90 likes | 390 Views
輸血の適応/適正使用. 血小板製剤. 福井大学輸血部 浦崎芳正. 血小板輸血. 1.大半が成分献血による 10 、 15 、 20 単位製剤 2.採血後 72 時間有効、 22±2℃ で水平振盪して保 存 3.前後で血小板を測定して、有効性を確認 4.成人には通常1回 10 単位を輸血 5. GVHD 予防のために照射して輸血 6.免疫学的血小板輸血不応例には HLA 適合製剤を 使用 7.原則として ABO 式、 Rh 式血液型の同型製剤を使 用. 血小板輸血の開始基準. 数の減少と機能異常
E N D
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部浦崎芳正
血小板輸血 1.大半が成分献血による10、15、20単位製剤 2.採血後72時間有効、22±2℃で水平振盪して保 存 3.前後で血小板を測定して、有効性を確認 4.成人には通常1回10単位を輸血 5.GVHD予防のために照射して輸血 6.免疫学的血小板輸血不応例にはHLA適合製剤を 使用 7.原則としてABO式、Rh式血液型の同型製剤を使 用
血小板輸血の開始基準 数の減少と機能異常 適応疾患 適応となる血小板の目安 活動性出血 5万/μl 侵襲的検査 5万/μl 術中、術後の血小板減少 3万/μl 人工心肺使用手術時の周術期管理 3万/μl 大量輸血時の止血困難・血小板減少 出血症状 造血幹細胞移植・固形腫瘍化学療法 2万/μl 造血器化学療法時の出血予防 1-2万/μl* 再生不良性貧血/骨髄異形成症候群の出血予防 0.5万/μl * 欧米では1万
必要投与量 2 輸血血小板総数 予測血小板増加数 = X 3 循環血液量(ml)x103 例えば体重65Kgの患者に血小板10単位を輸血した場合 2 2x1011 予測血小板増加数 = X 3 5000(ml)x103 = 27,000
血小板製剤 • 上記製剤すべて照射製剤がある
血小板製剤 使用目的 血小板減少による出血、出血傾向に対しての治療 保存方法 室温(20~24℃)で水平振とう 有効期間 採血後72時間 必ず照射をしてから使用する
有効性の評価 • 補正血小板増加数(Corrected Count Increment:CCI) • 血小板輸血後1時間後、18~24時間後 • 血小板輸血後のCCIによる評価 • 1時間後 7,500~10,000/μl以上 • 18~24時間後 4,500/μl以上
血小板輸血不応の原因 免疫学的機序による場合 • 抗HLA抗体、抗HPA抗体による血小板輸血不応 上記以外の原因 • 発熱、感染症、DIC、脾腫による血小板の消費の亢進 HLA適合血小板を輸血しても血小板数が上昇しない症例では抗HPA-2b抗体の有無を検査する。 抗HPA-2b抗体産生症例ではHPA-2b陰性血小板を輸血すると血小板上昇がえられる。
HLA適合血小板の適応 • 抗HLA抗体を保有していること • 抗HLA抗体のために血小板輸血不応状態となり、かつ、強い出血症状を呈している場合