230 likes | 299 Views
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム. 静岡大学大学院 情報学研究科 7003-0002 安形 慶. 目次. 背景 静岡大学におけるモデリング演習の流れ 先行 研究・先行研究の課題 本研究の目的 AISAS モデルに基づく相互評価機能の構築 相互 評価機能の構成 相互評価機能の詳細 結論 今後の展望. 背景. 静岡大学情報学部では「情報システムデザイン演習」という講義において、モデリングの演習を行っている. モデリング: 情報システムの構造を図式を用いて抽象化すること システム開発の上流工程において重要な位置を占める
E N D
学生の相互評価を用いたモデリング演習支援システム学生の相互評価を用いたモデリング演習支援システム 静岡大学大学院 情報学研究科 7003-0002 安形 慶
目次 • 背景 • 静岡大学におけるモデリング演習の流れ • 先行研究・先行研究の課題 • 本研究の目的 • AISASモデルに基づく相互評価機能の構築 • 相互評価機能の構成 • 相互評価機能の詳細 • 結論 • 今後の展望
背景 • 静岡大学情報学部では「情報システムデザイン演習」という講義において、モデリングの演習を行っている • モデリング:情報システムの構造を図式を用いて抽象化すること • システム開発の上流工程において重要な位置を占める • モデリングには明確な答えがなく初学者においては躓きやすい科目である 演習を支援するためのWebコンテンツが提供されている
静岡大学におけるモデリング演習の流れ モデリングの理解 グループ単位で 独自事例の設定 独自事例の修正 • 成果物 • 問題説明図 • ユースケース図 • クラス図 • シーケンス図 グループ間での講評
本研究の目的 • 既存コンテンツを利用した新しいシステム体系を構築し、学生のモチベーション向上と先行研究の課題の解決を目指す • モチベーションの向上に関し、他の演習でも活用可能なシステムかを考察する
AISASモデルに基づく新機能の構築 • AISASモデル • マーケティングにおける消費者の行動をモデル化したもの ①演習中の 問題点 ②システム内の コンテンツを探す ③コンテンツを読む ④参考になったと いう情報の共有 学生間自主的な行動に基づくモデルである 継続的なコンテンツに対する評価データが取得可能
相互評価機能の目的-学生側- • モチベーションの向上・コミュニケーションの促進
相互評価機能の目的-教員・TA側- • コンテンツの評価データの取得 • コンテンツ追加の簡略化
新システムの構成 • Google App Engineの利用 • Google の提供するPaaS型のサービス
成果物評価機能 • 成果物一覧画面 • 成果物ランキング画面
コンテンツ評価機能 • コンテンツ画面 • コンテンツランキング画面
グループページ機能 • グループのアクティビティ画面 • 評価成果物一覧画面
システムの評価方法 • 2011年度 静岡大学 情報システムデザイン演習にて評価 • 評価対象 • 静岡大学 情報学部 情報システムプログラムを選択する70名 • 評価期間 • 2011/10~2012/2 • 評価手段 • 受講者全員からの自由記述による感想 • 前半受講者から演習終了後のアンケート調査 • 36名中18名からの回答 • Google Analytics によるアクセス解析 • Google Analytics……Googleの提供するWebサイトのアクセス解析サービス . • コンテンツを「探す→読む→共有する」というAISASモデル基づき評価をおこなった
システムの評価~探す・読む~ • コンテンツを探す • 評価された成果物の有用性 • 評価されたコンテンツの有用性 • コンテンツを読む • ページビュー:7605回 • 学生一人あたり 35回/1演習 • グループページの有用性
システムの評価~共有する・総合評価~ • コンテンツを共有する • コンテンツ評価回数:5回/1演習 • 学生からの感想 • 自分たちのグループの成果物が他の人から評価されると素直に嬉しく、モチベーションが上がった • もっと活発な評価がなされるとよかった • 能動的に評価するのは気が引ける • 総合評価 • 新システムの有用性 • 90%が役立つ、少し役立つと回答
システム評価~一般適用性 ~ 演習に沿った 解説コンテンツ 独自性の高い成果物 • プロジェクトマネジメント演習 • eコマース演習 グループでの演習
結論 • 静岡大学におけるモデリング演習においてグループ演習のモチベーション向上支援を目的とした「学生の相互評価を用いたモデリング演習支援システム」を構築した • システムは学生の提出した成果物とシステム上のモデリング解説コンテンツを学生同士が評価しあう機能を実現した • システムは実際にモデリング演習で利用され、総合評価として90%の学生から有用であると評価された • システムは独自性の高い成果物が作成されるグループ演習では一般に適用可能かを考察した
今後の展望 • 演習の補助としてのシステムから、システムを前提とした新しいモデリング演習の構築 • 学生へ他の学生の成果物へのコメントや評価を課す • 既存成果物や、コンテンツの参照を演習中にガイドする • 既存サービス「Facebook」との連携 • Facebookの「いいね」機能の利用 モデリング演習 支援 システム モデリング 演習 支援 システム
最終発表を聞いた感想を システムに記載する システム内で成果物への コメントを課す • 実施対象:すべての学生70名 • 感想数:32感想/グループ • 実施対象:後半の学生36名 • コメント数:3コメント/グループ 無記名 記名 具体性があまり感じられなかった。 前の説明図に比べたらかなり改良していたのでよかったと思います。