1 / 11

動物の殺処分をなくす ーイギリスから学ぶ動物保護ー

動物の殺処分をなくす ーイギリスから学ぶ動物保護ー. 0532-0015  相賀美穂. はじめに. ペット産業が巨大な市場規模を形成し、ペットブームにわく日本。しかしその裏では、殺処分さてれる動物が後を絶たない。その命を救うことはできないのだろうか。動物愛護の先進国であるイギリスを取り上げ、今後の動物愛護について考察する。. 1.殺処分の原因. 悪徳業者(ペットショップ、ブリーダー) 身勝手な飼い主   衝動買い、知識不足、無責任→飼育放棄 野良犬、野良猫. 2.殺処分の現状. 動物愛護センターの役割   →飼い犬・飼い猫の引き取り    放浪している犬猫等の捕獲

jude
Download Presentation

動物の殺処分をなくす ーイギリスから学ぶ動物保護ー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 動物の殺処分をなくすーイギリスから学ぶ動物保護ー動物の殺処分をなくすーイギリスから学ぶ動物保護ー 0532-0015 相賀美穂

  2. はじめに • ペット産業が巨大な市場規模を形成し、ペットブームにわく日本。しかしその裏では、殺処分さてれる動物が後を絶たない。その命を救うことはできないのだろうか。動物愛護の先進国であるイギリスを取り上げ、今後の動物愛護について考察する。

  3. 1.殺処分の原因 • 悪徳業者(ペットショップ、ブリーダー) • 身勝手な飼い主   衝動買い、知識不足、無責任→飼育放棄 • 野良犬、野良猫

  4. 2.殺処分の現状 • 動物愛護センターの役割   →飼い犬・飼い猫の引き取り    放浪している犬猫等の捕獲    犬猫の返還・譲渡 • 「動物の愛護及び管理に関する法律」(1973年)により、定められている。

  5. 2005年の収容、殺処分数   ・犬→約16万匹、約13万匹      (約8万匹は飼育放棄)   ・猫→約24万匹、約23万匹      (約23万匹は飼育放棄) ※図1 動物愛護団体ALIVE、 AVA-net、生きものSOS「全国動 物行政アンケート調査」より

  6. 「狂犬病予防法」(1950年)   飼い犬の登録・予防接種の義務化、放浪犬の捕獲   →犬に関しては管理意識が高く、野良犬は減少している。

  7. 猫について規制なし。 • 放し飼いが一般的で繁殖力が強い。   メス猫1匹から2年で80匹誕生する。   →生後7ヶ月過ぎから妊娠可能。     年に3回、1回に6匹ほど出産する。 • 徹底的な不妊・去勢手術が必要 ※アメリカでの成功例あり

  8. 3.イギリス • 1822年 動物保護法→1911年完成 • 1824年 王立動物虐待防止協会設立        (動物愛護思想の推進と動物虐待の防止) • 1951年 ペット動物法        (ペットショップ経営が許可制に) • 1980年 ペット動物法改正        (街頭や公共の場でのペット販売の全面禁        止、12歳以下へのペット販売禁止)

  9. 日英のペットショップ

  10. 日英のドッグブリーダー

  11. 4.まとめ • 法規制  →業種ごとに制度を整える・販売者の専門化・避妊・去勢手術の徹底化 • 動物産業を業者の自由にさせるのではなく、法律を遵守させることで、動物愛護の意識を高めていく必要がある。また、購入者の審査、説明を行うことで、衝動買いの抑制や知識向上させる必要がある。

More Related