1 / 14

Dunnett 型ノンパラメトリック検定は,使用できない

Dunnett 型ノンパラメトリック検定は,使用できない. 試験責任者への要請 最近の論文では Dunnett 型ノンパラメトリック検定を使用していないものも幾つかある.. Dunnett 型ノンパラメトリック検定は,使用できない. 決定樹を用いている毒性試験では, 80% 程度の頻度で現在も使用されている. 検出力は,極めて悪い. 低用量群は,絶対有意差 ( P =5%) が認められない. 日本のみで使用されている. 最近では,これに代わって検出力の高い Steel の検定.これは,別名ノンパラダネットセパレートタイプともいう..

Download Presentation

Dunnett 型ノンパラメトリック検定は,使用できない

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Dunnett型ノンパラメトリック検定は,使用できないDunnett型ノンパラメトリック検定は,使用できない • 試験責任者への要請 • 最近の論文ではDunnett型ノンパラメトリック検定を使用していないものも幾つかある.

  2. Dunnett型ノンパラメトリック検定は,使用できないDunnett型ノンパラメトリック検定は,使用できない • 決定樹を用いている毒性試験では,80%程度の頻度で現在も使用されている. • 検出力は,極めて悪い. • 低用量群は,絶対有意差(P=5%)が認められない. • 日本のみで使用されている. • 最近では,これに代わって検出力の高いSteelの検定.これは,別名ノンパラダネットセパレートタイプともいう.

  3. 28日間反復投与毒性試験に使用された決定樹/悪い例 use rate;23/122 Bartlett’s test P>0.05 P<0.05 Kruskal-Wallis’s H test ANOVA P<0.05 P>0.05 P<0.05 P>0.05 End End Group size Group size Same Diff. Diff. Same Dunnett’s test Scheffé’s test Non-para type Dunnett’s test Non-para type Scheffé’s test P<0.05, 0.01

  4. バートレットの検定で不等分散・有意差アリ(P<0.05)とはマウスの飲水料(g/week)バートレットの検定で不等分散・有意差アリ(P<0.05)とはマウスの飲水料(g/week)

  5. しかし,救いは Bartlettの検定によって等分散が悪くノンパラメトリック のダネット型検定に流れる定量値は,全体の • N = 4, 5程度では(化審法),8%程度, • N = 20程度では,16%程度, • N = 50程度では,35%程度, である. この決定樹の経路を示している試験機関は,安評の みである.

  6. 定量値に対するBartlettの等分散検定(5%水準)で有意差が検出される割合定量値に対するBartlettの等分散検定(5%水準)で有意差が検出される割合

  7. ノンパラメトリックDunnettの多重比較検定の呼び方ノンパラメトリックDunnettの多重比較検定の呼び方

  8. 順位和検定による低用量群で有意差を検出できる1群内の最低標本数・・・最高の用量相関性を示した場合・・・順位和検定による低用量群で有意差を検出できる1群内の最低標本数・・・最高の用量相関性を示した場合・・・

  9. Dunnett 型順位和検定による低用量群で有意差を検出できる1群内の最低標本数最高の用量相関性を示した場合 • Dunnett 型順位和検定は1982から長期にわたり使用されている. • 化審法の28日間反復投与には使用できない. • 最近では,代わってSteelの検定が常用されている.化審法では?

  10. Dunnett 型順位和検定による検出力---有意差が検出できない例--- • Dunnett 型順位和検定は1982から長期にわたり使用されている. • 化審法の28日間反復投与には使用できない. • 最近では,代わってSteelの検定が常用されている.化審法では?

  11. Non-parametric Dunnett とSteelの検出力(小林ら, 2000)

  12. Steelの順位和検定による低用量群で有意差を検出できる1群内の最低標本数最高の用量相関性を示した場合Steelの順位和検定による低用量群で有意差を検出できる1群内の最低標本数最高の用量相関性を示した場合 • Steelの検定は,別名セパレート型ダンネットの多重比較検定と呼ばれている. • 最近では,一般毒性試験にSteelの検定が常用されている.

  13. 28日間反復投与毒性試験に使用された最新の適した決定樹 use rate;20/122 Bartlett’s test P<0.05 P>0.05 Dunnett’s test Steel’s test One-sided, P<0.05, 0.01

  14. まとめ • 毒性試験では,ノンパラメトリックDunnett型検定の使用ができない. • 毒性試験では,低用量群に有意差の検出差ができない. • 有意差が検出できる1群内動物数は15匹. • 使用できる検定は,ノンパラメトリックDunnettのセパレート型 = Steelの検定 • 有意差が検出できる1群内動物数は4匹. • Steelの検定の欠点は高用量群に検出力が低い.

More Related