360 likes | 569 Views
LSI 設計の基本. ディジタル回路 天野英晴. ASIC (Appplication Specific IC). 機能目的型のIC 実装方法 ゲートアレイ セルベースド フルカスタム CPU 、メモリ、 I/O 、専用ハードウェアを実装したシステムLSI (SoC: System on-a Chip) 携帯電話、情報家電、ネットワーク制御等様々な分野で用いられる。 日本の半導体産業の主力製品(フラッシュを除き). …. …. …. …. …. …. …. 初期のゲートアレイの構造. I/O Pad. ゲート領域. 配線領域. …. ….
E N D
LSI設計の基本 ディジタル回路 天野英晴
ASIC (Appplication Specific IC) • 機能目的型のIC • 実装方法 • ゲートアレイ • セルベースド • フルカスタム • CPU、メモリ、I/O、専用ハードウェアを実装したシステムLSI(SoC: System on-a Chip) • 携帯電話、情報家電、ネットワーク制御等様々な分野で用いられる。 • 日本の半導体産業の主力製品(フラッシュを除き)
… … … … … … … 初期のゲートアレイの構造 I/OPad ゲート領域 配線領域
… … … … … … … … … SOF(SeaOfGates) I/OPad ゲート領域 配線領域 …
EmbeddedArray • ASICを作る意義 • 大量生産時のコストの安さ • 高速、高集積度 • EmbeddedArrayとは? • メモリやCPUなどのあらかじめ設計されたレイアウトを使うことができるゲートアレイ
EmbeddedArray CPU RAM … RandomLogic
標準シミュレーションツールによりシミュレーション標準シミュレーションツールによりシミュレーション RTL(RegisterTransferLevel)シミュレーション (CadenceVerilog-XL,MentorQhsim) バグ 機能レベル設計を決定、使用EmbeddedCoreを決定 EmbeddedArrayの設計(1)RTL設計、Coreの決定 VHDL,Verilog HDLによる設計
WaferSignOff (EmbeddedCoreの配置を決めること) 拡散層の設計が可能になる EmbeddedArrayの設計(2) • EmbeddedCoreと機能レベル設計がかたまれば、フロアプランを並行して進めることができる
ベンダーから合成ライブラリ の提供 CriticalPathError 面積超過 X問題 ベンダーからシミュレーション用 ライブラリの提供 EmbeddedArrayの設計(3) HDL記述(Gold記述) 論理合成、圧縮 Synopsys社DesignCompiler 標準シミュレーションツールによる仮遅延シミュレーション
配置・配線(ベンダー側で行う場合と 自分で行う場合がある) BackAnnotation:配線遅延データを設計ファイルに フィードバックすること CriticalPathError EmbeddedArrayの設計(4) • 合成したネットリストを提出(1stDataIn) • ベンダ側でクロックツリー、Jtag等を付加
EmbeddedArrayの設計(5) • テストベクトル作成、提出 • RTL設計時から行う必要がある • 実負荷シミュレーション後のネットリスト提出(2ndSignOff) • サンプル出荷 • サンプルテスト • 量産
スイッチチップとMBP-lightを用いて作った並列計算機JUMP-1スイッチチップとMBP-lightを用いて作った並列計算機JUMP-1
システムLSI チップ プロセッサコア • 様々なコアが混載 • プロセッサはコアに過ぎない。 • 消費電力、コスト、他のブロックとの接続のしやすさが場合によっては性能より重要 Analog センサ FPGA コア DRAM SRAM
ハードウェア処理部 コアプロセッサ
SO-DIMM 光インタコネクション Martini ASIC版 NIC • コントローラに専用ASICを開発 • PCI bus/ DIMM slot
セルベースド設計 • 小規模なゲート、大規模なIPの全てが自由な位置に配置可能 • そうはいっても、ゲートはやはり並べて配置する • 配置、配線を設計者が制御する必要がある • 90nmより進んだプロセスでは、Embedded Arrayでは高い性能を得ることが難しくなり、セルベースド設計に移行せざるを得ない • SoC(System on-a Chip)は主にセルベースド設計 • 配置、配線操作のオーバヘッドの増大
System on a Chip (SoC) 特定の性能だけ要求されるのならば、その部分を強化するアクセラレータを装備すれば高い性能価格比が得られる アクセラレータ 組み込み CPU オンチップバス オンチップネットワーク RAM I/O I/O 専用ハードウェアを装備するのが最も基本的なSoC
専用ハードウェアに よるアクセラレータ ハードウェア/ソフトウェア 協調設計の流れ 要求分析 上流の設計技術、高位合成などの発達 下流の設計コスト増大の問題 システム仕様 ハードウェア、ソフトウェア 切り分け ハードウェア仕様 ソフトウェア仕様 プログラム生成 ハードウェア機能合成 インタフェース生成 ハードウェア インタフェース プログラム 組み合わせ、協調検証 システム
バックエンド: 配置・配線 クロックツリー生成 ホールドタイム合わせ ルールチェック、密度チェック BackAnnotation:配線遅延データを設計ファイルに フィードバックすること CriticalPathError セルベースド設計 • 合成したネットリストを作成(ここまではEmbedded Arrayと同じ) このステップが大変!
セルベースド設計 • バックエンド(配置・配線)以降の負担が大きい • 65nm以降、日本の半導体は低リークプロセスが主流となり、性能はイマイチ(FPGAの倍程度) • FPGAでできることは、FPGAでやった方が良い • 動的リコンフィギャラブルプロセッサMuCCRA • FPGAのライバルなので、、 • パワーゲーティングを施したCPUGeyser • パワーゲーティングが目的なので、、 • 超低消費電力Silent Mega Array • 電力測定が目的なので、、 • 三次元ワイヤレス接続MuCCRA-Cube • 三次元ワイヤレス接続を持つ立体コンピュータ
動的リコンフィギュラブルプロセッサMuCCRAの改良版レイアウト動的リコンフィギュラブルプロセッサMuCCRAの改良版レイアウト PE CONF MULT MEM
MuCCRA-2 Floor Plan [ASSCC07] • ASPLA’s 90nm • 2.5mmX2.5mm • (Core: 1.5X1.5) 16
MuCCRA-3 フロアプラン[ERSA09][FPT09] コンテキストメモリの深さ:32 Core Density:86% メモリ比率:19.4% チップ:2.1mmX4.2mm 工数:3-4人1.5カ月-2カ月 32
Shifter MULT DIV ALU リークモニタ Geyser-1 e-shuttle 65nm • Vdd=1.2V 4.2 mm
チップの積層の写真 Data Memory Inductive-CouplingDown Link PE PE PE PE 5.0mm PE PE PE PE PE PE PE PE PE PE PE PE Inductive-CouplingUp Link 2.5mm FourStackedChips on a PCB BoardTechnology: 90nm, Chip Thickness: 85mm, Glue: 10mm
今後の授業との関連 LSI設計の流れ 計算機構成同演習 ディジタル回路 コンピュータアーキテクチャ VLSI設計演習 4年春 Verilogによる設計演習 レイアウト演習 大学院 Cレベル設計 システム設計 外部講師 SoC設計論 SoC設計演習 システムLSI特論 大学院 Cレベル設計 システム設計演習 早稲田で他の 大学生と一緒にやる 大学院 電子工学科 黒田先生