90 likes | 331 Views
結晶面 (hkl). 結晶軸を、格子定数を単位として、 s 1 , s 2 ,s 3 で切り取る面があれば、 1/s 1 , 1/s 2 ,1/s 3 を最小の整数に簡約する。 得られる (hkl) を面の名前とする。 例: (4,1,2) で切り取る面だとすると、 (1/4, 1,1/2) の簡約化は (142) 面 負の時は , のようにバーを付ける。 ある軸に平行な場合は、軸と交わらないので、s =∞ 、よって面指数には 0 を入れる。 問1 立方晶系を考える。(3つの基本ベクトルが垂直で長さが等しい)。
E N D
結晶面(hkl) 結晶軸を、格子定数を単位として、s1, s2 ,s3で切り取る面があれば、 1/s1, 1/s2 ,1/s3を最小の整数に簡約する。 得られる(hkl)を面の名前とする。 例:(4,1,2)で切り取る面だとすると、(1/4, 1,1/2)の簡約化は(142)面 負の時は, のようにバーを付ける。 ある軸に平行な場合は、軸と交わらないので、s=∞、よって面指数には0を入れる。 問1 立方晶系を考える。(3つの基本ベクトルが垂直で長さが等しい)。 立方体をいくつか書き、それぞれに以下の面を図示せよ。 (100), (110) , (111) , (210) 問2 (hkl)面と、逆格子ベクトルG=hb1 + kb2 + lb3は直交することを示せ。 問3 面(hkl)の間隔dが、d=2π/G であることを示せ。 但し前問同様、G=hb1 + kb2 + lb3とする。
結晶面(hkl)の解答 問3 面(hkl)への間隔dが、d=2π/G であることを示せ。 但し前問同様、G=hb1 + kb2 + lb3とする。 解答 面(hkl)と軸との交点は、例えば、n/h, n/k, n/lになる。 (nは整数)。最も原点に近いのは、(原点を通る面を除けば)、 1/h, 1/k, 1/lで軸に交わる。 ベクトル とGの内積を考える。 一方 よって、
反射X線 入射X線 θ 結晶面 d X線の散乱条件 問4 問3および、散乱条件 2k・G=G2 から、 ブラッグの散乱条件 2dsinθ=nλ 但しdは面間隔、λは波長、nは整数、 θは入射角。 を導け。但しGは、結晶面に対応する逆格子ベクトル。
結晶面と反射条件 前のページの問題より、 原点から面(hkl)への距離dは、d=2π/G 但しG=hb1 + kb2 + lb3 これはブラッグの条件の「面間隔」に相当する。 既に見たように、弾性散乱で、 2k・G=G2 2kGsinθ= G2 2ksinθ=G 上記の面間隔で表す.2ksinθ=2π/d。k=2π/λより、 2dsinθ= λ ブラッグの条件
これまでの授業でやったこと。 • いろいろな結合 • 2) 自由電子の波動関数がexp(ikr)になること。 • (井戸型の場合は、sin(kr). • 周期境界だとexp(ikr)) • 3)結晶の扱い方。 • 周期ポテンシャルなので、フーリエ変換が離散的なkでのみ値を持つ。 • 逆格子ベクトルで展開できる。 • 散乱条件が逆格子ベクトルで書ける。 • 自由電子+結晶 -> どうなるかを、後でやる。 • ブロッホ関数など。 • その前に、結晶の性質をもう少しみておく。 • 格子振動を考える。
逆格子ベクトルの意味 (1) 3次元周期関数のフーリエ変換は、逆格子点で値を持つ。 つまり、逆格子点を使った離散フーリエ変換になる。 (2) X線散乱の散乱条件が逆格子ベクトルの場所。 G=Δk=k’-k 特に、弾性散乱の場合、 2k・G=G2
もうしばらく固体の結晶の話です。 格子振動の話
波の復習 1次元の波 A sin(kx-ωt) 複素数で書く時は、exp(i(kx-ωt)) 波数:k 振動数:ω 波長λ=2π/k 周期: T= 2π/ω、 λ t=T/4 t=0
波数ベクトルの説明 3次元の波 波数ベクトル 波が進む方向を表す 問題 2次元空間(x,y)において、 波 の波数ベクトル がx方向であるとする。 この時の波を図示せよ。 ヒント:ある時間での波の形を、 いろいろな場所で図示してみるとよい。