280 likes | 477 Views
社会保障制度の在り方. 地域文化論講座 1076515c 宇山 紗. 日本の社会保障制度. <論点>. 少子高齢化. 1.日本の年金制度の問題点は何か? 2.どう変えていくべきか?(他の国から学べることはないか) 3 .どこまで保障すべきか?. 経済の低成長. 就業構造 の変化. ← 22年度 非正規雇用者数 55万人!!. 国際化. ~年金制度の基礎知識~. 公的年金 国が法律に基づいて運営。 国民年金・厚生年金・共済年金の3つ。. 年金. 私的年金 もっとゆとりある暮らしがしたい! 公的年金だけじゃ不安!
E N D
社会保障制度の在り方 地域文化論講座 1076515c 宇山 紗
<論点> 少子高齢化 1.日本の年金制度の問題点は何か? 2.どう変えていくべきか?(他の国から学べることはないか) 3.どこまで保障すべきか? 経済の低成長 就業構造の変化 ←22年度非正規雇用者数 55万人!! 国際化
公的年金 国が法律に基づいて運営。 国民年金・厚生年金・共済年金の3つ。 年金 私的年金 もっとゆとりある暮らしがしたい! 公的年金だけじゃ不安! →個人年金・企業年金
職域加算部分 厚生年金基金 厚生年金 農業者年金基金 国民年金基金 共済年金 なし 国民年金 第一号 被保険者 第二号 被保険者 第三号 被保険者 自営業者 農業者 学生 フリーター 無職etc サラリーマン OL 公務員 (私学の教職員も) 奥さん (厚生年金 共済年金 加入者の)
国民年金の基礎知識 • 25年以上の加入が必要 • 保険料 と 受給額
給付の種類 老齢給付 遺族給付 障害給付 ※一人で二つ以上の年金を同時にもらうことはできない
老後の年金 いつから、いくらもらえる?? 受給開始年齢 基本的に 65才 現在の定年制度は60才。65才への引き上げが目指されてはいるが仕事も年金もない5年間をどうするか??? 60才 65才
老後の年金 いつから、いくらもらえる?? • 国民年金・・・早くor遅くもらうこともできる →1ヵ月早めるごとに0.5%減額 / 1ヵ月遅らせるごとに0.7%増額 • 厚生年金 60才から一部支給+65才から全額支給
給付水準の決め方 • 現役世帯の収入のどれくらいにするか?Ex6割 →現役世代の手取り年収の伸び=年金水準引き上げ (可処分所得スライド) • 受給開始後は物価スライド • 原則は上のふたつ but 少子化や平均寿命の伸びで制度維持が厳しい時 →マクロ経済スライド
保険料免除制度(2004制度改正) • 全額免除 ・単身世帯で年収57万円以下 (配偶者や世帯主の所得もチェック) ・もらえる額 1/3 • 一部免除 ・1/4納付 → もらえる額 1/2 ・1/2納付 → もらえる額 2/3 ・3/4納付 → もらえる額 5/6
若年者納付猶予制度 • 年収57万円以下(申請者本人のみチェック) • 受給資格期間に算入されるbut年金額に反映されない 学生納付特例制度 • 本人の所得が一定以下の学生(年収194万円以下) • 受給資格期間に算入されるbut年金額に反映されない
追納制度 免除・猶予を受けると、受け取る年金額少なくなる →10年以内ならあとから納付できる but納付額は高くなる
財源:2つの方式 A現役 • 積立方式 ・自分が現役時代に支払った保険料で賄う ・「自助」 (ex)保険会社の個人年金保険 • 賦課方式(世代間扶養方式) ・その時の現役世代の保険料で賄う →所得の分配、生活保護の一部 ・「共助」 A老後 A現役 B現役 A老後
年金制度:世代間格差 • 積立方式 自分たちの世代が現役時代に払った分だけもらえる →世代間に損得の差がない • 賦課方式(世代間扶養方式) 世代間格差 →特に、少子高齢化社会では・・・ ・現役のとき高齢者「少」: 支払った保険料より多く年金もらえる ・ 〃 「多」: 将来受給するであろう年金に比べ、 多くの保険料を支払わねばならない
年金制度:どこまで保障すべきか? • 賦課方式の年金制度=現役世代から高齢者への所得転移 「最低限の社会的生活」を営むことが困難な高齢者に対しては →社会的正義◎(生活困難者への所得の再分配) 十分な賃金収入・資産のある富裕高齢者に対しては →必要ない☓ =必要but最低限であるべき • 逆転現象 扶養者が飢え、被扶養者が富む • 「昔頑張って働いたから」 「昔保険料をちゃんと納めたんだから」!? →積立方式の考え方!!!(個人保険など)
年金制度:揺れる信用 ①年金記録漏れ問題 ・2007.5 国民・厚生年金に約5000万件の記録漏れ発覚 ・1997 基礎年金番号 一元化の際のミス (ex)山崎さん、やまさきさん、やまざきさん ②主婦年金(厚生年金)、過払い問題 ・脱サラの妻、厚生年金扶養者→国民年金への切り替え☓ ③制度の持続可能性への不安 ・少子高齢化 ・「つなぎ国債」でつないでいる現状 →払いたくない!!
払えない!! 東京都内在住 アルバイト(24) ・週約25時間民間学童で働く(一日5h) ・年収約150万(月の手取り12~13万) ・国民年金「未納」きつい!!(以前は免除を受けていた) パート・アルバイトでも、労働時間が正社員の3/4以上なら、事業主は厚生年金に入れる義務ある。 正社員平均週40時間 →30時間以上なら・・・ 厚生年金の支払い=事業主と被用者の折半 →厚生年金に入れたら保険料負担減る! →
年金制度:どこまで保障すべきか? • 参考:厚生年金 日本 23・6万円 アメリカ 12.3万円 イギリス 6.8万円 →日本、世界一高い水準!! ⇔パートで厚生年金にも入れず12万程度で暮らしている若者もいるのに・・・?
年金制度はいらない!? 年金=年をとって働けなくなったときの生活保障 →生活保護のように、最低限の額を税金から支給 (ベーシックインカム?) 増税が必要 but 年金保険料なくなる →むしろ負担減!? 複雑な年金制度なくなる →社保庁の事務費もカットできる 税金から支給=「未納者」もいなくなる
スウェーデンの年金制度 「スウェーデン方式」 所得比例年金 + 最低保障年金 の併用 ・所得比例年金 財源→ 保険料・・・所得の18.5%(固定) 最低加入期間→3年 ・最低保障年金 財源→全額税金 最低加入期間→なし ※一定水準以上の所得比例年金もらえる人には支給されない! →保険料を支払えなかった人も一定額受給できる!
アメリカの年金制度 • 「OASDI」 ・一般被用者・自営業者ともに強制加入 自営業者:全額負担 被用者:労使折半 ・主婦・学生・無職の人は加入できない ・最低加入期間:10年 四半期ごとに1クレジット→40クレジット(10年相当) で受給資格◎
<論点> 少子高齢化 1.日本の年金制度の問題点は何か? 2.どう変えていくべきか?(他の国から学べることはないか) 3.どこまで保障すべきか? 経済の低成長 就業構造の変化 ←22年度非正規雇用者数 55万人!! 国際化