90 likes | 215 Views
SAX J1748.2 − 2808 からの 3 つの鉄輝線と 593 秒周期の発見. 信川 正順、小山 勝二、 松本 浩典、鶴 剛 ( 京大理 ). X 線衛星すざく. ・イントロ SAX J1748.2—2808 ・観測結果 鉄輝線 / 周期の発見 ・議論 SAX J1748.2—2808 の正体 ・まとめ. 序 -1. SAX J1748.2-2808. 銀河中心から東に 1 度離れた位置(いて座 D 領域). すざく 6-7 keV image ( 鉄輝線バンド ). SAX J1748.2-2808. 銀河中心いて座 A *.
E N D
SAX J1748.2−2808 からの3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見 信川 正順、小山 勝二、 松本 浩典、鶴 剛 (京大理) X線衛星すざく ・イントロ SAX J1748.2—2808 ・観測結果 鉄輝線/周期の発見 ・議論 SAX J1748.2—2808の正体 ・まとめ
序-1. SAX J1748.2-2808 • 銀河中心から東に1度離れた位置(いて座D領域) すざく 6-7 keVimage(鉄輝線バンド) SAX J1748.2-2808 銀河中心いて座A* 1° • 2観測の視野内にある • 2007/09、2008/03 各140ks
序-2. 過去の観測結果 Beppo-SAX (Sidoli+01) • Beppo-SAXによる発見 (Sidoli+01) • 強く吸収されたスペクトル (NH~1023cm-2) • 鉄輝線の兆候(統計が悪い) • XMMによる追観測 (30ks, Sidoli+06) • ハードな連続成分 (G~1.4) • 広がった鉄輝線 (E=6.4—6.8 keV, s~400eV) → 銀河中心領域に位置するHMXB(大質量X線連星系) counts/s/keV 2 5 (keV) 10 • ※鉄輝線の広がりが大きすぎる • 2x104 km s-1もの速度分散に相当 • パルス周期の未検出 • →すざくによる合計280ksの観測 • 詳細な鉄輝線、周期解析
結果-1. すざくによるX線イメージ 2-7 keV image S12 • 30″離れた位置に暗いX線天体がある (S12, XMM-Newton) cf. すざくの空間分解能~ 60″ SAX J1748 60″ • フラックス比 • SAX J1748 : S12 = 3 : 1 • S12を避けてスペクトルを取得 • →S12からの漏れ込みSAX J1748の10%以下 • 以降の解析・議論ではS12の寄与は無視する SAX J1748 S12 Counts arcsec 0 50 150 200
結果-2. スペクトルー詳細な鉄輝線 鉄輝線周辺のスペクトル(バックグラウンドはひいている) Sidoli+06と同じモデル 1 輝線 輝線構造にResidual →1本ではなく複数の輝線
結果-2. スペクトルー詳細な鉄輝線 鉄輝線周辺のスペクトル(バックグラウンドはひいている) プラズマ(kT~12keV) +中性輝線 3 輝線 Residualが解消 c2: 26/21 → 16/21
Power spectrum 結果-3. 時間変動 593秒 すざく(2007年) • 2000—2008年(すざく、XMM)のデータについて時間解析 →全てから周期変動(約593秒) を検出 • 長期的な時間変動は見られず Folded light curve 590 593 595 (秒)
議論.SAX J1748.2—2808の正体 • 593秒周期・・・コンパクト星の自転 (軌道周期>days) • CV (白色矮星)・・・典型的 • HMXB(中性子星)・・・やや早い • 鉄輝線 (中性+高階電離, 等価幅~100—200 eV) • CV (IP型、強磁場)・・・一般的、等価幅も同じくらい • HMXB・・・だいたい中性のみ CV(IP型)の可能性が高い • 距離 • Sidoli+06: 銀河中心(~8.5 kpc, 吸収量が大きい) • 典型的なCVのX線光度 = 1033-34 erg/s • → d = 2—7 kpc銀河中心よりも手前 • (大きな吸収は放射体周囲の中性ガス)
まとめ • SAX J1748.2-2808を長時間観測(280ks) • 鉄輝線を3つ(中性+プラズマ)に分離 • 593秒の周期を発見 • HMXBよりもCV(IP型)の可能性が高い