160 likes | 262 Views
ぐんま天文台 150cm 望遠鏡を用いた観測 - 何処まで継続可能か -. 2010 年 8 月 18 日 橋本 修 , 高橋 英則 , 衣笠 健三 ( ぐんま天文台 ). 1999 年 7 月開館 11 年 +. 観測装置の充実. 150cm 望遠鏡 , 65cm 望遠鏡 , 観察用望遠鏡 , 太陽望遠鏡 , etc. GAOES, GLOWS, GIRCS, etc. 約 100 晩 / 年 観測可. 柔軟な運用 : 継続観測 , 突発天体 , 大型サンプル ……. 一方、機器・設備に 老朽化 が目立つようになってきた.
E N D
ぐんま天文台150cm望遠鏡を用いた観測- 何処まで継続可能か - 2010年8月18日 橋本 修, 高橋 英則, 衣笠 健三 ( ぐんま天文台 )
1999年7月開館 11年+ 観測装置の充実 • 150cm 望遠鏡, 65cm望遠鏡, 観察用望遠鏡, 太陽望遠鏡, etc. • GAOES, GLOWS, GIRCS, etc. 約100晩/年 観測可 柔軟な運用: 継続観測, 突発天体, 大型サンプル……. 一方、機器・設備に老朽化が目立つようになってきた • 時刻装置の不具合 • 制御計算機の老朽化、不安定化 • 各駆動部の劣化 • 空調設備の劣化 • 雨漏, 崖崩, 落石, etc.
ぐんま天文台 150cm 反射望遠鏡 + 各種観測装置 CCDカメラ 高分散分光器GAOES( 黄色い箱 ) 波長分解能 R = λ/ δλ~ 100,000 赤外線観測装置GIRCS( 紫の筒 ) 波長 1-2.5μmR = λ/ δλ ~ 900 低分散分光器/撮像装置GLOWS 波長分解能 R = λ/ δλ ~ 400 ( 裏側 )
GAOES Gunma Astronomical Observatory Echelle Spectrograph • 波長域 : 360 - 1000 nm • 分解能 : 75,000 ( スリット幅 1.0 arcsec, 3.2 画素 ) • 100,000 ( スリット幅 0.6 arcsec , 2.0 画素, 最大 ) • スリット長 : 8 arcsec ( 720 μm ) • 検出器 : EEV CCD44-82BI • 15 μm × 15 μm 画素 • 2048 × 4096 画素 • 冷凍機冷却 • エシェル回折格子 : R = 2.8, ~31.6 gr/mm ( ブレーズ角 71deg ) • クロスディスパーザ : (赤) 250 gr/mm ( ブレーズ角 698 nm, 5.0 deg ) • (青) 400 gr/mm ( ブレーズ角 415 nm, 4.8 deg )
GAOES による観測例 Be/X-ray binary V725 Tau Metalicity of stars in M45 ε Aur 恒星の金属量 RV Tau type variable 炭素星
GLOWS Gunma LOW-resolution Spectrograph and imager • Wavelengths : 400 - 780 nm • Resolution : 300 ~ 500 • Slit width : 1.8 arcsec ( 3 pix) • Slit length : 60arcsec • CCD detectror : SITe 1024 x 1024 pix • ( 24 μm × 24 μm pix) • cooled by LN2 • Disperser : grism • Calibration lamp : Fe Ar Ne • Field of view : 10 arcmin x 10 arcmin • Filters : B, V, R, I • Spatial resolution : 0.6 arcsec / pix
GRB060927 GLOWS による観測例 z = 5.47! SN2006X SN2009dc Var Cas06 ( 多胡イベント )
GIRCS Gunma Infrared Camera / Spectrograph • Wavelengths : 1 - 2.5μm • Resolution : 700 ~ 1000 • Slit width : 1, 2, 4 arcsec • Detector : HAWAII 1024 x 1024 pix • ( 18.5 μm × 18.5μm pix) • closed cycle cooler77K • Disperser : grisms (for J, H and K bands) • Field of view : 6.8 arcmin x 6.8 arcmin • Filters : J, H, K, Ks, K’ • [FeII], H2, Brγ, CH4, etc. • Spatial resolution 0.4 arcsec / pix
上毛新聞 2009-02-05
公共施設のあり方検討委員会 知事の交代 (前知事の事業への批判、廃止を公約) 財政状況の悪化 赤字施設との評価 (3億円 対 500万円) 存続の検討(博物館や障害者施設等約60施設と共に) 研究機能を放棄すれば経済効率が向上するとする考え方 設立時の基本方針の放棄……….. 今すぐ廃止することを求めないが、経費を削減し、様子を見る。将来の廃止の可能性もある。 この結論に対して知事は激怒したと言われている。
群馬県によって「決定」或いは「実行」された」 事項 研究活動から撤退し、教育に主体をおく 2012年度までに人件費を含めた予算を半減する 2012年度までに職員数を半減する 研究職も然り 2009年4月 研究職を2名削減 ( 実施済 ) 2009年4月 長期滞在者用宿舎の廃止 2010年4月 さらに研究職を2名削減( 実施済 ) 2011年4月 さらに研究職を1名(以上?)削減 夜間占有利用の廃止 入館者の増加を実現する イベント, 台外活動の増加 ( 多くは子供向け ) 数値に定量的、客観的評価・根拠なし
群馬県によって求められる方向性の特徴 方針は行政(教育委員会)が決定, 上意下達 子供主体。高等教育, 国際交流には全く興味を示さない。 むしろ否定的, 或いは無視 研究活動は敵視に近い, 教育と背反すると認識? 知事は個人の研究活動を禁止するとは言っていないと言うが…….. 入館者増に重点, 教育よりもむしろ娯楽化? 150cm望遠鏡の必要性の低下 受付, 清掃業務などの人員も大幅削減 定員削減による移動先は行政職, 非管理職, 研究環境なし もしくは退職 有能な人材から放出 観測研究, 観測実習, 国際共同事業に著しい支障 老朽化する機器, 設備の維持が困難
それでも、我々としては何とか150cm望遠鏡の観測機能を維持・活用したいそれでも、我々としては何とか150cm望遠鏡の観測機能を維持・活用したい 150cm望遠鏡担当: 5人(2009年まで) ⇒ 2人以下(2011年以降) 協同観測による活用 < 過去の実例 > 国立天文台, 東京大学, 京都大学, 東北大学, 神戸大学, 広島大学, 大阪教育大学, 放送大学, バンドン工科大学, 北京天文台, etc. 「教育」を名目とした観測活動 ( 大学院, 学部等 ) 学生や教員は入館者に勘定 ⇒ 観測現場への直接参加 早めの計画確定が重要 ( 最低でも 2 - 3か月前まで ) この望遠鏡の機能を今後も活かすために、 望遠鏡や観測装置ごと何処かの大学や研究施設などに移管、移設することは不可能であろうか………….
群馬県知事の発言 2008-11-11 来年度の予算は、今年度当初予算と比較して約480億円足らない。深刻な状況であり、私もせっかく知事になったのだから、群馬県を守るために思い切った策を行う。ただ、教育として守るべきものは守りたい。しかし、天文台はすぐやめてしまいたい。風呂敷をかけてしまっておきたい。支出がなければよい。10年間の成果で、銀河系の向こうのことを言われても、群馬県には何の得にもならない。国立天文台が欲しいと言ったら、そっくり渡していい。群馬県としてみれば、天文台は国の仕事である。県がやる仕事ではない。県としてやっているのは兵庫県であるが、あそこは子午線がある。だから、象徴的にやっている。群馬がやる意味がない。やめたほうがいい。そのお金を、県の違う分野に振り向けることができる。私が天文台をやめると言ったとしても、反対者は2割もいないと思う。昆虫の森は子どもが来ているから支持者はいる。