430 likes | 499 Views
Water is money ー 地球の水は誰のもの? ー. 名古屋学院大学 経済学部政策学科 伊藤優花 上野愛実 若尾榛菜 大西未沙 川崎理加. 1、研究のモチベーション. お金を出して水を買う理由は? 国 ごとに水の価値が違うのはなぜ ?. 水はどんなもの?. 60 %~70%. トイレ、お風呂、炊事. 水循環に影響する人間活動. 農業 ダムの建設 森林伐採・造林 地下水のくみ上げ 河川からの取水 都市化 etc. 地球上の全ての水が、コップ一杯だったとしたら・・・. 出所:日本水フォーラム
E N D
Water is moneyー地球の水は誰のもの?ー 名古屋学院大学 経済学部政策学科 伊藤優花 上野愛実 若尾榛菜 大西未沙 川崎理加
1、研究のモチベーション • お金を出して水を買う理由は? • 国ごとに水の価値が違うのはなぜ?
水はどんなもの? 60%~70% トイレ、お風呂、炊事
水循環に影響する人間活動 • 農業 • ダムの建設 • 森林伐採・造林 • 地下水のくみ上げ • 河川からの取水 • 都市化 etc..
地球上の全ての水が、コップ一杯だったとしたら・・・地球上の全ての水が、コップ一杯だったとしたら・・・ 出所:日本水フォーラム http://www.waterforum.jp/jp/resources/pages/global_water_issues.php 2012年6月14日 閲覧
水循環とは 出典:名古屋上下水道局 2012年7月5日 http://www.water.city.nagoya.jp/intro/library/cycle/content2.html
水環境との関係 出典:http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/yanase/mp/body2/body21.html 柳瀬川流域水循環マスタープラン 6月14日
水循環系の問題点 • 通常時の河川流量の減少 • 都市型水害の多発、洪水被害の増大 • 水質汚濁の進行と新たな水質問題の発生 • 地下水位低下、湧水枯渇、地盤沈下 • 生態系への悪影響
水循環系の問題点の対策 • かん養能力の保全・回復・増進 • 水の効率的利活用 • 水質の保全・向上 • 水辺環境の向上 • 地域づくり、住民参加、連携の推進 出典:http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/junkan/index-3.html健全な水循環系構築に向けて
出所:5分でわかる水資源の危機 • http://www.chikyumura.org/environmental/report/ • 2012年6月21日 閲覧
必要な水 穀物1キロ:1トン ハンバーガー1個:2400ℓ
出所:第3回世界水フォーラム http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/wwf3/ 2012年6月21日 閲覧
出所:第3回世界水フォーラム http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/wwf3/ 2012年6月21日 閲覧
危険な水、衛生、および衛生状態による死 出典 : WHOhttp://www.who.int/heli/risks/water/water/en/
水不足の危険度 出典:Stockholm Environment Institute,Comprehensive Assessment of the Fresh-water Resources of the World,1997より
1人あたりGDP 出典 : Sadib , What is the GDP of a given country?
~OECD 加盟国における1人1日平均生活用水使用量~
~1日に必要な水の量~ 何にもしなくても体内からは水分が減っている http://www.northpoint.co.jp/crecla/hituyo.htm
~なぜ水を買う?~ 水道水が安全ではないから? 買うのが習慣になっているから? あなたの理由は? 手軽だから? 売っているから?
飲んだことのあるミネラルウォーター ※インターネット調査で、1万2893人(男性46%、女性54%)が回答 ★ ミネラルウォーターを「飲んでいる」という人は79.1% 「週に1回以上」飲む人は32.2%
ミネラルウォーターの売上高(世界) この大手2社が世界の1/3のシェアを握っている。 他、1,000種以上あり、毎年種類は増え続けている。
ウォーターサーバー 筒状の容器にろ過された水やミネラルウォーターを入れたものを上部等に設置し汲み出す機器。 業者がサーバーを貸出し、レンタル料を取り、使用する水を販売して宅配するという形が主流
ウォーターサーバーの普及 2009年 500億円超 2012年 950億円 2013年 1000億円超予測 毎年10%以上伸びている 薬局・病院 → 店舗、オフィス → 手軽さから一般家庭にも普及
~年間の水の購入金額~ 「ミネラルウォーターの場合」 1ℓ=150円 一人が1日に摂取する水の量=2ℓ(仮定) 150×2×365=109500円 一人年間約10万円ものお金を 飲み水に使っていることになる。 「水道水の場合」 1ℓ=約1~2円 一人が1日に摂取する水の量=2ℓ(仮定) 1~2×2×365=730~1460円
水ビジネス企業について 上記のグローバル巨大水企業3社が 世界の上下水道の民営化市場の7割を寡占している。
インドの事例 コカコーラが工場を設置 ⇒地下水が枯渇 ⇒飲み水・農業用水が無くなる
アフリカの事例 ・ケニアではコカコーラが水を独占 ⇒水道水が使えない ⇒ボトル水が高価 ・クワズール・ナタールでは水の出る蛇口は有料 ⇒貧困層は川で水をくむしかない ⇒病気になる
ケニアでは水の方が高価! 45シリング 26シリング
世界銀行・IMF 民営化支援 途上国支援 人材交流 利益 世界水フォーラム 人材交流 ネスレ 民営会社
毎分1700ℓ 1日180万ドルの利益 取水 利益 企業
アジア・太平洋水サミット 第4回世界水フォーラムの閣僚級会議において、APWFは、2~3年ごとにアジア・太平洋水サミット(APWS)を開催するよう要請されました。第1回のサミットは2007年に日本で開催することで合意がなされ、第2回以降は、公募によりアジア・太平洋地域の各国で開催することが決定されました。 。 • 出所:日本水フォーラム • http://www.waterforum.jp/jp/resources/pages/global_water_issues.php • 2012年6月14日 閲覧
出所:第3回世界水フォーラム http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/wwf3/ 2012年6月21日 閲覧
~水は何財?1~ 空気がないと生きていけない 例:空気 ココの空気は俺の物だから息をするな! 空気はみんなの物だ!私たちを殺す気か!!
~水は何財?2~ 上流 外部性 下流 B A
~まとめ~ 地球の水は誰のものでもありません。 ましてや人間のものでもありません。 そんな大切な資源である水を 勝手に売り物にしているのが現実です。
まとめ 水道水を確保する 国が水を管理する 貯水システムをつくり管理する