150 likes | 330 Views
未来の脳科学に挑戦 する学生を歓迎します. 臨床神経生理 飛松省三 連絡先 092-642-5541(Tel) tobi@neurophy.med.kyushu-u.ac.jp. 臨床 神経生理学とは?. 1) 非侵襲的脳機能計測法 による正常人の 感覚系 , 運動系 , 高次脳機能の機序解明 2) 神経疾患の病態や診断・治療法確立へ の貢献 3) 動物疾患モデルにおける脳神経疾患の 病態 , 病因 , 診断・治療法の実験的研究. なぜヒトの脳機能研究か?. ヒトの大脳皮質は高度に発達 !!. チンパンジーとヒトのゲノムの差 :1.23% !.
E N D
未来の脳科学に挑戦 する学生を歓迎します 臨床神経生理 飛松省三 連絡先 092-642-5541(Tel) tobi@neurophy.med.kyushu-u.ac.jp
臨床神経生理学とは? 1)非侵襲的脳機能計測法による正常人の 感覚系,運動系,高次脳機能の機序解明 2)神経疾患の病態や診断・治療法確立へ の貢献 3)動物疾患モデルにおける脳神経疾患の 病態,病因,診断・治療法の実験的研究
なぜヒトの脳機能研究か? ヒトの大脳皮質は高度に発達!! チンパンジーとヒトのゲノムの差:1.23%!
研究のキーワード ・Clinical(臨床) ・Systems(システム) ・Cognitive(認知) ・Developmental(発達) Neuroscience 神経科学 研究テーマ例(研究費参照) ・高次視覚認知調節機構 1. 顔・表情認知 2. 運動認知(共同運動) 3.漢字・仮名処理 ・脳仮想病変による脳機能可塑性 ・時間認知機構(脳の中の時計)
脳機能: 役割分担, ネットワーク処理 複数のモダリティによるアプローチ必要
頭を開けずに脳を見る, 測る, 探る! 128ch 脳波計 16ch 誘発脳波計 306ch 脳磁計 電磁気生理学的方法 機能的MRI 48ch 光トポ 脳機能イメージング
脳機能研究: 場所と時間を決める 10 SPECT 脳波・誘発電位 8 6 ポジトロンCT 位置の精度(mm) 機能的MRI 脳磁図 4 CT(コンピュータ断層撮影) 2 MRI(磁気共鳴画像) 0 0.0001 0.001 0.01 0.1 1 10 100 1000 10000 時間の精度(秒)
128chセンサーネット電極 による高次脳機能解析
聴覚(音) 視覚(パターン) 接地電極 誘発電位波形の記録 体性感覚(電気) 接地電極 誘発電位による感覚機能探索 16ch 誘発脳波計
磁気刺激による運動系探索 単発刺激 反復刺激 2発刺激
脳磁図による脳機能探索 超伝導 極微弱脳磁場 (地磁気の1億分の1) 脳の小人 (ホムンクルス)
機能的MRIによる基底核運動回路の可視化 MRI:磁気共鳴画像 (酸化ヘモグロビンの変動) 感覚運動野 感覚運動野 補足運動野 運動前野 補足運動野 被殻 感覚運動野 被殻 視床 Positive Negative 0.7 〜 1.0 -0.7 〜 -1.0 0.4 〜 0.6 -0.4 〜 -0.6 径路係数 視床 0.1 〜 0.3 -0.1 〜 -0.3 左手の複雑運動 0.1 〜 -0.1
頭頂葉 V5 V1 顔認知の神経機構Nat Neurosci, 2003 研究テーマ例(研究費参照) ・高次視覚認知調節機構 1. 顔・表情認知 2. 運動認知(共同運動) 3.漢字・仮名処理 ・脳仮想病変による脳機能可塑性 ・時間認知機構(脳の中の時計) • 顔の同定(小細胞系, 紡錘状回(V4)) • 表情認知(大細胞系, 扁桃体) 高空間周波数 輪郭 (小細胞系) 低空間周波数 全体 (大細胞系) 広帯域 空間周波数 運動認知の神経機構Exp Brain Res, 2003 並列的視覚情報処理: ‘What’ and ‘Where’ • 背側-背側系(V6→SPL) 行為のオンライン制御 • 腹側-背側系(V5→MST, IPL, SPL) 空間認知, 行為の理解 大細胞系: 運動, 立体視, 粗い形態 頭頂葉後部 後頭葉 外側膝状体 下側頭葉 小細胞系: 色覚, 細かい形態(顔,文字)
競争的外部資金獲得状況 1) 科学技術振興機構 社会技術教育研究(脳科学と教育) 平成16〜21年度 社会性の発達メカニズムの解明:自閉症スペクトラムと定型発達のコホート研究 3) 文科省科研費萌芽研究 平成18〜20年度 漢字・仮名処理の脳内基盤の解明 4) 文科省科研費基盤研究B 平成19〜21年度 脳の中の時計: 時間知覚の神経基盤 5)文科省科研費萌芽研究 平成20〜22年度 聴覚の時計と視覚の時計の相互交渉場面を探る 6) 厚労省科研費 平成18〜21年度 双極性障害の神経生理・画像・分子遺伝学的研究 7) 厚労省科研費 平成20〜22年度 反復磁気刺激によるパーキンソン病治療の確立 8) 九大P&P平成19〜20年度 デジタルブレイン研究・教育拠点 9) ERATO 合原複雑数理モデルプロジェクト 2003年11月〜2008年10月 脳の動的情報処理原理の解明
主な研究業績(過去5年) 1. Nakashima T et al: Electrophy-siol-ogical evidence for sequential discrimination of positive and negative facial expressions. Clin Neurophysiol. In press. 2. Tsurusawa R et al:Different perceptual sensitivities for Chernoff’s face between children and adults. Neurosci Res, 60 (2): 176-183, 2008. 3. Taniwaki T et al: Age-related alterations of the functional interaction within the basal ganglia and cerebellar motor loops in vivo. Neuroimage, 36:1263-1276, 2007. 4. Tashiro K et al: Repetitive transcranial magnetic stimulation alters optic flow perception. Neuroreport, 18:229-33, 2007. 5. Tobimatsu S, Celesia GG: Studies of human visual pathophysiology with visual evoked potentials. Clin Neurophysiol, 117: 1414-1433, 2006. 6. Taniwaki T et al: Functional network of the basal ganglia and cerebellar motor loops in vivo: Different activation patterns between self-initiated and externally-triggered movements. Neuroimage, 31:745-753, 2006. 7. Tobimatsu S: Visual evoked magnetic fields and magnetic stimulation of visual cortex. In: Celesia GG (ed), Disorders of Visual Processing, Handbook of Clinical Neurophysiology, Vol 5, Elsevier, p.143-166, 2005. 8. Goto Y et al: Familiarity facilitates the cortico-cortical processing of face perception. Neuroreport, 16: 1329-1334, 2005. 9. Maekawa T et al: Functional characterization of mismatch negativity to a visual stimulus. Clin Neurophysiol, 116:2392-2402, 2005. 10. Yamaasaki T et al : Left hemisphere specialization for rapid temporal processing: A study with auditory 40 Hz steady-state responses. Clin Neurophysiol,116:393-400, 2005.