390 likes | 497 Views
LCA を用いたパレット運用における CO2 排出量に関する研究. 流通情報工学課程四年次 学籍番号: 2002729 氏名:野崎 大道. 1. 運輸部門の CO2 排出量削減策 モーダルシフト エコドライブ 低公害車の導入 物流機器の効率的利用. 研究の背景. 物流機器のひとつであるパレットを、 ライフサイクルアセスメント (Life Cycle Assessment, LCA ) を用いて評価する。. 世界規模での地球温暖化に対する懸念 京都議定書の発効に伴う各国の排出量削減目標 日本における運輸部門での排出量の増加. 削減の必要性. 2.
E N D
LCAを用いたパレット運用におけるCO2排出量に関する研究LCAを用いたパレット運用におけるCO2排出量に関する研究 流通情報工学課程四年次 学籍番号:2002729 氏名:野崎 大道 1
運輸部門のCO2排出量削減策 モーダルシフト エコドライブ 低公害車の導入 物流機器の効率的利用 研究の背景 物流機器のひとつであるパレットを、 ライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment,LCA) を用いて評価する。 • 世界規模での地球温暖化に対する懸念 • 京都議定書の発効に伴う各国の排出量削減目標 • 日本における運輸部門での排出量の増加 削減の必要性 2
研究内容:LCA比較考察 パレットを利用する事業者の視点 環境負荷低減 パレットをどのように 運用するか どんな材質のパレットを 用いるか プラスチック パレット 木製 パレット レンタル する 自社で 所有 どちらが環境にやさしいか どちらが環境にやさしいか LCAによる比較考察 CO2排出量が小さい方が環境にやさしい 4
LCA比較考察の手順 計算 比較・考察 ライフサイクルフローを作成 運用年数による CO2排出量推移をみる CO2排出工程を決定 比較 差の要因を見出す 各工程の CO2排出量を計算 CO2排出工程の内訳から 差の主要因を見出す パレット1枚の CO2排出量を計算 結論から提言を行う 5
プラスチックパレットと木製パレットのLCA比較考察プラスチックパレットと木製パレットのLCA比較考察 ☆プラスチックパレットと木製パレットの相違点 6
(P3-3)陸上輸送 (P4)再生 (P1)調達 :作業工程 (P4-4) 再生プラ原料 (P1-1)原油採掘 :輸送工程 (P1-2)海上輸送 (P4-3)洗浄 :工程の流れ (P1-3)陸上輸送 :ライフサイクル外 (P4-2)粗粉砕・破砕 (P1-4)ペレット化 (P4-1)陸上輸送 :施設 (P2)生産 (P3)使用 (P3-2) 陸上輸送 JPRデポ (P2-1)陸上輸送 (P3-1)JPRデポ内作業 入出庫・運搬・選別・清掃 (P2-2)原料溶解 (P2-3)射出成型 (P3-3)陸上輸送 (P3-6)陸上輸送 (P2-4)組立 工場 配送センター 得意先 (P2-5)陸上輸送 (P3-4) 陸上輸送 (P3-5) 陸上輸送 (P2-6)陸上輸送 7
(P2-2)原料溶解 (P2-3)射出成型 (P2-4)組立 (P2-2)原料溶解 (P2-3)射出成型 (P2-4)組立 (P4)再生 (P1)調達 :作業工程 (P4-4) 再生プラ原料 (P1-1)原油採掘 :輸送工程 (P1-2)海上輸送 (P4-3)洗浄 :工程の流れ (P1-3)陸上輸送 :ライフサイクル外 (P4-2)粗粉砕・破砕 (P1-4)ペレット化 (P4-1)陸上輸送 :施設 (P2)生産 (P3)使用 (P3-2) 陸上輸送 JPRデポ (P2-1)陸上輸送 (P3-1)JPRデポ内作業 入出庫・運搬・選別・清掃 (P3-3)陸上輸送 (P3-6)陸上輸送 工場 配送センター 得意先 (P2-5)陸上輸送 (P3-4) 陸上輸送 (P3-5) 陸上輸送 (P2-6)陸上輸送 8
2枚目 調達・生産 再生 使用 耐用年数 調達・生産 各パレット運用時のCO2排出量経年推移
各パレットの運用10年目のCO2排出量内訳 木製の方が 使用ブロックによる CO2排出量が大きい。
商品輸送時の貨物の重量内訳 重量占有率が高く、 CO2排出量の 負担が大きい。 ※パレットは同じ枚数積載し、商品は満載する。 12
各パレット使用1回のCO2排出量内訳 補修材調達により さらにCO2を排出する。 13
プラスチックパレットと木製パレットの LCA比較・まとめ 提言 環境負荷低減のためには 木製パレットより プラスチックパレットを 使うべきである。 ○結果 CO2排出量は運用5年目から プラスチック<木製 ○要因 1.木製パレットの方が重い 2.木製は補修材調達による CO2排出量が加わる 14
レンタルパレットの使用&返却ルート JPRデポ 工場 配送センター 配送センター 得意先 得意先 得意先 得意先 最寄りのJPRデポ その他のJPRデポ 15
自社パレットの使用&返却ルート 工場 配送センター 配送センター 得意先 得意先 得意先 得意先 返却時は 積載率が低い 16
レンタル木製パレットと 自社所有木製パレットの相違点 自社所有は補修を行わないので、 耐用年数が短い。 17
レンタルと自社所有パレット(木製)の CO2排出量経年推移 自社は 3枚必要。 傾き=使用の CO2排出量が 大きい。 レンタルは 2枚で済む。 18
レンタルと自社所有パレット(木製)の CO2排出量経年推移 自社は 3枚。 レンタルは 2枚で済む。
各木製パレットの使用1回の内訳 各施設間の返却は、 得意先から最寄りのデポへの 返却よりも距離が長い。 各施設間で返却するよりも、 得意先から最寄のデポに 返却するほうが距離が短い。 20
レンタルパレットと自社所有パレットの LCA比較・まとめ 提言 環境負荷低減のためには 自社で所有するより レンタルして使うべきである。 ○結果 CO2排出量は、返却時の積載率が同等なら レンタル<自社所有 ○要因 1.自社は返却に要する輸送距離が長い 2.自社は耐用年数が短い(木製のみ) 21
本研究のまとめ LCAを用いて検討を行った結果、以下のことを定量的に 示すことができた。 パレットを利用する事業者は、環境負荷低減のために ●木製パレットよりプラスチックパレットを使うべきである。 ●自社で所有するよりもレンタルするべきである。 ※(発表割愛した検討によって)パレットレンタル事業者は、 ●パレットの紛失を防止することでCO2排出量を 最大20%削減できる。 ●パレットを補修することで、CO2排出量を50%削減できる。 LCAを用いることで、 (1)ライフサイクルの中で環境負荷の大きい工程とその 要因を明らかにでき、改善策がより具体的になった。 ⇒パレットは軽いものを利用する。 ⇒返却はまとめて、最短距離で行う。 (2)部分最適ではなく全体最適の視点からの改善が 可能になった。 ⇒リサイクルだけに注目するのではなく、1枚を長く 使ってパレットを生産するまでの負荷を減らす。 22
ご清聴ありがとうございました。 流通情報工学課程四年次 学籍番号:2002729 氏名:野崎 大道 23
3Rの観点 Reduce 廃棄物の削減 Reuse 製品の再使用 Recycle 再原料化 生産 使用 再生 製品の一生=ライフサイクル ライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment,LCA) という環境評価手法 24
レンタルと自社所有パレット(プラスチック)のレンタルと自社所有パレット(プラスチック)の CO2排出量経年推移 25
レンタルと自社所有パレット(プラスチック)のレンタルと自社所有パレット(プラスチック)の CO2排出量経年推移 26
研究内容:環境負荷低減策検討 パレットレンタル事業者の視点 環境負荷低減 現状をどのように改善するか パレットの紛失を防止する パレットの補修を行う 1枚のパレットをより長く使える LCAを用いた環境負荷低減策検討 どの程度CO2排出量が減らせるか 27
LCAを用いた環境負荷低減策の検討 LCA比較で作ったモデル パラメータを変化させて 耐用年数を変える CO2排出量を計算 結論から提言を行う 28
パレット紛失防止による環境負荷低減 ☆用いるモデル (レンタル)プラスチックパレット ☆紛失による投入数の変化式 29
紛失削減による耐用年数の変化 ☆紛失防止後の耐用年数 ☆従来の耐用年数 分母が小さくなり、 耐用年数が長くなる。 30
紛失削減による耐用年数の推移 紛失がなくなると耐用年数は 従来の1.6倍まで延びる。 31
従来は4枚必要。 紛失防止すれば 2枚で済む。 紛失削減率別のCO2排出量経年推移 投入枚数の差の分、 調達・生産・再生による CO2排出量を削減できる。 32
単年度のCO2排出量 紛失を防止すれば、 CO2排出量は 従来の80%になる。 提言 環境負荷低減のためには プラスチックパレットの 紛失を防止するべきである。 33
パレット補修による環境負荷低減 ☆用いるモデル (レンタル)木製パレット ☆補修を行わないことによる投入数の変化式 34
補修を行わないことによる耐用年数の変化 ☆補修しない場合の耐用年数 分母が大きくなり、 耐用年数が短くなる。 35
補修有無による使用1回のCO2排出量の違い 補修材調達がない分 CO2排出量が小さい。 36
使用によるCO2排出は 補修なしの方が わずかに小さい。 補修しないと 4枚必要。 補修すれば 1枚で済む。 補修有無別のCO2排出量経年推移 補修すれば投入枚数の差の分、 調達・生産・再生による CO2排出量を削減できる。
補修ありパレットのCO2排出量比率経年推移 提言 環境負荷低減のためには 木製パレットを補修すべきである。 補修すれば CO2排出量は 50%まで減る。 38
今後の課題 ●データが不明、省略した箇所を調査し、 検討に反映させる ●運用モデルの制約条件を緩和し、より現実的な パレット運用モデルで検討し直す 39