80 likes | 182 Views
日本の環境・エネルギー政策. シンポ「日本の 環境 ・ エネルギー政策 選択」 2013 年 7 月 6 日 、 植田 和弘(京都大学 ) 名古屋大学、 ueta@econ.kyoto-u.ac.jp. エネルギー政策の転換. 福島原発過酷事故を受けてエネ政策見直し : 2010 年版エネ基本計画白紙見直し(基本問題、核燃サイクル、気候変動): 3 つの 選択肢に基づく国民的議論 :革新的エネルギー環境戦略 2012 年 5 月原発全面停止: 需給 ・ 再稼働問題 2012 年 7 月 再生エネ発電 固定価格買取制度 原子力規制 委員会 :安全 規制 、 活断層調査
E N D
日本の環境・エネルギー政策 シンポ「日本の環境・エネルギー政策選択」 2013年7月6日、植田和弘(京都大学) 名古屋大学、ueta@econ.kyoto-u.ac.jp
エネルギー政策の転換 • 福島原発過酷事故を受けてエネ政策見直し:2010年版エネ基本計画白紙見直し(基本問題、核燃サイクル、気候変動):3つの選択肢に基づく国民的議論:革新的エネルギー環境戦略 • 2012年5月原発全面停止:需給・再稼働問題 • 2012年7月再生エネ発電固定価格買取制度 • 原子力規制委員会:安全規制、活断層調査 • 電力システム改革:専門委員会:発送電分離 • 進展はあったか:政権交代に伴う変化は?
エネルギー:挑戦的課題 • 再生可能エネルギー:基幹的エネルギー源? • 省エネルギー(節電所など)はどこまで可能か • 原子力エネルギーの安全性、制御可能性? • 化石エネルギーはどこまで環境適合(中心的には気候変動問題への対応)できるか • エネ問題・政策は複雑系:エネルギー資源確保・低炭素発展・廃棄制約・電力システム改革・電気代・熱・住宅まち・ITイノ・・とエネ選択 • 明確なシナリオと工程表、社会経済ビジョン:未来産業WLLS:グローバルと地域:進行管理
再生エネ活用の多面的意義 • 再生エネ発電固定価格買取制度(Feed-In-Tariff):投資の確実性:再生エネ促進の起爆剤 • 再生エネの特質と活用の意義①新たな電力供給源②気候変動防止の手段:廃棄制約free③分散ネットワーク型電源④グリーン・イノベーションの源⑤エネルギー施設と地域社会(ownership)⑥市民参加型:社会関係の変化⑦地域経済循環の活性化・地域資源・地域技術 • 2012年7月からの実績:再生エネ元年:土地利用規制、連携系統強化、国民負担問題
電力需給問題からの教訓と課題 • 原発停止と電力需給問題 • 電力需給検証:電力需要の抑制と電力供給力の確保:電力事業・システムのあり方[総括原価・地域独占・垂直統合] • 仕組み・インセンティブとしての節電・需給調整:大きなポテンシャルとビジネスチャンス • スマートな機器と仕組み:住宅・地域・都市・・ • デ・カップリングとグリーン成長 • 電力システム改革の重要性
電力システム改革の方向性 • 電力システム改革専門委員会報告書案 • 電力規制改革の工程表 • 第一段階(2015年)①送電網の広域系統運用機関を設立、②電力市場の競争の状況を監督する業界監督新組織を設置 • 第二段階(2016年)小売り全面自由化、家庭も電力会社を選べる • 第三段階(2018~2020年)①「発送電分離」実施、②料金規制を廃止
地球温暖化防止とエネルギー政策 • 地球温暖化防止環境経済戦略の確立 • 原発再稼働に正当性はあるか? • 原発停止と化石燃料調達:経営・電気代・CO2 • 「燃料費削減」「CO2排出量削減」さらに[電気代上昇抑制」:移行期の課題(CO2と原発) • シェールガス革命の評価:市場(複雑相互作用)と価格交渉力省エネ投資収益性限界価値 • 廃棄制約へ回答:学術会議の提言 • 気候変動政策とエネルギー政策の統合
複雑系ソリュ-ションは? • 電力・エネルギーシステム改革の方向性と廃棄制約への対応:ルールメイキングが問われている:エネルギー(ベスト)ミックスは結果 • システム改革の方向性と移行(時間軸)管理 • 複雑系対処への基盤としてのルールメイキング • 電力・エネルギーシステムに持続可能性原則を • 日本の社会経済(地域経済、産業構造含む)ビジョンとエネルギーの位置づけ:エネルギー問題(政策)は政治・経済・社会・地域問題であるとともに、ビジネスの機会:グリーン成長戦略