160 likes | 659 Views
長期保存型電子図書館と OAIS 参照モデル. 2003年1月24日(金) 筑波大学・図書館情報大学統合記念シンポジウム. 常磐大学人間科学部 栗山 正光. 従来の図書館. 出 版 社. 利 用 者. 図書館. 電子ジャーナル提供型の図書館. 利 用 者. 出 版 社. 図書館. 情報生産者. 利 用 者. アーカイブ (図書館). アーカイブ型の保存システム. 二つの型の保存システム. 図書館型(分散型) 多数の同一コピーを分散して保存 個々のコピーの安全性は低い。全体として保存の確率を高める
E N D
長期保存型電子図書館とOAIS参照モデル 2003年1月24日(金) 筑波大学・図書館情報大学統合記念シンポジウム 常磐大学人間科学部 栗山 正光
従来の図書館 出 版 社 利 用 者 図書館 電子ジャーナル提供型の図書館 利 用 者 出 版 社 図書館
情報生産者 利 用 者 アーカイブ (図書館) アーカイブ型の保存システム
二つの型の保存システム • 図書館型(分散型) • 多数の同一コピーを分散して保存 • 個々のコピーの安全性は低い。全体として保存の確率を高める • 例)LOCKSS (Lots Of Copies Keep Stuff Safe) • http://lockss.stanford.edu/ • 電子ジャーナル導入による保存機能の空洞化への対抗策 • アーカイブ型(集中型) • 一つしかない資料を特定の場所で保存 • きちんとした保管体制を確立することで安全性を高める • 機関リポジトリ institutional repositories • SPARCが提唱。学術研究機関の知的生産物保存・公開のための電子図書館(大手出版社の学術情報独占に対抗) • システム構築の指針→OAIS参照モデル
OAIS参照モデル -- 制定の経緯 • 宇宙データシステム諮問委員会(Consultative Committee for Space Data Systems)が策定 • 1999年5月 Red Book, Issue 1 (R-1) • 2001年7月 Red Book, Issue 2 (R-2) • 2002年1月 Blue Book, Issue 1(B-1) = ISO 14721:2002 • R-1とR-2の主な違い • 保存計画(Preservation Planning)というエンティティを新設 • これに伴い運用統括(Administration)の機能も変化 • オリジナルのLook&Feel保存をより詳細に検討 • 表現ネットワーク(Representation Network)の説明を変更 • R-2とB-1の間には大きな違いはない
OAIS参照モデル -- OAISとは? • 「OAISとは、人とシステムの組織で構成される、指定されたコミュニティのために情報を保存し、それを利用できるようにする責任を負ったアーカイブである」 • OAISの責任 • 情報生産者との交渉・情報入手 • 長期保存可能なレベルの情報のコントロール • 「指定コミュニティ」の確定 • 指定コミュニティが保存情報を、自分たちだけで理解できるようにする • 文書化された政策・手続きに従う • 指定コミュニティに保存情報を提供
OAIS参照モデル -- 情報パッケージ • 保存記述情報(PDI) • 来 歴 内容情報の歴史(原資料、変更履歴、権利関係など) • コンテクスト 内容情報とその周囲との関係(作成理由、他の資料との関係など) • 参照 内容情報同定のための情報(ID番号、必要なら記述情報) • 不変性 真正性認証の仕組み(CRCコードなど) パッケージ1 保存記述情報 内容情報 パッケージ情報 パッケージ1に関する記述情報 • Reference Model for an Open Archival Information System (OAIS) Blue Book, Issue 1. January 2002. p. 2-5. より
OAIS参照モデル -- 機能モデル 保存計画 記述情報 記述情報 データ管理 問合せ 生 産 者 消 費 者 結果 アクセス 注文 受入 SIP 保管 AIP DIP AIP 運用統括 経営 Reference Model for an Open Archival Information System(OAIS) Blue Book, Issue 1. January 2002. p. 4-1. より SIP:提出用情報パッケージ AIP:保管用情報パッケージ DIP:配布用情報パッケージ
OAIS参照モデル -- 長期保存の展望 • 情報の保存 • リフレッシュメント、複製、再パッケージ、変換 • アクセス・サービスの保存 • アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)の維持・提供 • APIの利用者が多い場合は有効 • アクセス・ソフトウェアのLook&Feelの保存 • ソースコードときちんとしたドキュメントがあれば移行は可能。ただしコストパフォーマンスが問題 • エミュレーション(問題が多い) • アプリケーションレベル、ハードウェアレベル、OSレベル
OAIS参照モデル -- アーカイブの連携 • 独立(Independent) • 協力関係なし。ただし標準の採用はあり得る • 協力(Cooperating) • 共通の提出・配布標準 • 連合(Federated) • 共通の検索手段(集中型あるいは分散型) • それぞれのローカル・コミュニティが優先 • 資源共有(Shared resources) • 資源を共有してコスト削減 • さまざまな内部の標準化が必要
筑波大学電子図書館への適用(2) • OAISの責任 • おおむね果たされるべく規定・業務体制が組まれている • 明文化が望ましい • 情報パッケージ • 情報パッケージという意識はない • SIP(受取) • フォーマット:テキストファイル、HTML, PDF, MS Wordなど(応相談?) • AIP(保存) • UNIXシステム中のファイル • フォーマット:HTML(GIF, JPEG画像含む), PDF, TIFF • 保存記述情報なし • DIP(公開) • WWW上のOPACにより提供 • フォーマット:HTML, PDF, FlashPix • SIP,AIP,DIPの明確な区別なし
筑波大学電子図書館への適用(3) • 機能 • OAIS参照モデルは機能モデルの細部にまで忠実に従うことを求めてはいない • しかしながら、筑波大では「保管」、「保存計画」にあたる部分がきわめて曖昧→要検討 • 長期保存の展望 • HTML, PDFなど現在標準的に使われているフォーマット→当分はデータ移行も再パッケージの段階までで済む? • 高精細画像のFlashPixフォーマットで、ソフトウェア販売会社の破綻という事態を経験 • 技術動向の監視と対策の検討が必要
電子図書館間の連携 • 国立情報学研究所(NII)を中心とした図書館ネットワークは「連合型(Federated)」 • 共通の検索手段を持ったゆるやかな協調関係 • 検索手段はWebcatに見られるように集中型 • 蔵書の総合目録だけではなく、ディジタル情報資源のメタデータの収集も始まっている • http://www.nii.ac.jp/metadata/ • 各大学の電子化資料は基本的にその大学の図書館が保存 • 遠隔地へのバックアップが望ましい • 大学間で協定を結び、空きスペースを融通しあう
まとめ • OAIS参照モデルは、ISOの標準規格であり、ディジタル情報の長期保存システムを考える際の有力なよりどころ • OAIS参照モデルを筑波大学電子図書館に適用して考察してみると… • はからずもOAIS参照モデルに沿った規定、業務体制が整えられている部分 • 弱い部分、考慮されていない部分 • NIIを中心とした電子図書館間連携の可能性