングによって分析を行う。適合度・標準誤差の評価によって,A,C,Eそれぞれが個人差に影響するか否かを検討する。 Cov(1卵性)=A+C Cov(2卵性)=0.5A+C Var(1卵性)=Var(2卵性)=A+C+E 分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発 相加的遺伝(A) 表現型に影響を与える個々の遺伝子の相加的影響 非相加的遺伝(D) 遺伝子どうしの組み合わせ効果(優性など) 個人差 問題点 個人差の原因には,D(非相加的遺伝)もあるが,モデル識別の問題から,4要因モデルの分析はできなかった。そこで,従来は 1卵性双生児間の相関<2×2卵性双生児間の相関ならばACEモデル 1卵性双生児間の相関>2×2卵性双生児間の相関ならばADEモデル で分析が行われていた。しかし,この方法には以下のような問題がある。 共有環境 (C) 双生児を類似させる環境 非共有環境(E) 双生児が独自に経験する環境+測定誤差 ACEまたはADEで分析を行った場合のバイアス 数値例1 数値例2 A, C, D, Eの寄与率がそれぞれ0.1, 0.2, 0.6, 0.1のとき,1卵性間相関は0.9,2卵性間相関は 0.4になる。 このとき,従来の方法ではADEモデルで分析が行われるが,実際にはCは2番目に大きな寄与率を持っている。 A, C, D, E全ての寄与率が0.25のとき,1卵性間相関は0.75,2卵性間相関は 0.4375になる。 このとき,従来の方法ではACEモデルで分析が行われるが,実際にはDも他の要因と同じだけの寄与率がある。 添え字 E=推定量 T=真値 尾崎 幸謙データ科学研究系 助教 解決策および実データ分析結果 解決策 2次の積率に加えて3次の積率も使用することで4要因全てを推定するモデルを,Ozaki, Toyoda, Iwama, Kubo, Ando (accepted, Behavior Genetics)は提案した。 実データ解析:性同一性障害 3要因(ACEモデル)の結果 4要因(ACDEモデル)の結果 項目: ・違う性別になりたい ・ 違う性別として扱われたい ・ 今の性別であることがいやである ・ 自分の性別だけにある身体の特徴を変えたい DSM-IV-TRの基準をもとに作成 4項目の合計得点(範囲は4-24)を表現型とした。 平均6.73 分散13.68 歪度1.55 1卵性双生児間相関0.57 2卵性双生児間相関0.34 進化の視点から考えると,自然淘汰は性同一性障害のような不適応な遺伝的変異を集団から 取り除くため,適応上重要な変数に対する相加的遺伝の影響は小さいはずである。逆に,適応 上重要な変数に対しても遺伝の影響があるならば,それは非相加的遺伝であると考えられる。 つまり,遺伝子どうしの組み合わせによって偶然,性同一性障害傾向が生じると考えられる。 したがって,非相加的遺伝の影響がない(そもそも捉えることのできない)3要因モデルよりも, ある程度大きなDの影響が推定されている4要因モデルの方が,性同一性障害の原因をよく 捉えていると考えられる。 対象者: 女性ペアの双生児Female twins (19~26歳) 1卵性ペア250組,2卵性ペア115組

More Related