650 likes | 742 Views
2010 年 9 月 8 日. メタボリック・ドミノ. 生活習慣病とは何か 何が問題なのか. 東京労災病院・勤労者予防医療センター 戸島洋一. 本日のお話. 日本人の死因と健康寿命 生活習慣病とは何か 肥満が目の敵にされる理由 どういう食事がよいのか 日本人に多い高血圧 日本人のためのがん予防 お酒とたばこ 活性酸素について メンタルヘルスとストレスコーピング 睡眠と睡眠時無呼吸症候群. あなたはどの程度幸せですか? 国民生活選好度調査(平成 21 年度). %. 男性 1,397 人 平均 6.24 女性 1,498 人 平均 6.69. 女.
E N D
2010年9月8日 メタボリック・ドミノ 生活習慣病とは何か何が問題なのか 東京労災病院・勤労者予防医療センター 戸島洋一
本日のお話 • 日本人の死因と健康寿命 • 生活習慣病とは何か • 肥満が目の敵にされる理由 • どういう食事がよいのか • 日本人に多い高血圧 • 日本人のためのがん予防 • お酒とたばこ • 活性酸素について • メンタルヘルスとストレスコーピング • 睡眠と睡眠時無呼吸症候群
あなたはどの程度幸せですか?国民生活選好度調査(平成21年度)あなたはどの程度幸せですか?国民生活選好度調査(平成21年度) % 男性1,397人 平均6.24 女性1,498人 平均6.69 女 男 とても不幸 とても幸せ
平均寿命(出生時の平均余命)の推移 昭和元年
主要死因別死亡率(人口10万人対)の長期推移主要死因別死亡率(人口10万人対)の長期推移
日本人の死因平成20年 人口動態統計 1位 がん 2位 心臓病 3位 脳卒中 その他 がん 30.0% 健康なライフスタイルを身につけることによって生活習慣病にならないようにする 自殺 不慮の事故
寿命・健康ロスの大きな病気・傷害 寿命短縮年数+健康損失年数 総数に対する割合 2003年日本人 平均寿命(男性78.4歳、女性85.3歳) 健康寿命(男性72.3歳、女性77.7歳)
成人病から生活習慣病へ • 成人病という概念は、昭和30年代に「主として、脳卒中、がん、心臓病などの40歳前後から死亡率が高くなり、40-60歳くらいの働き盛りに多い疾病」として提唱された。 • 加齢による発病に注目していたために成人病と呼ばれたが、長年の生活習慣が深く関与していることが判明してきた。1997年頃から予防できるという認識を醸成することを目的として置換されるようになった。
病気の発症に関わる要因 外部環境要因 病原体・有害物質・ストレッサーなど 遺伝要因 20% 20% 病気の発症 50% 生活習慣要因 食生活・運動・休養・喫煙・飲酒・精神活動パターンなど
生活習慣病の発症・進行 加齢 生活習慣 過食・運動不足・過労 ・ストレス・たばこ・ 過飲・口腔ケア不良 不健康生活 肥満・高血圧・ 脂質異常症・糖尿病・ 呼吸器疾患 発病 進行 動脈硬化症 がん 心疾患 脳卒中 寝たきり
アテローム=血管内の塊 高血圧 脂質異常症 高血糖・糖尿病 喫煙
メタボリックシンドロームの基準 へそ周囲径 必 須 男性:85cm以上 女性:90cm以上 1.脂質 3項目のうち2項目以上 中性脂肪 150mg/dl以上 あるいは HDLコレステロール 40mg/dl未満 2.血圧 収縮期血圧 130mmHg以上 あるいは 拡張期血圧 85mmHg以上 3.空腹時血糖 空腹時血糖 110mg/dl以上
某企業平成21年度 健康診断結果 • 受診者 94名(男性84名、女性10名) • 平均年齢 41.6歳 • メタボリックシンドローム該当者 14名 (該当者は男性のみ)
肥満とは? 脂肪が一定以上に多い状態 肥満度はBMIで判定する BMI=体重(kg)÷身長(m)2 18.5~25未満 正常体重 身長170cmならば 54~72kg
脂肪細胞から分泌される生理活性物質 皮下脂肪型肥満 内臓脂肪型肥満
なぜメタボリックシンドロームなのか? ①肥満者の多くが複数の 危険因子をもつ ②危険因子が重なるほど 脳卒中、心疾患発症の 危険が高まる ③生活習慣を変え、内臓 脂肪を減らすことで 危険因子が改善する 糖尿病 脂質異常 高血圧
1日50kcal余分に摂取すると マヨネーズ大さじ半分 1日必要な2000kcalを継続 40歳男性 165cm、55kg 45歳、男性 165cm、55kg 5年後 1日2050kcalを継続 40歳男性 165cm、55kg 45歳、男性 165cm、67.9kg 50kcal×365日×5≒90000kcal 90000÷7000=12.9kg
適正なエネルギー量とは 身体活動レベル kcal 適正なエネルギー kcal 身長(m) × 身長(m) × 22 × = 1.7×1.7×22×35=2225kcal 低い 25~30 kcal ・歩行は1日1時間程度 ・軽作業やデスクワークが中心の生活 ・事務職、小さな子のいない主婦など ふつう 30~35 kcal ・歩行は1日2時間程度 ・立ち作業が中心の生活 ・製造業、サービス業、小さな子のいる主婦など 高い 35 kcal~ ・重い肉体労働が1日に1時間程度 ・農業、漁業、建設業など
貝原益軒(1630-1714)先生の養生訓 • 人生日々に飲食せざる事なし。常につつしみて欲をこらへざれば、過やすくして病生ず。 • 凡の食、淡薄なる物を好むべし。肥濃油膩の物多く食ふべからず。 • 珍美の食に対すとも、八九分にてやむべし。十分に飽き満るは後の禍あり。
伝統的な日本食とは? • 日本の伝統的な食事のスタイルは、ごはんを中心に、豆類、野菜、海草類、魚介類など幅広い素材を組み合わせたものであった。 • 高度経済成長期の1975年頃から、これらに加えて、畜産物や油脂類の摂取量も プラスされ、健康的で豊かな 「日本型食生活」へと発展 した。
食事バランスガイド コマは回転(運動)することで安定する 水・お茶 5-7 主食(ご飯、パン、麺) (ご飯中盛り4杯程度) 5-6 副菜(野菜、きのこ、いも、 海藻料理) 5皿程度 3-5 主菜(肉、魚、卵、大豆料理) 3皿程度 菓子、嗜好飲料 2 果物(みかん2個程度) 2 牛乳・乳製品 (牛乳1本)
ブレスローの7つの健康習慣 • 喫煙をしない • 定期的に運動をする • 飲酒は適量を守るか、しない • 1日7-8時間の睡眠を • 適正体重を維持する • 朝食を食べる • 間食をしない
スウェーデンにおける32年の追跡調査 生活習慣(病)による全死亡リスクは: • 喫煙 : 1.92倍 • 糖尿病 : 1.64倍 • 高血圧 : 1.55倍 • メタボリック症候群 : 1.36倍 • 高コレステロール血症 : 1.10倍
診察室血圧と家庭血圧 家庭などで自分で測った血圧値の場合(家庭血圧)135/85mmHg以上だと高血圧です。 病医院での測定、もしくは健康診断での測定の場合(診察室血圧)140/90mmHg以上だと高血圧です。 血管(動脈)は高い圧力に耐えている
なぜ日本人は血圧が高いのか ・日本人は1日平均12~13グラムの塩分を摂取しているといわれ、欧米の5~6グラムと比較してかなり多い。 ・WHO(世界保健機関)の基準では、塩分は1日6グラム以下を目標にしており、日本でも高血圧患者では同様に6グラム以下を目標としている(一般的な基準としては10グラム以下が目標)。
高血圧の原因は、生活習慣と深い関わりがある高血圧の原因は、生活習慣と深い関わりがある
適正塩分摂取量は1日6g未満 ナトリウム量(g)を食塩量(g)に換算するには、 ナトリウム量を2.54倍する
減塩は高血圧を改善させるか • 食塩をとると血圧が上がり減塩すると血圧が下がる(食塩感受性)人と、食塩をとっても血圧が上がらず減塩しても血圧が下がらない(食塩非感受性)人がいる。 • 日本人の本態性高血圧患者では、およそ4割が食塩感受性、6割が食塩非感受性とされる。この2つのタイプの違いは、主として腎臓のナトリウム排せつ機能と関係している。
総コレステロールと死亡J-LIT研究 がん・脳血管障害 心臓病
日本人のためのがん予防 • 喫煙 :たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。 • 飲酒 :飲むなら、節度のある飲酒をする。 • 食事 :食事は偏らずバランスよくとる。* 塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。* 野菜や果物不足にならない。 * 加工肉、赤肉(牛・豚・羊など)はとり過ぎないようにする。 * 飲食物を熱い状態でとらない。
身体活動 :日常生活を活動的に過ごす。 • 体形: 成人期での体重を適正な範囲に維持する(太りすぎない、やせすぎない)。 • 感染 :肝炎ウイルス感染の有無を知り、感染している場合はその治療の措置をとる。
有効性が認められているがん検診 • 胃がん:胃X線検査 • 大腸がん:便潜血検査 • 肺がん:非危険群に対して胸部X線検査、危険群に対して胸部X線検査+喀痰細胞診 • 乳がん:(40歳以上)視触診+マンモグラフィー • 子宮頸がん:子宮頸部の細胞診
タバコの有害物質 一酸化炭素 酸素欠乏、動脈硬化 4,000種類の化学物質 活性酸素 動脈硬化、炎症 タール 発がん作用 ニコチン 依存性、血管収縮 副流煙は主流煙より 有害物質を多く含む
たばこの害は肺だけではない 肺がん 虚血性心疾患 脳卒中
40 50 60 70 80 90 100 英国男性医師調査 禁煙による生命延長効果:45~54歳で禁煙した場合 (%) 100 非喫煙者 45~54歳で禁煙 喫煙者 80 60 生存率 40 20 0 (歳) 年 齢 対象:英国在住の男性医師34,439例 方法:喫煙習慣および禁煙年齢と死亡に関し、50年間にわたりコホート調査 Doll, R. et al.: BMJ 328(7455) : 1519, 2004
40 50 60 70 80 90 100 英国男性医師調査 禁煙による生命延長効果:35~44歳で禁煙した場合 (%) 100 非喫煙者 35~44歳で禁煙 喫煙者 80 60 生存率 40 20 0 (歳) 年 齢 対象:英国在住の男性医師34,439例 方法:喫煙習慣および禁煙年齢と死亡に関し、50年間にわたりコホート調査 Doll, R. et al.: BMJ 328(7455) : 1519, 2004
適正飲酒とは? • 適度の飲酒量はアルコール代謝能が普通の日本人では、純アルコール(エタノール)として1日平均20g程度 • ビール中瓶1本(500ml)=22g • 日本酒1合(180ml)=27g • 焼酎お湯割り(6:4)180ml=27g • 少量の飲酒で顔面紅潮をきたす人はアルコール代謝能が低いので、飲まないほうがよい
食道がんのリスクが77倍に! • 酒を飲む習慣→「食道がん」のリスク↑ • アルコールが吸収され分解→ 発がん物質であるアセトアルデヒド↑(アセトアルデヒドを分解する別の酵素が食道ではほとんど働かない) • 特に酒を飲むと顔が赤くなる人、あるいは初めて飲んだ頃に赤くなった人は注意が必要。酵素が1/16しか働かないため、リスクが 急上昇。 • 毎日3合飲んだ場合では リスクが77倍に↑ • 日本人の4割が 顔が赤くなるタイプである。
活性酸素の発生源 ●紫外線 ●たばこ ●激しいスポーツ その他、排気ガス加工食品殺虫剤レントゲン ●電磁波 ●医薬品 ●ストレスなど
ふつうの酸素と活性酸素 電子 不対電子 酸素原子 水素原子
活性酸素=元気のよすぎる酸素 • 老化の原因 • 皮膚のしわ、白内障、関節炎、認知症 • 生活習慣病を悪化させる • アテローム硬化を悪化 • 糖尿病に深い関わり • がん細胞の産みの親 • 細胞の遺伝子(DNA)を傷つける
あなたのサビ度はどのくらい? • コンビニやスーパーの惣菜など、加工食品を食べることが多い • お酒をよく飲む • たばこを吸う • 最近、激しい運動を始めた • 外回りの仕事が多い • ストレスを感じることが多い • 空気のよくないところに住んでいる
ビタミン・ミネラルの豊富な野菜は抗酸化食品の代表ビタミン・ミネラルの豊富な野菜は抗酸化食品の代表 ビタミンEを 多く含む食品 ビタミンCを 多く含む食品 Βカロテンを 多く含む食品 かぼちゃ ほうれん草 ブロッコリー アボガド 玄米飯 大豆など ブロッコリー 小松菜 カリフラワー キウイ いちご さつまいもなど にんじん ほうれん草 春菊 小松菜 にら チンゲン菜など