150 likes | 270 Views
3.計算結果の表示方法の変更 (1)画面に表示する色の設定. C:Program FilesOrcadLitePspicePSPICE.INI を変更. 有効な色指定. BLACK BLUE GREEN CYAN RED MAGENTA YELLOW BRIGHTWHITE BROWN LIGHTGRAY DARKGRAY DARKBLUE DARKGREEN DARKCYAN DARKRED DARKMAGENTA. (2)表示範囲と目盛りの設定. ① 「Plot」「Axis Settings」 を選択.
E N D
3.計算結果の表示方法の変更(1)画面に表示する色の設定3.計算結果の表示方法の変更(1)画面に表示する色の設定 C:\Program Files\OrcadLite\Pspice\PSPICE.INIを変更 有効な色指定 BLACK BLUE GREEN CYAN RED MAGENTA YELLOW BRIGHTWHITE BROWN LIGHTGRAY DARKGRAY DARKBLUE DARKGREEN DARKCYAN DARKRED DARKMAGENTA
(2)表示範囲と目盛りの設定 ① 「Plot」「Axis Settings」 を選択 ③ 「X Grid」タブで,このチェックを外す ④ Majorフレームや Minorフレーム(補助軸の設定)等 を変更してみよう ② 「X Axis」タブで「User Defined」 を選択。範囲も変えてみよう。
広げておかないと 「Add Plot to Window」が 有効にならないからね。 (3)グラフを分ける(1) ② 「Plot」「Add Plot to Window」を選択 ① 2つのグラフが入る程度に縦方向に広げる
選択されているグラフのほうに 「SEL>>」が表示されているよ (3)グラフを分ける(2) ③ 空白のグラフができるので, まず下のグラフ部分でクリックすると 「SEL>>」の位置が変わる ④ 削除するグラフ(ここではVDB)を クリックして,[DEL」キーを押すと…
選択されているグラフのほうに 「SEL>>」が表示されているよ (3)グラフを分ける(3) ⑤ VDBのグラフが消える ⑥ 空白のグラフ部分でクリックすると 「SEL>>」の位置が変わる
(3)グラフを分ける(4) Traceを復活させる ためにTraceを追加 ⑧ ここで,VDB(R1:2)とキーインして 「OK」ボタンをクリック ⑦ 「Trace」「Add Trace」を選択
(4)グラフ書式の保存 ② 書式名を指定して 「Save」ボタンを クリック ① 「Window」 「Display Control」 を選択 次回の解析のとき 書式名を指定して 「Restore」ボタンを クリック
Probeとは「綿密な検査」という意味。 外科用の探り針や探査用ロケットも Probe といいます。 3.便利な機能(1)カーソルを利用した値の読取り ② Probe Cursor ウィンドウが表示され グラフ上でクリックすると その値が表示される ① 「Trace」「Cursor」「Display」 を選択
VDB(R1:2)が選択されているので A1 = 24.531K, -27.847 dB は, 周波数 24.531 kHz の ゲインは -27.847 dB と読み取ることができる。 ① A2はカーソル2の値を示している。 ② カーソル2の指定は,右ボタンクリック。 ③ カーソル1は,→,←でも移動できる。 ④ カーソル2は,[SHIFT]キーを押しながら →または←を押す。 四角の点線枠が 現在選ばれている ことを示す。
VP(R1:2)が選択されているので A1 = 24.531K, -87.673 は, 周波数 24.531 kHz の 位相は -87.672 度 と読み取ることができる。 ここをクリックすると VP(R1:2)が選択される
(2)グラフを画像化して,他のAPで使用(1)(2)グラフを画像化して,他のAPで使用(1) ② オプションを選択して, 「OK」ボタンをクリック ① 「Window」「Copy to Clipboard」 を選択
(2)グラフを画像化して,他のAPで使用(2)(2)グラフを画像化して,他のAPで使用(2) ③ 他のAPを開いて…貼り付け(ここでは Paint Shop) 貼り付けられた画像
(3)計算結果をExcelで使用(1) すべてのグラフが選択される ① 「Edit」「Select All」を選択
(3)計算結果をExcelで使用(2) ② 「Edit」「Copy」を選択 ③ Excel を起動して,貼り付け 空白区切りの テキストが クリップボードに 生成される