140 likes | 228 Views
pn接合容量測定実験装置の製作. 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官. 目的. 固体電子デバイスの基礎. 半導体の PN 接合から発生する性質を利用している。. PN 接合容量 を測定する装置を 設計、製作することが目標である。. 容量測定器の製作. ダイオードに逆バイアス電圧を印加. 空乏層が発生 、 キャパシタの働きをする 。. ダイオードをコンデンサであるとみなし、静電容量を測定する装置を設計・製作する。. ブリッジ回路を用いた容量測定器の設計. C は誘電損と漏れ抵抗分を含む.
E N D
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官
目的 • 固体電子デバイスの基礎 半導体のPN接合から発生する性質を利用している。 PN接合容量を測定する装置を 設計、製作することが目標である。
容量測定器の製作 • ダイオードに逆バイアス電圧を印加 空乏層が発生 、キャパシタの働きをする 。 ダイオードをコンデンサであるとみなし、静電容量を測定する装置を設計・製作する。
ブリッジ回路を用いた容量測定器の設計 Cは誘電損と漏れ抵抗分を含む 等価的に無損失の静電容量と純抵抗の組み合わせ(直列または並列)で表される! ダイオードをコンデンサとみなし、 ブリッジ回路を用いて容量計を製作する。
ブリッジ回路とは? 図のような回路を考えたとき、各点をa,b,c,dとすると、 Vad = E・R2 / (R1 + R2) Vbd = E・R4 / (R3 + R4) ブリッジが平衡するとはVab = 0 である から、Vab = Vad – Vbd = 0 これより、 R1 / R2 = R3 / R4 (ブリッジの平衡条件) ブリッジ回路が平衡すれば、試料ダイオードのCが分かる!
実験結果の考察 • a-GND間の電圧波形をオシロスコープで観測 平衡点らしきものが観測されたが・・・ ノイズなどにより正確な波形の観測は困難 信号周波数成分のみ増幅できるような 同調増幅器を設計する!
並列T形回路とは? • 並列T形回路を負帰還した回路は、特定の周波数で増幅度が最大になる特性を持つ。 図. 並列T形回路
実験結果 最大で23.5[dB] 60~80[dB] が理想的 よりゲインが 大きい回路の 設計が必要!
実験結果 最大で43[dB] 容量計を接続して 実験 平衡点の観測 が容易になった!
考察 • なぜ完全な平衡点が取れなかったのか? 容量計のブリッジ回路の設計に問題があったことが原因 流れないと近似したダイオードの抵抗分に僅かな電流が 流れ、完全な平衡が取れなくなった!! 実際には、ダイオードの抵抗分と接合容量の二つについて 平衡を取らなくてはならない!
今後の課題 (1) 一段ではゲインが不足するのでOPアンプを 二段にすること。 (2) 平衡を取るための可変抵抗のレンジを拡大化 すること。 (3)MIS容量直記装置やLCRメータの測定値との 比較を行うこと。