170 likes | 330 Views
活動 方針 の要点 新しい分野の補強. 2013 年度. 金沢区シニアクラブ連合会 2013.8.26 理事会. L. 3. 1,消滅の危機は あるのか 何時か. 2 ,活性化の 活動 注意点. ①ニーズ の把握と事業化 「おもしろく、楽しく、 た めに なる」 活動づくりと ・見直し 。 演出 に、思い切った工夫. ③「 町内会連合会」との 連 携 強化. ④行政 、 社会福祉協議会 、 ケア プラ などと の連携 強化. ②市 老連の進める「若手 委員 会 」 、 「 グランドシニア 委員会 」(仮称)発足.
E N D
活動方針の要点新しい分野の補強 2013 年度 金沢区シニアクラブ連合会 2013.8.26 理事会
L 3
2,活性化の活動 注意点 ①ニーズの把握と事業化 「おもしろく、楽しく、た めになる」活動づくりと ・見直し。 演出に、思い切った工夫 ③「町内会連合会」との連 携強化 ④行政、社会福祉協議会、ケア プラなどとの連携強化 ②市老連の進める「若手委員 会」 、 「グランドシニア 委員会」(仮称)発足 ⑤コミュニティーサロンづ くりー友愛活動の発展 ⑥NPO 法人―有志の認証申請 支援など
■支部と本部の担当による体制 ■ <組織の 新しいしくみ> ■ 2 年後の危機を 乗り越える ①組織の拡大 • A 未組織の組織化 新しくクラブをつくる • 年度内に、1 クラブの成功結果 ほとんどの支部が該当 • ・自治会・町内会に支援を要請します • ・準備は○ニーズの把握のアンケート ○名称、 • 役員候補の確保 ○事業計画づくり○市助成金、 • 自治会・町内会の支給金 ○会費など予算の作成 • ○総会の開催(準備会活動も可)など。 • ・サークルも対象。規約承認、会長会出席、友愛会 • 参加、支部会議参加、分担金負担、が条件。
【組織の新しいしくみ】苦痛を希望に変え、一回で効果が未来永劫です。【組織の新しいしくみ】苦痛を希望に変え、一回で効果が未来永劫です。 60 歳以上の「自動加入のしくみ」のキャンペーンは、大量参加の唯一の方法で、勧誘が楽しくなります。杓子定規ではチャンスが生かせません。結果、加入しやすい条件をつくり、加入の労力を魅力的な活動づくりに向けられます。 ①自主性のあるクラブとして自治会・町内会の下部組織に。 市助成金の受給には会員登録や自主性が必要条件と説明すれば、二重の性格を自治会役員は納得されます。 ② 60 歳以上の「自動加入のしくみ」で、年度当初に自治会と共同で入会確認、ほとんどの方が加入されます。 ③相互に役員会に参加を確認、自治会・町内会の担当役員も決めテもらいます。 ④自治会・町内会の支給金、会費など関係者の合意が必要。 必要なら規約改正を準備します。
B高齢化クラブの自治会・町内会による再編 *12 年前に「桂山クラブ」は自治会の支援で再編し、会員 数は10 年で10 倍、サークルは25種類、そのた様々な先進 的事例を生み出し、全国的なモデルになりました。 *まず年度内に、1 クラブ以上の成功結果を目指します。経 験が次の成功を約束します。支部目標を明確に設定します。 *およそクラブの四つに一つは平均年齢が80 歳代 *自治会・町内会に再編成の要請は名誉ある選択です。 自治会・町内会役員に、クラブ名をあげて「ご指導ご支援 を要請します。 「未組織の組織化」を参考に、 <新組織の新しいしくみ>を忘れずに
C解散・脱会したクラブの復活 • 数年前にさかのぼり、目標を決め、 • 年度内にすべて折衝し、成功事例を一つ目指します。 • 脱会か、解散か、原因を確かめます。 組織の 新しい しくみを重視! ○脱会している 原因を確かめて 対応、 必要なら事務の支援を検討 ○解散している 前掲の「再編成」を。 自治会・町内会にも協力要請
D 若手の増員[ 若手の人材を見つけ活動を任せる] 本部(三役)の分担 ● 富岡1,釜利谷1,釜利谷2 <青柳> ● 金沢東部 <脇谷> ● 能見台, 富岡3 <前田> ● 並木, 金沢中部、金沢南部、金沢 <鈴木> ● 六浦, 六浦東, 六浦西, 並木, 富岡2 <乾> はやめに 2013年度 次の会合を 何時やるか 話し合い決める