210 likes | 320 Views
求職活動 ・ 実 行 マーケティング. 就職活動の準備が出来ればいよいよ就職活動です。 進め方のポイントをこれから説明いたします。. 顕在情報 と 潜在情報. 公的機関. ダイレクトメール. 人材紹介会社 人材派遣・アウトソーシング. ネットワーキング 人脈の波及的活用. 求人広告 新聞・求人誌・転職展等. インターネット検索 ほとんどの公開求人はネット公開されている. 独立自営、他. <競争率比較的低い>. <競争率高い>. 組合せ、合せ技も使おう. 公的機関 【 1 】 ハローワーク. 最寄りのハローワーク 定期的に通い案件を検索・検討
E N D
求職活動 ・ 実 行マーケティング 就職活動の準備が出来ればいよいよ就職活動です。 進め方のポイントをこれから説明いたします。
顕在情報 と 潜在情報 公的機関 ダイレクトメール 人材紹介会社 人材派遣・アウトソーシング ネットワーキング 人脈の波及的活用 求人広告 新聞・求人誌・転職展等 インターネット検索 ほとんどの公開求人はネット公開されている 独立自営、他 <競争率比較的低い> <競争率高い> 組合せ、合せ技も使おう
公的機関 【1】ハローワーク • 最寄りのハローワーク 定期的に通い案件を検索・検討 ☆良質な案件ほど足が速い 毎日チェックが必要 月初要注意 • ハローワーク・インターネットサービス 自宅のPCでも検索可能 NEW情報のチェック ◎・○印は企業名も公開 • アプローチ方法の検討 興味関心・就労意欲の沸く企業を(採用条件に関係なく) 毎回5件以上アウトプット、
公的機関 【2】人材銀行 • 人材銀行(全国主要都市) • 訪問して登録(6ヶ月間有効) 事前の準備:管理職・専門職・技術職 企業との双方向アプローチ 案件への応募は、求人番号を控えて、 人材銀行の受け付け窓口で。 面接が決まったら、企業データを収集 • 人材銀行では応募できない(受付けてもらえなかった)案件 調査の上、直接応募の方法もある
公的機関 【3】特有ニーズ • 特有のニーズを持つ求職者向け ・ 産業雇用安定センター (在籍者・出向先情報) ・ 両立支援ハローワーク (育児・介護等) ・ パートバンク、パートサテライト(パートタイム) ・ 高齢期雇用就業支援センター(55歳以上) ・ シルバー人材センター(60歳以上) ・ 障害者職業センター、障害者職業能力開発センター ・ JICA国際協力事業団 ・Uターン・Iターン情報センター ・ ハートフルワークコーナー、福祉人材センター など
人材紹介会社 【1】 登録 • 人材紹介会社リストを入手する HP・人材紹介会社イエローページで • 各社の得意分野を知る 外資・技術系・事務系専門職・ 医療系・ヘッドハンティング等 • インターネットの活用による登録 • その後訪問、電話、でコンタクトを取る
人材紹介会社 【2】 活用 • 情報⇒引合い⇒職歴書送付⇒人材会社面接 ⇒応募⇒企業面接 • 人材紹介会社への訪問 事前準備は応募企業の1次面接と同様に大切 人材紹介会社は実質的には求人企業側の立場に立っている • 担当者との連携・協議 定期的なフォロー 電話・面談を記録 人材紹介会社経由でないと応募できない案件もある
人材紹介会社 【3】 多様化 • 人材紹介会社 一般紹介、 登録型・常用型 スカウト型 (ヘッドハンティング) • 人材派遣会社、アウトソーシング 紹介予定派遣 (テンプ・ツー・パーム) 派遣業・紹介業兼業の増加 業務委託増加 • 雇用の多様化 契約社員、派遣社員、常用パートなど特徴を理解の 上応募する
求人広告 【1】 媒体 • 新聞:全国紙・地方紙 あなたの購読している新聞 (日曜版要注意) 朝日・読売・日経・毎日・産経・Japan Times等 • 新聞等の折込求人広告(チラシ) 地域密着情報、 潜在情報発掘のきっかけ 勤務地・勤務時間に制限があるケース、パート・アルバイト • 求人情報誌 各情報誌の得意分野バックナンバーも有効活用 対象別:新卒・アルバイト・技術者・独立自営・地域限定等 DODA・B-ing・とらばーゆ・Salida・キャリアマガジン・DOMO・FromA・求人倶楽部・お仕事パド等
求人広告 【2】 媒体・活用 • 地域広報誌地元情報、公的機関等の求人情報など • 希望業種の業界紙 業界理解・動向把握・職業理解・求人情報 • インターネット・サイト (後述) • 転職展・適職フェア (後述) • 潜在求人情報を掘り起こす 表面的な採用条件ではなく、企業そのものに着目 成長性・背景を含め、当該企業内での職種の可能性を拡大 アプローチ方法を検討 積極的に応募 カバーレター、自己PR書の作成
求人広告 【3】インターネット・サイト • 主要求人情報サイト 公的機関 ハローワーク・仕事情報ネット・人材銀行・産業雇用安定センター等 民間機関 インフォシーク求人情報・en社会人の転職情報・リクナビNEXT・とらばーゆ ・あるよん40・e-aidem・jobmail・日経Bizキャリア等 <地域別> 朝日ジョブプラッツ関西・クイック人材センター ・関西求人情報DSJ・大商わくわくネット <人事紹介会社サイト> ・日本人材紹介事業協会・人材バンクネット ・日本MSセンター・キャプラン・旭化成アミダス、 ・人材派遣会社 紹介予定派遣サイト等
求人広告 【4】 インターネット・検索 • 企業の求人情報検索 企業のHPを検索し、求人案件に応募する 仁王 ・ ジョブダイレクト ・ ジョブエンジン 検索エンジンサイト google ・ goo ・ infoseek Japan • その他の有力関連サイト 医療福祉関係サイト、NPO、ボランティア 教育訓練機関・コース情報、 企業情報検索サイト 等
求人広告【5】 転職展・就職フェア • 就職フェア・転職面接会・企業合同説明会 公的機関、会議所、人材紹介会社、情報誌等が単独あるいは合同で開催 自分の町・都市部で開催されるフェアに 積極的に参加しましょう • 対象が業種職種別・層別などに分かれているケース 中途採用専用の窓口があるケース • 企業担当者と面談・面接が出来ます • テーマ別の企業展・フォーラム 企業情報収集のチャンス 志望分野の企業リスト入手し活用
ダイレクトメール 【1】 準備 • ターゲット企業に直接訴求し、採用検討を促す • 目標の枠組みを設定 どの会社へ売込むか:業種・製品・業績・規模・地域など 候補リスト作成:住所・企業名・氏名・役職 カバーレターの作成お薦め情報サンプル *経緯・関心 *自分のセールスポイント *面談の依頼 封筒、カバーレターの手紙の宛先は自筆 • 送るもの:カバーレター、履歴書、職務経歴書 • クリアファイルに入れ角2封筒で郵送する
ダイレクトメール 【2】 情報収集 • マス・メーリング 地域・業種を設定し、DMデータを収集 会社名・所在地・代表者氏名・部門長氏名 (宛先を代表者とするか否かは、300人程度が目処) 1回に50社程度(少なくとも20社以上)。 • 情報源 ○ 帝国データバンク・東京商工リサーチ・商工会議所(商工会)名簿 ・ベンチャー企業年鑑など各種ダイレクトリー ○ 業界各種専門誌・業界団体資料 ・業種別会社年鑑 ・企業ランキングデータ等 ○ データベース インターネット検索・TSR・ダイヤモンド社DB インターネットタウンページ itp.ne.jp/の利用。 極小地域に限定のケース、地方・町村・山間部など
ダイレクトメール 【3】 効果 • 求人をしていない企業・設定目標(希望)に合った企業へ 無競争で就職を実現 • 同時に多数の企業に応募、決定権を持った人に 直接訴求(経営者・オーナーは常に人材を求めている) • 顕在情報(ハローワーク・求人広告等)では、表面上の条件 (年齢等)で応募できなかった企業にも応募可能 • 将来への種を撒く後日に生きる可能性 • 反応(回答)の状況 大半は断ってきますが、「断り」を気にしない。 「会いたい」という回答があれば書類選考済みあり、採用の確率は高い。 面接の申しでがあったら、すぐにその企業について情報収集 • 遅れてくる返事にも意味
ダイレクトメール 【4】 応用 • 対象先の発掘・絞込み 何らかの芽の出ている案件から潜在案件を掘り起こす ハローワーク・人材銀行・求人広告・インターネット等、求人案件はあるが 年齢条件・希望職種・雇用形態などにより応募できなかった(しなかった) 企業リストを集積。 集積リスト企業へのダイレクトメール展開 • ターゲッティド・ダイレクトメール 特定企業へのアプローチメール カバーレター、自己PR書作成 相手企業の心を打つ手紙 “型を知って型を破る” リベンジ:書類審査・1次面接など不調に終わった企業への再チャレンジ
人脈の波及的活用【1】ネットワーキング • オープンネットワーク パーソナルネットワークを広げる よく知っている人を増やす 波及効果 予期せぬ広がりを生む 第二次仲介者・高次仲介者の人脈が動く • クローズネットワーク 対象企業を特定しネットワークを繋ぐ 競争がなく(少なく)、雇用条件も相対的に高水準を維持できる ケースが多い
人脈の波及的活用【2】 手法 • 人脈マップの作成 仕事仲間・友人・先輩・取引先・趣味・恩師・地域・親戚等 優先順位の決定希望業種・(情報量×親密度) • 訪問の仕方 90秒自己紹介 求職活動の状況を伝え、 助言・アドヴァイス・業界の情報を求める • 職務経歴書の持参(手製の求人活動用の名刺を作成しても) • 手紙・メールなどのツール(3点セット)活用 • 内部情報の入手活用 会社・業界・職務・面接会、ベストのコネ
求職活動の留意点 • 複数の手法の同時活用 有効な手法をなるべく多く採用し、ひとつの求職手法にこだわらない 同時期に複数の内定獲得を目指し、比較選択できることが理想 • 求職手法の組合せ・合わせ技の工夫 顕在情報に潜在情報開拓手段を組合わせるなど • 活動スケジュールと情報の記録・管理 無理のない計画的な活動スケジュール 案件のフォロー 情報のバッティングに注意 • ハローワク、人材銀行、人材紹介会社の担当者との連携
再就職決定に向けて • フットワーク良く、攻めの“営業” 主役は“求職者・あなた自身” • 応募する前にあれこれ考えない • こちらの条件でなく先方の募集条件に合わせて面接は先ず、受けてみる、内定通知をうけとってから辞退をしても遅くない。 • 1社を受けて結果を待たずに複数応募する 具体的に動けば 具体的な回答が出る お疲れ様でした、成功を祈ります