1 / 11

はじめに

はじめに. 3 つの重要検討課題. 望遠鏡の熱構造安定性 望遠鏡の指向安定性 星像中心決定精度. 望遠鏡、検出器の熱変形による撮像画像の歪み 星像の撮像中の衛星の指向のずれ 系統誤差による精度の悪化. ミッション提案までに基礎開発・地上実証実験が必要   ⇒委託 + インハウスで検討中. 望遠鏡の熱構造安定性. 要求. 望遠鏡・鏡面熱歪み 望遠鏡・支柱熱変形 検出器の熱歪み. 撮像画像変形量 < 0.1nm. 安定度要求  0.1nm (1mK) /15min. ストラテジー. 温度安定化 0.1K (10nm) /15min. 画像変形.

Download Presentation

はじめに

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. はじめに • 3つの重要検討課題 • 望遠鏡の熱構造安定性 • 望遠鏡の指向安定性 • 星像中心決定精度 • 望遠鏡、検出器の熱変形による撮像画像の歪み • 星像の撮像中の衛星の指向のずれ • 系統誤差による精度の悪化 ミッション提案までに基礎開発・地上実証実験が必要   ⇒委託+インハウスで検討中

  2. 望遠鏡の熱構造安定性 • 要求 • 望遠鏡・鏡面熱歪み • 望遠鏡・支柱熱変形 • 検出器の熱歪み 撮像画像変形量 <0.1nm 安定度要求  0.1nm (1mK) /15min • ストラテジー 温度安定化 0.1K (10nm) /15min 画像変形 星像の位置情報 から変形量を推定 • 1次(拡大縮小)  >0.1nm ⇒× • 2次(勾配)     >0.1nm ⇒× • 高次の画像変形 <0.1nm ⇒○ • 基礎開発・地上実証 • 望遠鏡周辺構造モデルの設計 • 数値シミュレーションによる画像変形量確認 • 実測による素材変形量確認

  3. 望遠鏡の熱構造安定性 • 望遠鏡周辺構造モデルの設計 第1平面鏡 主鏡 • 光学ベンチ方式 第2副鏡 第1副鏡 第2平面鏡 検出器 第3平面鏡

  4. 望遠鏡の熱構造安定性 • 数値シミュレーションによる画像変形量確認 第3平面鏡(ガラス)の変形 +y 第1副鏡 第2副鏡 第2平面鏡 セーフティーゾーン -0.200.2 0.4 0.60.8 主鏡+第1平面鏡 -x +x 各項、各次数における画像変位量[nm] 第3平面鏡 検出器 Zernike 項数 -y 01020 30 4050 60 70

  5. 望遠鏡の熱構造安定性 • 実測による素材変形量確認 • ヘテロダインレーザー干渉計型変位センサー 1時間のRMS値 =20pmの精度で測定可能

  6. 望遠鏡の指向安定性 • 要求 衛星内部擾乱 撮像中、およそ 1ピクセル以上 指向がずれない 安定度要求 280mas / 3s • RWの振動 • 冷凍機の振動 • ストラテジー 衛星バスの姿勢制御システムで 対処できない高周波帯域の振動を安定化 光学系に可動鏡 (Tip-Tilt Mirror)を導入 • 基礎開発・地上実証 • 擾乱伝達特性の把握 • TTMサーボシステムの開発 • 高速指向誤差検出 • アクチュエータ • フィードバック制御回路

  7. 望遠鏡の指向安定性 • TTMサーボシステムの開発 • TTM (Tip-TiltMirror) configuration 星像検出器 (1K×1K) HgCdTe (2K×2K) 星像検出器で指向誤差を検出 ⇒PZTアクチュエータにフィードバック 3-軸PZTアクチュエータ

  8. 望遠鏡の指向安定性 • TTMサーボシステム動作テスト TTM搭載部 レーザー搭載部 擬似星像 星像検出器(4分割PD) • 指向安定化レベルのチェック • 擾乱伝達特性の測定

  9. 星像中心決定精度 • 要求 系統誤差 • pixむら • アルゴリズム誤算 • 検出器ゆがみ • 連結誤差等 10μasの位置決定 精度の達成 PSFサイズ(およそ1pix)の10-5 • ストラテジー 検出器上の 様々な場所で撮像 系統誤差をランダム化して落とす • 基礎開発・地上実証 • 系統誤差なしの状況で目標位置決定精度の達成を確認 • 各系統誤差をランダム化して落とせることを確認

  10. 星像中心決定精度 • 位置決定実験(系統誤差なし) • 光ファイバーからの出射光を擬似星像としてCCDで撮像 (1pix強サイズ) • CCDを光軸に垂直な方向にサブpixスケールでずらしながら連続撮像 CCD 光ファイバー出射口 分散(pix) 可動ステージ 0.00010.0010.010.1 • 想定どおり、1セットの画像数の-1/2乗に比例して誤差が低減 • 現時点で1pixの10-4の位置決定精度の達成を確認 1010010008000 1セットの画像数

  11. まとめ • 3つの重要検討課題 ミッション提案までに地上実証実験を行っておく必要がある 望遠鏡の熱構造安定性 望遠鏡の指向安定性 星像中心決定精度 • 数値シミュレーションによる確認がほぼ終了 • レーザー干渉計を用いた素材変形量測定の実施 • TTMサーボシステムの概念設計が終了 • 擬似星像を用いた指向安定化実験及び擾乱伝達特性測定の実施 • 系統誤差なしのセットアップ下で10-4の位置決定精度を確認 • 10-5の位置決定精度確認及び系統誤差のランダム化の確認

More Related