1 / 11

Go Yano 1 and Maho Shiraishi 2

Lending Bias, Financial Reform and Some Policy Devices; Using Micro Data for Wuxi City from 1993-1996. Go Yano 1 and Maho Shiraishi 2 1 Faculty of Integrated Arts and Sciences, University of Tokushima, 1-1, Minamijosanjima-cho, Tokushima City 770-8502, Japan

jace
Download Presentation

Go Yano 1 and Maho Shiraishi 2

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Lending Bias, Financial Reform and Some Policy Devices; Using Micro Data for Wuxi City from 1993-1996 Go Yano1 and Maho Shiraishi2 1Faculty of Integrated Arts and Sciences, University of Tokushima, 1-1, Minamijosanjima-cho, Tokushima City 770-8502, Japan E-mail: yano@ias.tokushima-u.ac.jp 2Graduate School of Economics, Kyoto University Coop-Hinokuchi 302, 32, Tanaka-Hinokuchi-cho, Sakyo-ku, Kyoto, 606, Japan E-mail: Maho.Shiraishi@mb5.seikyou.ne.jp

  2. Motivation • 94年に開始された中国金融改革は、国有企業-非国有企業間の融資における差別的取り扱い(‘lending bias’)を軽減させたのか? • 特に集団所有制郷鎮企業(COTVEs)の借り入れ(流動性)制約は軽減されているのか?

  3. Background • Chow and Fung (1998)は89-92年の上海製造業企業の投資行動において、国有企業-非国有企業(私営企業)間に、国有企業に有利なlendingbiasがあることを見出した。 • しかし、その後94年頃より中国において金融改革が開始。当初の主たるポイントは地方政府の銀行融資に対する介入排除と国有銀行経営の商業化。これが、非効率な国有企業への融資を非国有企業にシフトさせている= lendingbias軽減の可能性。 • その他、日本企業において銀行からの借り入れに際してのエージェンシイコスト引き下げに貢献したと思われる企業集団形成(Hoshi et al. (1991a)(1991b))や担保資産(土地)保有(Ogawa et al. (1996))は、中国でも有効である可能性。中国の企業集団や土地資産市場の創設。

  4. Conclusion • 金融改革は国有企業-非国有企業(COTVEs)間のlending biasを解消するまでには至っていないが、COTVEsの投資効率性を上げている。 • 企業集団形成は企業の流動性制約を軽減しないが、担保資産の保有は明らかに流動性制約を軽減させている。

  5. Enterprise Type (1) state-owned enterprises (SOEs); 国有企業 (2) collective-owned township and village enterprises (COTVEs); 集団所有制郷鎮企業 (3) share-holding enterprises and private enterprises (SHEs & PEs); 株式企業&私営企業  (4) joint venture firms (JVs); 外資系企業 (5) urban collective-owned enterprises and urban cooperative enterprises (UCOEs & UCEs); 都市集団所有制企業&都市連営企業

  6. Basic Model • (I/K)it=αi + β1(ΔS/K)it+β2(ΔS/K)i,t-1+ • β3(NP/K)it+β4(NP/K)i,t-1+ eit (1) • (I/K)it=αi + β1(ΔS/K)it+β2(ΔS/K)i,t-1+ • β3(NP/K)it+β4(NP/K)i,t-1+ • β5(I/K)i,t-1 + eit (2)

  7. Basic Model :Table 7→I/KはNP/Kに反応 The Effect of Enterprise Type and Year:            eq. (3) in Table 8 →COTVEsのみがNP/K有意=流動性制約下に Estimation results

  8. eq. (4)inTable 8→COTVEsは93年のみならず、96年にもNP/K有意=流動性制約。金融改革後もlending bias 自体は無くならない。 • eq. (5)-a 、(5)-b in Table 8→もう一つの内部資金変数(I/K)-1に関する流動性制約はCOTVEsとSHEs & PEs で緩い。SHEs & Pesは融資条件の良好さということ理解できるが、COTVEsについては何故?  

  9. Table 9→ 各企業タイプ(I/K)-1にもYearDummyを付けると、 COTVEsの96年におけるNP/K有意=流動性制約が消え去り、一方でCOTVEsの96年の(I/K)-1が正に大きく有意。これは、 • (I/K)-1・DCOT・D1996↑→ NP/K・DCOT・D1996↑→I/K↑ • の経路=投資効率上昇により前年投資率が高い企業が高い利潤をあげ、その利潤(内部資金)によって今年の投資ができる。投資効率上昇確認→Table 10 - Table 14

  10. The Effect of Business Group on Investment of Enterprises: Table 15 • →group dummy (DG)との交差項の係数推定値をみると、むしろ企業集団に属することは流動性制約を強めている。これは企業集団内部で生産された情報が集団内だけで流通し、資金の融通も集団内企業同士でのみおこなわれていることを示す。特にサンプル企業は大規模企業=集団内中心企業なので、むしろ他のメンバー企業に資金融通をおこなう必要性があり、ますます自身の内部資金の多寡が重要に。

  11. The Effect of Collateralizable Assets on Investment of Enterprises: Table 16 • →(NP/K)*DCOT*Kの係数は負に有意で、特にこの傾向は96年に強くあらわれる(担保融資の有効性)。国有銀行が商業化されて融資の安全性に敏感になった結果と思われる。 • 企業金融の効率化に土地市場創設は有効?

More Related