250 likes | 420 Views
ワークショップ討論者から. 2007.12.9 日本ポピュラー音楽学会 第 19 回名古屋大会 ワークショップ 「放送メディアとポピュラー音楽」 討論者:加藤晴明 @ 中京大学 hkato@sass.chukyo-u.ac.jp. 討論者の役割. 1.ラジオの音楽番組の歴史について 2.ラジオの音楽番組の現在・未来 役割「たたき台となるような視座や事例」 ■討論者(加藤晴明 @ 中京大学)の背景: ・コミュニティ FM (小規模独立メディア)の研究(2001~) ・番組編成のなかの音楽比重の高さに出会う。 ・音楽番組パーソナリティに出会う。
E N D
ワークショップ討論者から 2007.12.9 日本ポピュラー音楽学会 第19回名古屋大会 ワークショップ 「放送メディアとポピュラー音楽」 討論者:加藤晴明@中京大学 hkato@sass.chukyo-u.ac.jp
討論者の役割 • 1.ラジオの音楽番組の歴史について • 2.ラジオの音楽番組の現在・未来 • 役割「たたき台となるような視座や事例」 ■討論者(加藤晴明@中京大学)の背景: ・コミュニティFM(小規模独立メディア)の研究(2001~) ・番組編成のなかの音楽比重の高さに出会う。 ・音楽番組パーソナリティに出会う。 ・研究室でミニラジオ局の運営(「アウラ・ステーション」)
ラジオの音楽番組.1 問題提起クリップ1:ラジオと音楽の親和性をどう考えるか? 「音楽がメインコンテンツになる・・・?」 • ”本質的な?”メディア特性のような気がする・・・ • では、いかなる意味でか? • 音声メディアと音楽との結婚が、メディア論的な地平で、 本質的な結びつきを有しているのか? • その場合、サウンドなのか/言葉なのか/人なのか? 〈音楽番組…音楽だけ番組~音楽中心の番組〉
ラジオの音楽番組・・・2 問題提起クリップ2:逆に、ラジオは言葉の世界? 〈ラジオ=ナラティブ論〉 ラジオの黄金時代(戦前〜戦後)=茶の間の主役 1925(大正14)東京放送局/戦後の民放1950年 →テレビ1953(民放スタート)頃は昼のみ/1960年代に定着 音楽だけが主役ではなかった? 舞台芝居から「ラジオ劇」の誕生 リチャード・ヒューズ 「密室状況における心理ドラマ」→ラジオ独自の世界 「ドラマトゥルギーの中心は言葉である。」→ラジオ芸術
ラジオの音楽番組・・・3 問題提起クリップ3:「音楽番組」の配置図は? ラジオというメディア空間のなかの音楽番組の位置とは? テレビの「音楽番組」と異なる特異性がある? ■ラジオの音楽番組ってなんだろう(コンテンツ)? 〈ジャンル系〉・・・ジャンル番組 〈最新系〉・・・ヒットチャート/カウントダウン/最新ヒット/最新情報 〈人系〉・・・音楽+人トーク番組…音楽(人)中心番組
音楽産業 リスナー 社会的背景 コンテンツ 音楽番組の リスナー A1〜An 音楽番組 ラジオメディア・音楽番組・音楽産業 コンテンツA 音楽番組 コンテンツB ラジオ番組 放送産業 ラジオリスナー 社会的背景 報道・文芸コンテンツ
音楽番組歴史・・・1 ■テレビの変遷抜きには語れない? 1960年代:ゴールデンアワーの誕生 鑑賞・見物的コミュニケーション 1970年代:対話的コミュニケーション=対人レベルでのコミ テレビの環境化・非意識化・個人視聴 →探索型視聴 →情報コモディティ化(多メディア化=放送からネット配信へ) ■「自作自演のメディア」長谷・太田2007 1970年代:生活の臭い 1980年代:ロマンチックイメージ志向/トレンディドラマ →現在:ロマンチックイメージすらももちえない?
音楽番組の歴史・・・2 問題提起クリップ:音楽番組史の段階区分は? = 〈メディアの文法の変容の歴史〉 ・・・いかなる段階区分か? ラジオ史と連動しているのでは? ▽ (1)音楽番組の誕生(=NHK・AM時代) =音声を放送するというメディアの誕生 例:有線放送と音楽中継(吉見1995) 例:親子ラジオや有線放送での音楽番組・リクエスト番組 ※ラジオ共同聴取施設の隆盛/池永ラジオ協聴会1937〜 例:AMラジオの歌番組の歴史・・・NHK(紅白1946)→民放 ※景観としてのレコード・リクエスト・素人のど自慢(マイクの開放)
音楽番組の歴史・・・3 (2)70年代:深夜ラジオとフォーク・ニューミュージックの結婚 (1960年代末〜80年代初頭) DJと音楽・・・例:糸井五郎・亀淵昭信 泉谷しげる、カルメン、あのねのね 中島みゆき・松山千春・・・ オールナイトニッポン・・・1967〜40年間 (3)第二世代都市FMとJ・ポップ音楽の結婚 (1980年代末〜90年代初頭)・・・洋楽・長時間パーソナリティ (4)ラジオの危機(2004ショック)…同時に、音楽産業の危機? 若者人口の減少/コミュニティ放送/ネットラジオ・ポッドキャスト)
補足: 最先端音楽ゲットの場としてのラジオ 〈音楽番組=音楽フロンティア〉の移動 AMの古典的音楽番組 (家族聴取) 試行錯誤 タレント化 パーソナリティ 初期深夜ラジオ(個室・個人聴取) 1967.10~1972.10 最先端音楽 第二世代都市FM
■資料:オールナイトニッポン(Wikipedia) • オールナイトニッポン(All Night Nippon)はニッポン放送をキーステーションに全国で放送されているラジオ番組である。略称は「オールナイト」、「ANN」。1967年10月1日(正式には10月2日未明)放送開始以来、40年に渡り放送され続けている長寿番組である。全国的な人気と歴史を誇り、若者をターゲットとした深夜放送の代名詞的存在であり、2007年現在放送中のニッポン放送制作番組の中で、放送期間は『テレフォン人生相談』に次ぐ第2位である(既に放送を終了した番組を含めると、『新日鉄コンサート』・『テレフォン人生相談』に次いで第3位)。数多くの人気パーソナリティがここから生まれた。 • 現在のパーソナリティ▪現在放送されている番組では「ナインティナインのオールナイトニッポン」(木曜25:00-27:00、パーソナリティはナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之))が約13年半放送されており、「オールナイトニッポン」では一番の長寿番組である(それまでの長寿番組は11年9ヶ月の「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」であった)。▪かつてのように1部・2部とは分割されておらず、旧1部枠(25:00-27:00)を「オールナイトニッポン」、旧2部枠(27:00-29:00)を「オールナイトニッポンエバーグリーン」もしくは「オールナイトニッポンR」と総称している。 ■オールナイトニッポン史 1.番組黎明期・第1次黄金期(1967年~1972年) 2.タレントパーソナリティ/2部制導入・迷走期から第2次黄金期へ(1972年~1985年) 3.安定期間から深夜放送長期低落傾向へ(1986年~1999年) 4.LF+Rの失敗と挫折(1999年~2003年)
■資料:MBSヤングタウン(Wikipedia) • MBSヤングタウンはMBSが深夜に放送しているラジオ番組。1967年10月2日に『歌え!MBSヤングタウン』として放送開始。通称"ヤンタン"。ほぼ同時期の『ABCヤングリクエスト』(ABC)や『アタックヤング』(STV)、そして『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)等と共に深夜番組の黄金期を築き、一時は月曜から日曜まで毎日午後22時から放送し、人気を博していた。特に関西では「静のヤンリク」に対して「動のヤンタン」と言われており(関西では、この両番組の中間的な位置付けだったのが、OBCの『ブンブンリクエスト』である)、ヤンリクが主に、パーソナリティを局アナにしていたのに対して、ヤンタンは早くからタレントを起用していた。桂三枝、笑福亭鶴光、谷村新司、明石家さんま、嘉門達夫、ダウンタウン、渡辺美里、つんくなど、この番組から輩出した全国区で活躍しているタレント、アーティストも少なくない。そのため、ヤングタウンは今でも『MBSの伝説の深夜番組』と見なされている。中でも三枝にとっては「出世作」でもある。しかし、1990年代初め頃からFM局(FM大阪、FM802など)の台頭、裏番組の躍進やスポンサーの撤退などで、次第に勢いが無くなって行き、「ヤンタン」の名前を残しつつ、番組内容や放送時間帯が変動していたが(特にこの時期からは女性アイドル路線に特化するものの失敗)、1999年秋に平日から撤退。晩年は従来の時間帯(22時台)から撤退し、午後23時からの放送であった。現在は、土曜日と日曜日のみの放送となっている。それも土曜日パーソナリティであった明石家さんまが、番組名の変更に難色を示したことからで、局側としては1999年を最後に「MBSヤングタウン」に幕を閉じるつもりであった。
音楽番組の今・・・1 (1)産業:ラジオの市場縮小〜『情報メディア白書2007』 →若年人口減/ネット配信/洋楽局の苦戦 (2)ラジオコンテンツ:「音楽メディア」から「トーク・メディアへ」 ・AMでの音楽の比重増大・・・CBCの試み ・FMでのトークの比重増大・・・音楽系FM局の苦戦 (3)ラジオリスナーのセグメント化: ・ネトラジ→「アニメ・声優メディアへ」 アキバ系ラジオ・ラジドル ・ラジオ深夜便 (4)BGMとしての音楽 ・ながら聴取メディア・・・活字・雑誌/クルマ・家事
音楽番組の今・・・2 問題提起クリップ:音楽とセグメント化はどこへ? ・日本のラジオの特性:総合編成=ジャンル別音楽専門局の不在 (現象1)声優・サブカル系番組・・・声優とアニソン (現象2)コミュニティFMと音楽の結婚 背景:コンテンツテフリーのディレンマ 音楽マニアとアーティストと地場音楽産業のアリーナ 例:高齢者向け専門局/音楽に強い局(FM葉山・三角山放送局)
まとめ:ラジオと音と音楽 ■ラジオ・・・沈黙の許されないメディア→メディア空間を音声で埋める そこから発生する、ラジオと音楽と音楽番組の特異な関係性 (1)BGMとしての音楽 (2)語りの”間”としての音楽 (3)番組セグメント(=テーマ)としての音楽 ・ラジオ論・音声メディア論としてのメディア論なのか? ・音楽番組のコンテンツにしぼったメディア論なのか? ・ことば・コミュニケーション(自己論・行為論)としてのメディアの社会学?
■資料:深夜放送:オールナイトニッポン ■亀淵昭信(2006)『35年目のリクエスト』から ・深夜放送のターゲットを10代の学生中心に変えて誕生した「オールナイトニッポン」(1967.10.1) ・関東ローカル→首都圏以外のネットへ 〈人気の要因〉 ①土井まさるアナの登場→しゃべりのスタイルの変容 ②受験戦争→深夜勉強する若者の増大 ③フォークソング・ロックの爆発的流行
■資料:DJとパーソナリティ ラジオでお喋りする人のことを、アナウンサーとかパーソナリティとかディスク・ジョッキーとかいろいろな呼び方があるが、放送業界でアナウンサーというとニュースや天気予報などの公共情報を誰にでもわかるきちんとした言葉で伝えられる人。そしてラジオの娯楽番組で音楽中心に進行する人をディスク・ジョッキーと呼び、お喋りの中心の人をパーソナリティと呼んでいる。・・・このレコードはディスクと呼ばれた。ラジオの音楽番組で、競馬のジョッキーが巧みに馬を操るようにレコードを紹介するので、ディスクジョッキーという名がつけられた。 亀淵昭信(2006)『35年目のリクエスト』132〜133頁
■資料:初期ラジオ〜声メディアの誕生〜 電話による劇場・演奏・オペラ中継 ・1880年代:テアトロフォン〜フランス・アメリカ ・1893〜20年間:テレフォンヒルモンド(ブダペスト) 以上のように、1880年代から90年代にかけ、電話はしばしば、音楽や演劇、協会の説教や選挙演説、選挙の結果や様々なニュースを多数の聴衆に伝えるメディアとして受容されていた。・・・ やがてその多くが、ラジオからテレビにいたる二〇世紀の諸メディアによってショー化されていったことは、あらためて指摘するまでもない。十九世紀の電話サービスは、二〇世紀に一般化するメディア・イベントを、もっとも原型的なかたちで演出したのである。 吉見俊哉(1995)『声の資本主義』112〜113頁
■資料:初期ラジオ〜ラヂオ気分〜 ●日本の田舎でのある出来事・・・から 戦前の親子ラジオの事例(新潟県牧村)では、はがきによるリクエスト番組をやっていた。ラジオが都市にしか普及していない時期。 NHKのラジオ音楽番組の模倣(?)が行われていた。 ラヂオ気分、ラヂオスタイル
■資料:初期ラジオ〜聴取する欲望〜 ■声を複製する文化 これらのメディアは電話やラジオとも結びつき、聴取する欲望の主体をより広範かつ同時的に生産していくようになる。90頁 より大きな時代の流れから見るならば、こうした変化は大正期を通じて起きたわが国の都市文化の構造的な変容の一部でもあった。大正文化は、思想や芸術を教養として身につけ、趣味を楽しむ新しい中産階級の家庭と、そうした家庭の趣味や娯楽を基盤とする文化産業を成立させた。99頁 吉見俊哉(1995)『声の資本主義』
■資料:ラジオ全盛期の放送論 近藤春雄『放送文化』-ラジオとマス・コミュニケーション- 新評論社 昭和30年 ●放送種目と番組編成 1.報道放送・・・ニュース 2.社会放送・・・キャンペイン・プログラム 3.教養放送・・・婦人・農村 4.娯楽放送・・・(一)音楽放送の種目 (二)娯楽としてのクイズ番組 ※当時は、放送文芸=ラジオ・ドラマの比重が高い
■資料:『放送文化』 ■音楽放送の種目(NHKの場合) A洋楽 (1)管弦楽(2)室内楽(3)軽音楽 (4)器楽(5)声楽 (6)歌謡曲・・・希望の星座・今週の明星 (7)レコードによる鑑賞 B邦楽 (1)長唄・常磐津・清元・新内・義太夫 (2)謡曲・狂言(3)小唄・端うた・俗曲(4)民謡・俚謡
■資料:『放送文化』 以上は、極おおまかな分類であって、実演放送とレコード放送、その他重複する部分も多いし、この他の番組として、音楽ヴァラエティやミュージカル・ショーのようなものまで、入れれば、じつに厖大な量と多彩な種目にわたっているのだが、これほどまでに豊富な音楽プログラムをもつ国は、世界でもまれであることだけは確かな事実である。 従って、よしや嗜好率の順位の上からは、大衆娯楽である歌謡曲やジャズには及ばないとしても、各番組の通じて放送される古典音楽の量と質においては、他諸外国に比して決して優るとも劣らない活況を呈していると見てさしつかえないであろう。 NHKは、もとりわけて純音楽の発展に力をいれ・・・ 144頁
■資料:民放ラジオ第1声 日本初のラジオ放送開始当日のプログラム1951年9月1日の中部日本放送ラジオ番組は、以下のような内容で行われていた。▪6:30 放送開始アナウンス「こちらは名古屋・中部日本放送であります。我が国初の民間放送・中部日本放送はただいまから放送開始いたします」という宇井昇アナウンサーの挨拶により放送開始。引き続いてフィラー番組『朝の調べ』という音楽の番組が行われた。▪6:55 服飾講座 - CBCの正式な放送番組第1号。提供:五金洋品店。(但し提供のみであり、コマーシャルは流さず。この「五金洋品店」は現存しない。)▪7:00精工舎提供の時報(日本のラジオ局初のコマーシャル時報)に引き続き、ニュースが放送される。▪7:15 リズムアワー(音楽番組) ここで日本のラジオ局初のコマーシャルが流れる。▪7:30 劇団CBCのコメディー「忘れ物」▪8:00 ニュース▪8:05 町から・村から▪8:15 木琴の演奏▪8:20 講和通信▪9:00 ニュース▪9:05 社会時評(ニュース解説)▪9:15 長唄・鶴亀▪9:30 あなたの相談室▪10:00 ニュース▪10:05 ラジオドクター▪10:20 子供音楽▪10:30 放送休止(機器調整 当時は全日放送ではなく、一部の日中の時間帯でもメンテナンスタイムが行われた)▪11:05 第1スタジオで行われた開局記念式を実況中継。▪11:30CBC見学記(局舎紹介)▪12:00 ニュース▪12:15 ストップ・ザ・ミュージック(音楽クイズ)▪12:45 落語▪12:55 新国劇「鈍牛」を御園座から中継▪14:30 劇団CBCのラジオドラマ「愛の贈り物」▪14:45 社歌「東海の虹」の演奏・合唱(開局記念式からの録音)▪15:05 コンクール入選者発表▪15:30 ご長老座談会▪16:00 ニュース▪16:15 放送休止▪17:00 ニュース▪17:05 東海名妓歌合戦▪17:45 子供のための「鞍馬天狗」(ラジオドラマ)▪18:00 ニュース▪18:15 尾張漫才▪18:30 開局記念公開放送番組「浜松風」を名宝劇場から中継▪19:00 ニュース▪19:15 開局記念公開放送番組「謳うCBC」を名宝劇場から中継▪21:30 お知らせ▪22:00 ニュース▪22:15 音楽番組「夢へのいざない」(~22:30、この番組の放送を以てその日の放送は終了)
■資料:コミュニティFMと音楽〈音楽のメモリアル・アリーナ〉■資料:コミュニティFMと音楽〈音楽のメモリアル・アリーナ〉 音楽が強いといわれるコミュニティFM・三角山放送局(札幌・琴似) 左:鈴木一平(『水鏡』)さん /右:元歌手の方「時計台・・・」の歌