1 / 28

Telescope Array 実験 /AGASA 撤去

Telescope Array 実験 /AGASA 撤去. 千葉大学理学部 櫻井信之 For TA collaboration and AGASA collaboration. 目次. TAの紹介 地表検出器(SD)の進捗状況 大気蛍光望遠鏡(FD)の進捗状況 AGASA撤去報告 まとめ. > 10 20.0 eV. > 10 19.6 eV. > 10 19.0 eV. TAの紹介. 目的 GZK限界を超えるエネルギーをもつ宇宙線の存在・非存在を確定する。 最高エネルギー領域における宇宙線の点源の存在・非存在を確定する。.

Download Presentation

Telescope Array 実験 /AGASA 撤去

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Telescope Array実験/AGASA撤去 千葉大学理学部 櫻井信之 For TA collaboration and AGASA collaboration

  2. 目次 • TAの紹介 • 地表検出器(SD)の進捗状況 • 大気蛍光望遠鏡(FD)の進捗状況 • AGASA撤去報告 • まとめ

  3. > 10 20.0 eV > 10 19.6 eV > 10 19.0 eV TAの紹介 • 目的 • GZK限界を超えるエネルギーをもつ宇宙線の存在・非存在を確定する。 • 最高エネルギー領域における宇宙線の点源の存在・非存在を確定する。 AGASAで得られたsuper-GZK イベントのエネルギー分布 AGASAで得られたイベントの 到来方向分布

  4. 以上の目標を達成するために大気蛍光望遠鏡と粒子検出器からなる複合観測装置を建設する。以上の目標を達成するために大気蛍光望遠鏡と粒子検出器からなる複合観測装置を建設する。 • より高い精度の観測装置および解析手段を開発し、宇宙線物理学に新展開をもたらす。

  5. サイト アメリカユタ州の南西部砂漠地帯の50km×50kmの領域 検出器 大気蛍光望遠鏡36台を3箇所のステーションに分けて配置する。 AGASA×4の有効面積 地上粒子検出器576台を 1.2kmおきに配置する。 AGASA×9の有効面積 ~40km 2種類の検出器によるシャワー同時観測

  6. 1.地表検出器(SD)の進捗状況

  7. アンテナポール 太陽電池 エレキボックス シンチボックス スタンド ※屋根は外してある SD:検出器外観 現地作業場で製作した1号機 • スタンド • 1.9m x 3.8m x 60cm • 水平調整機構付き • シンチボックスを保護するために1mm厚の屋根 • シンチボックス • 1.7m x 2.1m x 10cm • 1.2cm厚のステンレス • エレキボックス • バッテリーとエレキを格納 • 太陽電池 • 132W or 120W • 仰角30度で設置

  8. SD:シンチレータ検出器 • 検出器仕様 • 入力 • PMTソケット電源(12~15VDC) • HV制御用DC信号(0.9~1.5V) • LED発光制御信号 • 湿度計電源(5V) • 出力 • PMT信号(2個) • 温湿度計 • 消費電力:~0.2W • 総重量:~180kg • 上下二層のコインシデンストリガー

  9. SD:検出器特性1 • シンチレータ • 1.5m x 25cm x 1.2cm x 8枚 • 2mmの溝を掘ってその中にWLSFをはめ込み、その両端をまとめてPMT光電面に密着させる。 • 場所依存性: ~±10% • 温度依存性: -0.765%/℃ (シンチ+WLSF+PMT) • 1MIP ~ 50photon @PMT • Tyvek反射率:70~80%

  10. 1peの波形 波高~4mV Gain vs V 1pe charge分布 4x106 SD:検出器特性2 • 1inch PMT + Socket • Electron tube社製9124SA+PS1806/12 • 12VDC + Control V • SPE rise time ~5ns • 運用ゲイン:4x106 • 電荷分解能:0.529

  11. GPS LCD CPU Antenna connector FADC Ext trigger PMT input SD:エレクトロニクス1 • FADC board • 入力: • DC12V • 2PMT signals • 外部トリガー • 時定数100nsでパルスをのばした後、50MHzでサンプル • 消費電力:~4W • トリガー方式 • level trigger • sliding sum trigger • エンジニアリングテストに使う20台分が完成し、現在調整を行っている。 • GPSで事象を記録した時刻を20nsの精度で測定する。 WModem

  12. FADCボード スローコントロール ボード SD:エレクトロニクス2 • Slow Control board • PMTの高電圧をコントロール • バッテリーの電圧を監視 • 検出器内外の温度および湿度を監視 • 較正用LEDを発光させるためのパルスを生成 • FADCボードからコントロールする。 • エンジニアリングアレイ用の20台分が完成している。

  13. アンテナ位置 SD:サイト調査1 • 6/15~25の間にSD設置場所523箇所(州管理区域内)に杭を打った。 • 日本側8名、アメリカ側3名 • ATV(オフロード用四輪車)で予定地付近まで行き好適地を探した。 • 通信アンテナの視認状態・植生・ATVタイヤによる環境破壊の程度を記録。

  14. SD:サイト調査2 Training field : Jun 15 Total : 576 Private Land : 53 Staked site : 523 Camp1 : Jun 16~21 Position changed sites : 73 Camp2 : Jun 22~25

  15. SD:サイト調査3 • SDに対する生物の反応 • ヒト:ミラード郡の祭にSDを展示出品 • ウシ:近くにおいてみたがほぼ無関心 • 現地通信状態 • 高圧送電線の付近で無線LANの通信状態の簡易試験を行ったが問題なし • GPSについても同様 • 長距離無線LAN通信については日本国内での試験で可能であることを確認した。 • 残る不明点は現在建造中のエンジニアリングアレイ(後述)で調査する。 • 落雷・積雪・日照・降雨

  16. デルタ SD:配置方法 • 設置場所近くの集積場までトラックで運び、あとはヘリコプターで輸送する。(別のヘリで作業員も輸送) • 日本で輸送テストを行った結果、トラック輸送中にシンチ固定金具がいくつか緩む問題はあったもののおおむね良好 • 金具の緩みはスプリングワッシャ挿入で解決 • 着地時にはスタイルフォームで足を保護する。 • 来週に20台の配置を現地で行う。

  17. 2.大気蛍光望遠鏡(FD)

  18. FD:格納庫・架台 • 格納庫 • 一基につき望遠鏡12台を収納する。 • Black Rock Mesaサイトに一基目を建設した。 • 大気透明度較正用レーザードームと発電機も設置済み • 架台 • 組立試験を大分で行った。 • セグメント鏡の取り付け・調整方法の開発・試験も同時に行った。 27m 10m 1月から2月にかけて現地で架台組立および 鏡取り付けを行う。 現地統合試験は4月ごろを予定。

  19. Image scanner Laser meter Telescope Array Mirror Examination Device The Scanned image Light source Disk to make out mirror’s axis X stage Mirror mount FD:鏡試験 • 明野観測所にセグメント鏡の試験装置を設置した。 • 曲率半径の位置から拡散光を鏡に当て、反射光のスポットサイズを測定する。 • 1ステーション(望遠鏡12台)分の鏡の製造および試験を終了した。 • 基準に達しなかったものは数枚だった。

  20. Divider&Preamp.board Filter: BG3 光電面に直接貼付 FD:カメラ&ケーブル PMT:R9508 2.7x105@1kV CAMERA BOX Pre-amp. gain=4 Patch panel 16 ch/cable 20m SDF 16 ch/cable HV distributor 20m • PMT700本(2台分)の製造完了 • Pre-Amp: • Noise level~1.5mV,Linearity~1.0% • カメラ・パッチパネルも2台分完成している。

  21. CTD FDエレクトロニクスブロック ダイアグラム Clock, Frame ID Final Trigger is generated when 2nd level Trigger = 1 2nd level Trigger = 2 from adjoining TF 1 ステーション Central Trigger Distributor module Clockを、すべてのSDF、TFへ送信 同一ステーション内の2nd level Triggerを集める Final trigger  データを取得するか最終的に決定 ステーション内の望遠鏡 2nd level Trigger Code 1 <= 完全なトラック 2 <= 短いトラック 3 <= non conditional bit = 1 1 望遠鏡 PMT camera Signal 16ch Hit Pattern SDF Final Trigger TF SignalDigitizerandFindermodule PMTの信号を、デジタル化 1st level Trigger PMTの信号を、大気蛍光によるものかどうか判定 TrackFindermodule 16個のSDFから1st level Triggerの結果を取得 全てのモジュールのタイミングを合わせる 2ndlevel Trigger SDFの結果から、空気シャワーによるトラックか判定

  22. FD:エレクトロニクス開発 • SDF • 2chの1stプロトタイプの試験を終え、今週末から16chの2ndプロトタイプの試験を行う。 • TF, CTD • 試作ボードが完成したので、これからソフトウェア開発を行う。 SDF 1stprot. 来年2月の明野統合試験 に向けて、作業中である。 TF 1stprot. CTD 1stprot.

  23. YAP パルサー FD:カメラ較正法 • 1台のカメラの256本のPMTのうち9本程度は量子効率(Q.E.)、収集効率(C.E.)と絶対ゲインをあらかじめ測定しておく。                窒素レーザー光源 • 絶対感度測定済みのPMTに絶対光量光源を貼り付け、カメラに搭載する。これらのPMTの絶対ゲインは常にモニターする。                  YAP光源 • 残りのPMTに対するゲインは、Xeフラッシャー光源をつかってモニターする。                                                     Xeフラッシャー • PMT感度の光電面2次元的不均一性はカメラ設置時に測定する。 窒素レーザー(λ=337.1nm) 散乱箱内は窒素ガス充填(1気圧)、レーリー散乱 Xeフラッシャーを使ったキャリブレーション 光量の一様性:<1%

  24. FD:大気モニター • LIDAR • Nd:YAG laser • 5mJ, 5ns pulse width • PMT 3/4” diameter • ゲイン:~106 • Energy meter • FOV : ~ 0.5 degree • サイト中心レーザー • 3基のFDから等距離 • Auger/Hiresと同方式 LIDAR試作機

  25. 10km 東南部 Black Rock Mesa ユタでのEngineering Testの予定 • 地表検出器(来週~) • 来週に20台分のSDをBlack Rock Mesaの近くに設置 • 大気蛍光望遠鏡(来年4月~) • Black Rock Mesaに建設中の建物に1基(2カメラ)分の望遠鏡を組み立て、読み出し及びトリガー回路を用いてフルテストをする

  26. AGASA

  27. AGASA撤去 • AGASAは今年1/5に観測を終了した。 • 現在最終論文を執筆中である。 • 観測終了までのデータから1019eV以上の事象(1004事象)のリストを公開する予定。 • その後ICRC2005の結果も見た上でAGASAグループの解散も検討している。 • シンチ検出器(111ヶ所)回収・小屋撤去・借地の返還を完了した。 • ミュー検出器(26ヵ所)は3ヶ所を残して撤去。 • 残りも予算獲得次第撤去する予定 • 光ファイバーはまだ残っている。 • 予算申請中

  28. まとめ • TA検出器による最高エネルギー観測に向けて検出器の建設を着実に行っている。 • 地表検出器は現地での生産を既に開始し、2005年度末までに設置を完了する。 • 蛍光望遠鏡については2006年度末の設置完了を目指して一基目の建物が完成しており、来年度から試験を開始する。 • ハイブリッド観測の開始 • 地表検出器は来週に20台設置して現地試験を開始する。 • 大気望遠鏡は2月に明野で統合試験を行い、そのあと現地試験を行う。 • AGASAはほとんどの検出器の撤去を完了した。残りについても予算獲得次第速やかに撤去する。

More Related